最終更新:

10
Comment

【6981177】法事を遅らせてはいけない?

投稿者: それぞれ   (ID:tzXTQVDj/jY) 投稿日時:2022年 10月 25日 14:25

父の三回忌が私の息子の受験と重なるため、
一周忌の時に、三回忌の法要は遅らせてほしい旨を母に伝えていました。
仏事を遅らせるのは良くないことですが
参列者も母と私の家族だけですので、孫の受験という理由で遅らせることは問題ないと思っていました。
が最近になって、やっぱり法事を遅らせることは良くないって皆がいうから、12月のうちにやろうと言ってきました。
皆って誰?ときいてもはっきり言わず、昔から等とはぐらかすので、皆=近所の人と思います。

その皆さんが参加するとか、父の兄弟が参列するとかなら、こちらも出来る限り調整をしますが、参列者は母と私の家族だけなのです。
おざなりに法事をすることよりも、家族揃って父を偲びたいと考えていました。


12月だとしても息子は塾を休みたくないので出席しないと思います。
年も明けない2か月も前に法事をすることにも違和感があります。

何度話しても気は変わらなそうなので、母の好きなようにしてもらうことにしますが

受験ごときで10日前後法事を遅らせることは、納得しにくいことなのでしょうか。

乱文になってしまいお恥ずかしい限りですが、
私の気持ちの整理のため、何かご助言をいただければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ほのぼの親子に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【6981186】 投稿者: ごとき?  (ID:baOO7htFvo.) 投稿日時:2022年 10月 25日 14:34

    >受験ごときで10日前後法事を遅らせることは、納得しにくいことなのでしょうか。

    「ごとき」の表現がきついですが、法事を遅らせる必要はないと思います。
    普通に実施するのがいいと思います。
    そして、スレ主さんがそれに参加しないのも普通です。都合が悪いのですから参加できなくても仕方ありません。

    私なら「そうね。やっぱり法事は遅らせない方がいいわね。その日付でやってください。ただし、私はその日の場合は出席できません」と答えます。

    法事は、参加必須な行事ではありません。都合がついた方だけ参加すればいいものです。
    参加できなくても、故人を偲ぶ気持ちがあれば、それでいいのです。

  2. 【6981194】 投稿者: 法事の日程  (ID:dyoh/J9uilE) 投稿日時:2022年 10月 25日 14:40

    一般的に遅らせるのは良くないことと言われています。

    ご近所の方にもそう言われたのでしょう。

    早めるのは良いので
    お母様のおっしゃるように
    法事を早めて
    息子さんは不参加、スレ主様は参加されてはいかがでしょうか

  3. 【6981203】 投稿者: 私も  (ID:cM9OV5bJfXU) 投稿日時:2022年 10月 25日 14:48

    同じ意見です。
    20代の頃でしたが私自身仕事で祖父母の法事に出席できませんでした。
    お子さんが受験で出席できなくても仕方ないと思います。
    今後出席できる時やお彼岸のお墓参りなどで偲ばれては如何でしょうか。
    このご時世コロナのピークがいつまた来るかわからないのでできる時に…という感じなのですかね。

  4. 【6981207】 投稿者: 別に  (ID:9OJiJUNkFCU) 投稿日時:2022年 10月 25日 14:53

    息子さんの塾は当然なのでスレ主さんだけが参列すればいい事のような…
    息子さんが参列しないことに文句を言っているのならわかりますがあとはなにが問題?

  5. 【6981220】 投稿者: お寺さんに  (ID:bfMqQSg2kHs) 投稿日時:2022年 10月 25日 15:13

    ご住職に本音で聞いてみたらどうですか?

    宗派によってや、そのご住職によっても、多少融通が利いたり、決まり通りだったり、解釈が様々では?(ちなみに、親の一回忌の年に、祖先の回忌に当たるのがわかって、忌日は半年以上過ぎていたけれど、一緒に法要を行ったことがある)

    ところで、受験にそんなに拘るのは中学受験かな?
    更に一人目だったら、今は〝祭り〟の渦中で周りが見えなくなっている時だと思うけれど、子どもが社会人になった今ならわかる。
    デキる子は何があろうと、1日くらい所用に時間を裂かれても、結果は大して変わらない。
    仕事なり趣味なり自分の世界があり、そのペースを崩さず、受験に対して緩~く見えるお母さんの方が、御三家にすんなり入れていたりした。というか、子ども自身に母の都合に左右されない力が備わっていた。

    亡きお祖父さんを偲ぶ場。
    亡くなった人より生きている者の都合を優先すべき、という考えがある一方、亡くなった(直)前の日に偲ぶことで、子どもの心に今後良い影響を及ぼす場合も。
    夫婦だったお母さんの気持ちとしては、夫を想って、なるべく通例に則って執り行いたいのだろう。

    これ、母娘間の問題を孕んでもいるのでは?
    お互いに都合や立場を主張して、意地の張り合いになっているとか?

  6. 【6981243】 投稿者: ばちあたり  (ID:uX.PL55WHPY) 投稿日時:2022年 10月 25日 15:36

    そろそろじいさん(義父)の七回忌かな、と思ってたらその前の年でした。じゃ今年やらなきゃと思ってるうちにコロナに。墓参りはなんとか年数回は行ってるし、夫は墓参りも行かない位無関心だし、義妹も何も行ってこないから、やるタイミングを逃したままです。
    私は戒名もいらないし、法事もやらなくていい、と言ってあります。

  7. 【6981341】 投稿者: そうね  (ID:mZZ.AkAltU6) 投稿日時:2022年 10月 25日 17:39

    もう年寄りに何を言っても聞きやしないので、したいようにさせるしかないのでは?

    うちは、台風で四十九日や納骨も延期しましたが、お寺さんは、「仏様は人間界にはどうしようもない事情があると理解して下さってるから、残された者が出来る時に無理をせずにしたら良い」と仰ってくださり安心しました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す