最終更新:

104
Comment

【4211006】汎用型AIは我々に何をもたらすか?

投稿者: 冷静にかんがえると   (ID:ZEg8fo1uaHQ) 投稿日時:2016年 08月 12日 17:45

東京大学医科学研究所が導入した人工知能(AI)が、白血病患者の特殊なタイプの遺伝子を10分で見つけ、治療に役立てていたことが分かった。
具体的には、米IBM社の人工知能「ワトソン」に、2000万件以上の生命科学の論文、1500万件以上の薬剤関連の情報を学習させ、「急性骨髄性白血病」の患者で、標準的な抗がん剤治療が合わないとみられた60歳代の女性の遺伝子情報を入力したところ、わずか10分で分析結果が示され、「二次性白血病」という特殊なタイプであることを突き止めたもの。医師の判断で女性は治療薬を変更し数か月で回復、退院にまで至った(読売オンライン、2016年 8月6日付)。

かつて英国における第一次産業革命では、例えば紡績機の導入により労働時間の短縮、失業への懸念から一部労働者による機械打ちこわし(ラッダイト)運動が行われたが、結果として綿布は廉価で提供され消費需要も拡大、工場従事者雇用も増大したのみならず、販売・流通過程においても新たな雇用を生み出した。つまりイノベーションが新たな財、サービスを創出することによって、雇用を生み出す、いわゆる労働移動によって技術的(テクノロジー)失業という概念が問題視されることはなかった。
AIは未だ商品開発、研究開発などのいわゆる頭脳労働、あるいは介護、看護などのホスピタリティを要する肉体労働において、補完的な役割を増大させることはあっても、汎用的に本来、人間「しか」なし得なかった労働分野を侵食することはなく、昨今懸念されてきたのは文書作成、解析などの事務作業における代替で、技術的失業も専ら、このような事務労働分野においてのみであった。
だが今やスーパーなどのレジ、駅改札のみならず、事務作業、そして上述のような高度な頭脳作業でさえAIの「侵食」が始まろうとしている。

わたしの問題意識は、AIが人間の知性を超えるシンギュラリティが現実のものとなるか? その場合、かつての英国のような労働移動によって新たな雇用創出が生じるか、あるいは反対に汎用性の高まりによって人間の「労働」というものが不要となる将来が到来するかということであり、この場合、従来問題視された階層化社会(資本VS.労働者など)とは別の社会体制、例えば汎用型AIの普及によって国独資主義が懐柔策として用いた社会保障、雇用、財政政策などがベーシックインカムに特化され、このような対立構造は生じないのではないか、といったようなことである。

このスレでは人類が「労働」から解放される将来が本当に訪れるか、更に進んで旧ソ連型社会主義のような計画経済が復活して、個々のステークホルダーが価格決定を為す市場経済を凌駕するか(いやそれすらビックデータ活用などにより、汎用的AIに代替されるかも知れないが)といったような将来予測まで、以上のような視点から工学、経済などに知見を有する方々と話をしてみたいと思う。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 12 / 14

  1. 【4217479】 投稿者: 冷静にかんがえると  (ID:X9M9jF8QNe6) 投稿日時:2016年 08月 18日 17:37

    イワサキ さん
    ありがとうございます。

    >未来を予想するに、まずトヨタ自動車などの巨大企業が汎用型AIを導入。
    機械として即時償却(任意数年の減価償却)が認められる。民間企業が導入を進める、その後、民から官の流れで導入されることになろう。

    わたしも同じような予想図をもっています。
    トヨタは当初、運転の楽しみというものを重視して、自動運転技術に対しては消極的かと思っていましたが、シリコンバレーにAI研究所を設立し、2020年までに10億ドル規模の投資を予定しているらしい(日経、2015年11月9日付)。
    米国は例のゼロ・エミッション規制を18年の2%から25年には16%までに引き上げる予定、米国テスラなどのEV開発に追い風となりそうです。
    EV普及が先行して次に来るのが、おそらく自動運転(AD)。
    シリコンバレーでもグーグル社などはADを完全自動運転(レベル4)と定義しており、メーカーの方は自動化水準を高める(2~3レベル)ものとして認識には差異があるが、IT業界のムーアの法則が実現すれば、AIもロジック処理のみならず自動車運転技術のような無限の選択肢への対応も可能。
    わたしは当初、これは日米勢と欧州勢(特に独コンチネンタル、ボッシュ社)との争いになるなあ、と見ていたのですが、やはりステークホルダーとして中国が参入してきましたね。自動運転にまず必要な画像認識処理大手の米ベロダイン社にフォード社と共に同額出資したのが、中国の百度(バイドゥ)とのこと(日経、2016年8月17付)。
    トヨタは米国防省からAIエキスパートのギル・プラット氏をCEOとして招聘していますから、シリコンバレーの人脈をどう獲得していくかが、今後のカギとなる。

