最終更新:

227
Comment

【7543805】息子は嫁側に?

投稿者: 嫁親   (ID:fLqgpCCm1sc) 投稿日時:2024年 09月 29日 10:42

息子が妻実家近居になるのは気になりますか?
むしろ、嫁姑問題が無くて気楽でしょうか?
人それぞれだと思うけれども、体験談やご意見を聞きたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ほのぼの親子に戻る」

現在のページ: 24 / 29

  1. 【7545371】 投稿者: ウェルカム  (ID:dKKSn0LsHgQ) 投稿日時:2024年 10月 02日 20:26

    そうそう、そうなんだよね。
    そのためにはバブル以前世代が意識を変えないと変わらない。

    孫の面倒なんてみたくないという専業主婦の夫が会社で、共働き育児世代が子供に健全な育児ができるように定時退社や福利厚生の活用を取り計らっているか?というと、そうではない。

    孫の面倒なんてみたくない専業主婦も、自身の夫には残業代も稼いできてほしい、早く帰ってきてもらわなくていい、在宅勤務は勘弁。でも自分の娘やその夫は、自分たちで育児を完結するのが親として当然でしょう。。。?

    どうしたって無理な話。

  2. 【7545378】 投稿者: 娘親4  (ID:LfMM18Z7K2I) 投稿日時:2024年 10月 02日 20:48

    >あとは、乳幼児を抱える家族が自宅保育するにあたり、ママが孤独を感じずに保育できるような環境を整えていかないとね。

    私が子育てしている頃から、乳幼児ママの為に児童館を解放していたし、サークルのようなものもありました。今はもっとサポート体制が整っていると思います。

    また、外注が高いという話もありましたが、登録者の自宅で預かってもらえるファミリーサポート制度もあります。民間よりは安く預かっていただけるはずです。

    私達の頃よりは、子育て支援も充実しています。自分が住む自治体にどのような公的支援があるか把握しておくのは大事ですね。

  3. 【7545380】 投稿者: 横から失礼  (ID:Xi4vgCLHFWk) 投稿日時:2024年 10月 02日 20:49

    とにかく大人の都合はともかく、これからの小さい子どもたちが幸せな落ち着いた暮らしの中で穏やかに育って欲しいのです。

    祖父母が全面的に手伝ったところで、孫にしたらママの代わりにはならないのです。
    やっぱりママなのよ。
    そこは、祖父母もママもパパもよーく心しておいてほしい。

    スレ主さんも、実際にお孫さんの顔を見たらお考えも変わるかもしれません。でも、やっぱりママにはなれない。

  4. 【7545388】 投稿者: ウェルカム  (ID:dKKSn0LsHgQ) 投稿日時:2024年 10月 02日 21:08

    同感。

    適した年代での出産、子供の健全な育児ができるように、男女ともに長時間労働を正義、推奨してきたバブル以前世代が意識を変えてくれたらいいね。

  5. 【7545463】 投稿者: 嫁親で婿親  (ID:7K1lR9v6w0I) 投稿日時:2024年 10月 03日 00:29

    バブル前世代の夫は、もうかなり前に管理職となっているのでは。管理職は、労働基準法に定められた労働時間・休憩・休日に関する規定の対象外となるため、残業代は支給されません。社畜激務だった世代と思いますが、20年くらい前から、退社時間や有給休暇消化について、日本企業は変わったと思いますよ。
    結局、人気は高給で成長できる四大法律事務所や外銀のような激務のままでもありますが、かつて激務だった外コンや総合商社もホワイト化が進んでいます。研修医もホワイト病院は人気です。

    今は、夫婦で完結できるかは、夫婦によると思います。1970年代の1億層中流社会から、もう40年以上格差は拡大し続けました。親世代の資産も大差がありますし、教育資金贈与も可能時期がまた延長しました。アラサー夫婦の配偶者との組み合わせも、忙しさ、給与、在宅勤務可能かなど多様化しています。子ども世代は士業女性やバリキャリも大きく増えたこともあり、世帯によって資金力が大違いです。住居や子育ての選択肢や優先度も、一般化できないように思っています。

  6. 【7545498】 投稿者: 基本は夫婦  (ID:MmRyAa0NdVc) 投稿日時:2024年 10月 03日 07:15

    共働きの育児のことが話題のようですので(スレとはズレるかもしれませんが)
    夫が産休育休を妻と同じくらい取れればずいぶん違うと思う。 何かで読んだのですが夫が2年育休を取ったとか。 それでも会社に戻った時に同じポジションが保証されていれば夫婦にとっても子供にとっても良いのではないでしょうか。 もちろん完全育休とまでいかなくても夫も時短や在宅、子供の急病には会社を休んでも当たり前のような風潮になればジジババの出番は減ってくる。 何人かの方が言うように基本は夫婦ですよね。
    そういえばどこかのスレで3号保険がなくなり共働きが増えると子供のしつけが・・なんていう人がいたのには驚きました。 共働きがこの先減ることはないでしょう。 それを前提に子育てしやすい環境になると良いと思います。

  7. 【7545499】 投稿者: ウェルカム  (ID:dKKSn0LsHgQ) 投稿日時:2024年 10月 03日 07:15

    もちろんリゲインはないし、変わってきている。
    でも完結できていて解決しているとはまったく言えない。
    直近ではコロナ時の出社おじさん。

    管理職になったから定時で帰る人はいない。
    その年代の固定費は高止まり。
    染みついた残業体質は抜けず、若手男性の育休を快く思わない人たちはまだ普通に存在する。

    女性管理職は少なく、いま管理職の女性は未婚や子供のいない方たち、が、頑張って次への道を開いてくれている途上。
    上の世代の働く女性のおかけで、育休は取りやすくなったものの、マミートラック問題はいまだ健在。

    一部の大手優良企業の取り組みがニュースになる現在地は、依然解決されない課題を指摘するニュースもまた多い。

    どんどん変わってきているのは、その通りだと思う。
    でも、まだまだ全然。

  8. 【7545503】 投稿者: 横から失礼  (ID:pk4xzpNQfqM) 投稿日時:2024年 10月 03日 07:41

    祖父母が手伝いを依頼されるのは、実際には育休が終わり、孫が保育園や学校に行ってからですね。
    特に保育園一年目の園児は、いろんな菌をもらって体調を崩すことが多いから。

    職種によりますが、子育て世代は、出来るだけリモートワークや休みやすい業務に移動させなければならないというようなシステムにしていく企業が増えるといい。
    また男性も育休を取らなければ、寧ろ評価が下がるなど、企業もこれからは次世代を健全に育てていくための勤務体制を整えるというようなこと。働く人を一番に考えた環境にしていく必要があると思う。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す