最終更新:

79
Comment

【5891740】引きこもりの子が増えませんか?

投稿者: 長い休校で   (ID:1WbruJ9KAcs) 投稿日時:2020年 05月 26日 19:05

娘は、どうにか高校までは卒業しましたが、大学は馴染めずに体調不良(特に精神面で)すぐに中退。
友人は小学生の頃から一人もできませんでした。
今は、年に3~4回は外出しているので完全な引きこもりではないです。
その娘は、コロナの自粛生活になり皆さんが家にいるようになってから
なぜか気分よさそうです。

私の妹、大学2年の娘も実家に戻りオンライン授業で
このまま卒業までオンライン授業が続かないかな、と言ってるそうです。
やはりサークルに入ったけど友人もできずに一人でいるようです。
孫娘二人が、そんな状態で母は気に入らないようですが。

でも もし娘が高校生の頃にこんなに長く休校になっていたら
そのまま引きこもりになっていたかもしれません。
学校が休みになっても友人と出掛けることもなく、学校が始まる時期になると
精神的に不安定になっていました。
こんな長い休校は初めてですよね。
このまま学校に行けなくなる子が増えるような気がします。
学校が再開するのを喜ぶ子ばかりではないような・・・?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ほのぼの親子に戻る」

現在のページ: 5 / 10

  1. 【5893150】 投稿者: 母親の責任はないの?  (ID:BpLdCXkeq5Y) 投稿日時:2020年 05月 27日 23:21

    幼い頃から友達が一人もできないって母親にも問題あったんじゃないのかな。
    妹の娘もとなると…
    その母親(祖母)にも問題があったとしか思えない。
    コロナ禍で子供のコミュニケーション能力にまで影響がでる?

  2. 【5893193】 投稿者: 同意  (ID:GGeM1aujqso) 投稿日時:2020年 05月 28日 00:06

    本当に私もそう思います!
    コロナ関係なく育ち方の問題だと思います。

    コロナの自粛ムードが心地良かったのは、世の中の風潮がコロナ不安で負に傾いていたからでしょう。
    闇は闇を好みます。

    でも世間は負にずっと傾いているわけはなく、やはり光がみえだし、これから時間はかかるとは思いますが、どんどん平常に戻っていきますよね。

    うちの娘は学校も友達も大好きですが、この休校期間中、自分でペースを作りながら有意義に過ごしていたようです。

    こんな生活もなかなかいいものだね、といっておりましたが、
    きっと学校が再開されれば、やはり学校サイコー!と言いだすと思います。

    コミュニケーション能力や適応力、
    そういう人間力はコロナに関係なく大事ですし、コロナ騒ぎがあっても全く動じないと思います。

    休校期間が長かったから引きこもり…というのではなく、コロナ以前の人間力、育ち方なのでは?

  3. 【5893236】 投稿者: ホームスクール  (ID:DcnKPZlnIrA) 投稿日時:2020年 05月 28日 01:19

    オーストラリアの新聞によると、コロナの自粛生活が終了しても、
    学校へ通学は止めて、自宅で勉強をするホームスクーリングを選択しようとする家庭か増えたそうです。
     エデュでも、普通高校から通信制に転校しようかなという声もちらっとみました。

     リモートで出来る仕事も多くなるので、スレ主さんのお子さんも家で仕事出来るでしょうし、
    家の中で生きるか、外で生きるか、人それぞれで大丈夫な世の中になって来ましたね。
     

  4. 【5893463】 投稿者: スレ主です  (ID:1WbruJ9KAcs) 投稿日時:2020年 05月 28日 10:23

    コメントありがとうございます。
    確かに私に問題があったのも事実だと思います。
    精神的に不安定になっても無理させたりしていました。
    自分の娘が認められなかった。

    >コロナの自粛ムードが心地良かったのは、世の中の風潮がコロナ不安で負に傾いていたからでしょう。     闇は闇を好みます。

    心の闇は、世間の闇で安心するのでしょうか。
    今まで外で活躍していた(娘の同級生など)のが、先行き不安でどうなるか分からない。

    オンラインでもラインでもする相手がいるのといないのでは大違いなんです。
    今、自粛している孤独な子は、学校が再開したら苦しむと思います。
    問題が表面化するのは少し先でしょうけど。
    引きこもりが増えてからですね。

  5. 【5893560】 投稿者: 生まれながらの  (ID:72DIVOR7w.g) 投稿日時:2020年 05月 28日 11:58

    もちろん育ち方も無関係ではありませんが、生まれながらの性質が関係しているケースもあると思いますよ。兄弟姉妹でも違うこともよくあるようですから。

    あとはその時代の社会情勢や産業構造も、個々人の生きやすさ、生きにくさに影響するのではないかしら。

    ひきこもるところまではいかなくても、学校に通っていたら、校風が合うとか合わないとかよく聞きますし、担任が変わったり、クラス替えしただけで学校生活が一変するような経験をした人は少なくないのではないでしょうか。

  6. 【5893570】 投稿者: それなら  (ID:MMT.p8D2FtE) 投稿日時:2020年 05月 28日 12:11

    担任やクラスが変わるだけで学校生活が一変してしまうようなデリケートな子たちには、どのようにサポートすればいいの?

  7. 【5893582】 投稿者: それなら  (ID:MMT.p8D2FtE) 投稿日時:2020年 05月 28日 12:22

    スレ主さんも、ひきこもりが増えるだろう…で止まっているのが気になります。

  8. 【5893586】 投稿者: 昔とは違うみたい  (ID:c4GU2O4S1G.) 投稿日時:2020年 05月 28日 12:27

    昔の孤独な引きこもりとは違い、今はネットで引きこもりの当事者同士が繋がれるので、実はさほど孤独でもないのですよね。

    友人の娘さんが小学生の頃から10年以上引きこもりですがネット環境を与えたら、ネットで他人と繋がり拗らせた母子関係が薄まったからか、劇的に親子関係は良くなったそうです。
    結果的に引きこもりから脱する機会を失ってしまったと言えばそれまでなのですが、当事者は外に出ずに済むならそれほど辛くは無いような印象を持っています。

    引きこもりの子は増えるかもしれませんが、新しい生活様式によって受け皿が増えるのは事実だと思います。
    ますます少子化が進むでしょうけれど、自ら死を選ぶ子どもは減るでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す