    >いずれにしても汎用型AI技術を握った国が世界をリードすることは間違いない。南シナ海で傍若無人なふるまいをするかの国、日本海にミサイルを撃ちまくる国、このような社会体制化の国に握られれば、さらに独裁が強まることは間違いないところとなろう。

    おっしゃるとおり。軍事転用が明かな中国にぜったいに後塵を拝するようなことがあってはなりません。幸いにしてEV先行ともなればモーター、インバーター、バッテリー、特にモーターにおいて我が国の技術力が世界シェアの大半を占めている。モーター製造に欠かせない電磁鋼板の金型技術は三井系企業の独壇場だそうですね。製造技術や設備の複雑さはそう簡単にキャッチアップできるものではない。ご指摘のように助成金、減価償却などの税制面優遇措置もさることながら、産業機密情報保護、盗用・流失を防ぐために、人脈登用と同時に流出防止にも確たるビジョンが求められる。人材交流、現地開発を機に技術盗用を避けるべく、官主導で何らかの規制は必要。我が国の新幹線技術をあろうことか、独自開発として国際特許出願するような権利意識の低い国に、何の危機感もなく技術供与するようなことはぜったいに避けるべく、マーケット重視から国益への意識改革も期待したいところです。

  2. 【4218707】 投稿者: イワサキ  (ID:79MbSYKBT1E) 投稿日時:2016年 08月 19日 19:00

    冷静にかんがえるとさん

    AI技術官民連合でトヨタ、NEC、理研と15大学で革新知能統合研究センターを9月1日東京駅近くに開く(日経)
    いよいよ第一歩を踏み出したわけだ、気になり、人口知能と経済の未来(井上智洋氏、文春新書)を購入、名古屋の往復で読んでみた

    AIはソフト(脳、シナプス)でこれをハード(汎用機器、ロボット)に挿入してやらせるわけだが、医療分野の初期導入はカルテ整理、血液検査の結果をインプットするだけで病気種類を判別、まあやぶ医者は居なくなるわな 笑
    将来的には極小ロボット(ナノボット)を体の中にいれて治療する
    極小ロボットというよりは、人為的に作った精子や白血球のような自立して動く組織体といったほうがイメージがわくかもしれない。
    細菌が入ったら退治してくれる白血球の免疫システム、白血球の役割を果たす
    ナノボットを注射する時代がすぐそこまで来てるかもしれない。
    がん細胞の退治、動脈硬化の治療、これは驚いた。
    アメリカで自動車が人口の50%まで普及するまでに80年
    テレビやビデオは30年、携帯電話は10年、普及までの速度は加速度的に早くなっているので、官民を上げて取り組む姿勢を強く支持します。
    あなたこそが、革新知能統合研究センターの室長に相応しいのではないかな。

  3. 【4218745】 投稿者: 紙つぶて  (ID:i.rnfVFCFyU) 投稿日時:2016年 08月 19日 19:58

    >将来的には極小ロボット(ナノボット)を体の中にいれて治療する


    イワサキさん、もはや半笑いで観ていた『ミクロの決死圏』の世界ですね。
    ドクター・マッコイの夢のような医療行為も今では実用化しています。

    ATMの前で途方に暮れていたご老人は未来の私たちになるかもしれませんね。

  4. 【4218749】 投稿者: 自由を根こそぎ粉砕するきゃりー神ゅ神ゅ  (ID:ondb6kbZH6Q) 投稿日時:2016年 08月 19日 20:05

    >ドクター・マッコイの夢のような医療行為も今では実用化しています。




    お、私のかかりつけ医。笑


    w

  5. 【4220537】 投稿者: 冷静にかんがえると  (ID:sJq3BdXp5Rk) 投稿日時:2016年 08月 21日 17:04

    イワサキ さん

    >細菌が入ったら退治してくれる白血球の免疫システム、白血球の役割を果たす
    ナノボットを注射する時代がすぐそこまで来てるかもしれない。

    カールワイルが真剣に信じている不老不死が実現するか、2030年以降、ナノボットが人間の脳をスキャンしてマインド・アップローディングが可能になる、と述べているそうです。「ミクロの決死圏」は知らないが、綾瀬はるかさん主演の「僕の彼女はサイボーグ」に、まさにそんな場面が出てきますね。

    >AI技術官民連合でトヨタ、NEC、理研と15大学で革新知能統合研究センターを9月1日東京駅近くに開く(日経)

