最終更新:

46
Comment

【7340611】息子は大学生、親はどこまでやる?

投稿者: 過保護ではない   (ID:AlXMirmNFh.) 投稿日時:2023年 11月 15日 02:42

1人暮らしの息子がいます。勉強が忙しいのと、バイトをしてないので生活費は親がかりです。様々な手続きを何となく私がしてしまっているんですが、おかしいですか?一人暮らしの息子に対して世話を焼きすぎるのか、ご意見を頂けると参考になります。

1)国民年金、貸与型奨学金の申し込みと継続手続き
契約時の書類が実家にくる。本人は分からないので、本人了解のうえ、私が代行してしまっている。本人にやらせるべき?

2)語学留学の申し込み、航空券の手配、準備
息子が業者とやり取りしましたが、適宜、不明点を私が業者に問い合わせてましたが、息子を通すべきだったか?

3)友人に怪我をさせてしまった
トラブルにはならなかったが、相手が女性だったので、念のため私から菓子折りを送った。(出過ぎた行為でしょうか?)

4)アパートの契約
本人が物件を探したあとは、契約行為は私です。息子がやるべき?

5)進路相談
息子は大学に残りたいというのですが、親として受け入れていいのかわからず、進路相談窓口に相談に行ったのですが、親が行くのはおかしいですか?

6)財団が給付する奨学金
大学のサイトで見つけたので、私が問い合わせたのですが、学生本人から問い合わせろと言われてしまいましたが、お金に関することなので親が聞くのはおかしい?

追記)今どきの若者なので、電話に出てくれず、LINEもなかなか既読になりません。本人にやらせることが、結構大変だったりします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ほのぼの親子に戻る」

現在のページ: 1 / 6

  1. 【7340615】 投稿者: 通りすがり  (ID:gapvUjdVUt2) 投稿日時:2023年 11月 15日 04:12

    お金は出す、口は出さない。1)4)6)は親がやってもいいのではないでしょうか。その後、本人が引っ越しを考えるなら4)は本人が決めてもよいと思います。

  2. 【7340625】 投稿者: 日本学生支援機構  (ID:d79dij.FhD.) 投稿日時:2023年 11月 15日 06:05

    >貸与型奨学金の申し込みと継続手続き
    契約時の書類が実家にくる。

    実家にこないでしょ普通w

  3. 【7340632】 投稿者: 難しいですね  (ID:.BxCvnx.Ic2) 投稿日時:2023年 11月 15日 07:10

    おそらく住民票を移していないのですよね・・・実家に来る件。
    年金書類も本人自著でないといけないのではないのかなと、建前上は。
    (3)(4)は親がやっても良いと思います。
    特に(3)は親も認識していますという謝罪の気持ちを親から示すのは良いと個人的には思います。

  4. 【7340635】 投稿者: 日本学生支援機構  (ID:d79dij.FhD.) 投稿日時:2023年 11月 15日 07:16

    奨学金に住民票なんて関係ないしwどうせエア大学生でしょw

  5. 【7340639】 投稿者: 中学生保護者  (ID:ER.bg46yK/s) 投稿日時:2023年 11月 15日 07:20

    全部本人にしてもらわないとせっかく
    一人暮らしさせている意味がなくなります。

    親の同席が必要な場合は子供の方から願いでて親の都合に合わせた
    調整をするのも当たり前です。

    私も大学から家を出て、住民票の転出手続きから自分でやりました。
    銀行の口座開設から各種光熱費の自動引き落としの手配も。
    学部やサークルの先輩に聞いて学生に良心的な不動産屋も聞いて
    (キレイに使っていれば敷金の返却率が良さそうな所など)更新する時に
    参考にしたり。
    人生で初めて友達に付き合って中古店に足を踏み入れました。安く生活費をすませる工夫を色々と学ばせていただきました。

    そういった経験をするために一人暮らしをさせてもらっていると感じていました。
    (大学が家から1時間半位の距離だったので)。

    色々な一人暮らしの意味はあると思いますが私は同じように一人暮らししている
    他の学生の自立したたくましさに最初は驚きました。またそういった学生1人での生活を応援してくれる先輩とか同期などもいます。一人ではないですよ。
    (車を持った友達と一緒に大量買いをして分けたりして生活費を安くしたり、
    懐かしいです。)

    最後に親に定期的に色々と情報共有をするのも必要な事だと思ってもらいましょう。

  6. 【7340644】 投稿者: 未経験ですが  (ID:IXeR5Gc3GFI) 投稿日時:2023年 11月 15日 07:38

    皆様御立派です。

    奨学金の保証人もお一人で探されたのでしょうか。
    夫が姪の保証人ですが、義兄夫婦から依頼を受けています。姪本人からは何もなかった。また、姪はWi-Fi契約などいくつかは18歳ではできなかったと聞いています。

  7. 【7340654】 投稿者: ついつい  (ID:OsU41EKqwHg) 投稿日時:2023年 11月 15日 07:54

    手を出してしまいますね。
    私の場合は何と言っても私に時間的余裕があるからだと思います。
    家族の雑用係になっています。
    業者への電話連絡なども日中子供が電話できない時間帯のこともあったりしますし。

    ただ代わりに進路相談に行くことはなかったですね。就活も最大限のサポートはしましたが、あくまでサポートです。
    国民年金は最初から親が支払っているので、そのあたりの手続きは親がしました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す