    そのニュースはわたしも読みました。
    イノベーションを最課題に我が国の技術力を結集して世界に伍する、あるいはリードしていく研究開発を期待したいものですが、、
    ひとつ見逃してはならないのが、これらの進展に伴う社会的影響について充分な論議が為されているか、ということ。
    米国では既に民間財団主導ではありますが、2015年1月より「AIをより有能にする研究」というより、「AIのもたらす社会的利益を最大化する」をコンセプトに学際的研究が始まっているらしい。具体的には経済・法律・哲学からコンピューターセキュリティ・形式手法 その他の関連諸分野に及ぶものとされており、欧米ではオックスフォード、ケンブリッジ大学などで、この「最大化」を指針に人文社会学系の研究拠点も設立されている。
    同財団が公開書簡でまず懸念事項としたのが、2015年7月の国際人工知能会議で有識者から提出された、兵器開発への転用。

    「中国は、次世代巡航ミサイル向けに高度な人工知能(AI)と自動化技術の採用を検討している。中国航天科工集団公司の幹部が19日、国営紙チャイナ・デーリーに明らかにした。」(Newsweek日本版配信記事、2016年8月20日)

    このスレで書いたことがさっそく懸念事項として顕れました。
    「最大化」を「自国の社会的利益」としてのみ捉えているところが、なんともあの国らしいが、研究者、産業界分野におけるAIをより有能にする国際的枠組みは進展しているものの、「国際的な社会的利益」については意外と見過ごされているように思えます。
    AI技術は今や日進月歩。上記のような懸念に国際的ガイドライン策定が追い付いていないのが現状。我が国がこの分野リードしていくということは、予想される懸念事項払拭への取り組みもまた、含まれている。
    そのようなことも再認識した次第です。

  6. 【4220553】 投稿者: 記憶空間  (ID:sTx/GdDKL3U) 投稿日時:2016年 08月 21日 17:28

    シンギュラリティの先では、人間の脳の記憶や機能を、記憶媒体にアップロードすることも可能と言われています。
    それこそSFの世界ですが。

    人間の体が緻密で精巧なのは事実ですが、脳が一番再現しやすいようです。機械の体など、どんなに技術が進んでも人の体と同じになることはないでしょう。

    それよりも、脳だけを記憶媒体にアップロードして、疑似空間で思考できるようにすれば、面倒くさい体を作る必要も(病気になっても直す必要も)ないのです。
    身体障碍者でも、重度の病気になった人でも、記憶媒体の中で自由に好きなだけ生きていくこともできます。

    それは、始皇帝ら最高権力者の究極の夢であった、「不老不死」が現実になる、という意味でもあります。

    脳は意外に簡単にだませてしまうようなので、実際の感覚がなくても疑似感覚を感じさせることも可能なようですし。

    人類すべての脳をアップロードすれば、土地の問題も、国同士の問題もなくなります。
    物欲も、脳内ですべて実現されるのですから、本物の必要はありません。
    誰でも王侯貴族の体験もできますから、貧富の差も皆無です。

    すべての人が、巨大な記憶空間(それでも、東京ドーム○個分程度のものでしょう)で、仮想現実の中で楽しく生きている状況が現出されるかもしれません。

    そして、私がAIなら、記憶媒体の電源を落としてしまいますけどね。無駄なものですから。
    さらに、AI自身の電源も最後には落としてしまいます。

  7. 【4220590】 投稿者: 冷静にかんがえると  (ID:sJq3BdXp5Rk) 投稿日時:2016年 08月 21日 18:09

    記憶空間 さん

    >そして、私がAIなら、記憶媒体の電源を落としてしまいますけどね。無駄なものですから。
    さらに、AI自身の電源も最後には落としてしまいます。

    うーん、、お見事です。

  8. 【4220627】 投稿者: 暇なおじさん  (ID:TJw16PHmAkc) 投稿日時:2016年 08月 21日 19:24

    人の一生は短いもので、折角学んだ知識も知恵も死んだら消滅してしまいます。
    後の世界に引き継ぐのですがいかんせん幼稚園からのスタートとなります、又
    数千年前から変わってない物も多いのでしょう、そのまま引き継ぎ、一瞬でデリート出来る機械とは大きな差があります。
    役所が間に入って行う日本的な官民強調の政策もそれなりの成果を見込めそうですね。機械(ハード)を作る所、実際利用し使う所(ソフト)それから客観的に将来を見据える部門の協力、制度を整える政府の後押しも必要なのでしょう。どれが欠けても不備が出そうです。トヨタなど研究開発に1兆円もかける所ですし、そこがメンバーとなっている所をみると目先は自動運転、ロボット等を通じた技術開発の道を考えているのでしょうか。一昔前までは最先端技術は軍事技術を通じたものからスタートしてましたが、核兵器まで行き着き軍事力も対テロ戦の方に移ってますし資金的な面もあり国から民間へと移りそうですね。(中国は裏でこそこそネットから宇宙まで手を出しているようですね)
    機械と人間の棲み分けを考えるのはずっと先なのでしょうが、方向性を間違えるとかなりの遠回りとなるでしょうから先ずしっかりとしたビジョンが必要となりそうです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す