最終更新:

104
Comment

【4211006】汎用型AIは我々に何をもたらすか?

投稿者: 冷静にかんがえると   (ID:ZEg8fo1uaHQ) 投稿日時:2016年 08月 12日 17:45

東京大学医科学研究所が導入した人工知能(AI)が、白血病患者の特殊なタイプの遺伝子を10分で見つけ、治療に役立てていたことが分かった。
具体的には、米IBM社の人工知能「ワトソン」に、2000万件以上の生命科学の論文、1500万件以上の薬剤関連の情報を学習させ、「急性骨髄性白血病」の患者で、標準的な抗がん剤治療が合わないとみられた60歳代の女性の遺伝子情報を入力したところ、わずか10分で分析結果が示され、「二次性白血病」という特殊なタイプであることを突き止めたもの。医師の判断で女性は治療薬を変更し数か月で回復、退院にまで至った(読売オンライン、2016年 8月6日付)。

かつて英国における第一次産業革命では、例えば紡績機の導入により労働時間の短縮、失業への懸念から一部労働者による機械打ちこわし(ラッダイト)運動が行われたが、結果として綿布は廉価で提供され消費需要も拡大、工場従事者雇用も増大したのみならず、販売・流通過程においても新たな雇用を生み出した。つまりイノベーションが新たな財、サービスを創出することによって、雇用を生み出す、いわゆる労働移動によって技術的(テクノロジー)失業という概念が問題視されることはなかった。
AIは未だ商品開発、研究開発などのいわゆる頭脳労働、あるいは介護、看護などのホスピタリティを要する肉体労働において、補完的な役割を増大させることはあっても、汎用的に本来、人間「しか」なし得なかった労働分野を侵食することはなく、昨今懸念されてきたのは文書作成、解析などの事務作業における代替で、技術的失業も専ら、このような事務労働分野においてのみであった。
だが今やスーパーなどのレジ、駅改札のみならず、事務作業、そして上述のような高度な頭脳作業でさえAIの「侵食」が始まろうとしている。

わたしの問題意識は、AIが人間の知性を超えるシンギュラリティが現実のものとなるか? その場合、かつての英国のような労働移動によって新たな雇用創出が生じるか、あるいは反対に汎用性の高まりによって人間の「労働」というものが不要となる将来が到来するかということであり、この場合、従来問題視された階層化社会(資本VS.労働者など)とは別の社会体制、例えば汎用型AIの普及によって国独資主義が懐柔策として用いた社会保障、雇用、財政政策などがベーシックインカムに特化され、このような対立構造は生じないのではないか、といったようなことである。

このスレでは人類が「労働」から解放される将来が本当に訪れるか、更に進んで旧ソ連型社会主義のような計画経済が復活して、個々のステークホルダーが価格決定を為す市場経済を凌駕するか(いやそれすらビックデータ活用などにより、汎用的AIに代替されるかも知れないが)といったような将来予測まで、以上のような視点から工学、経済などに知見を有する方々と話をしてみたいと思う。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 13 / 14

  1. 【4220644】 投稿者: イワサキ  (ID:79MbSYKBT1E) 投稿日時:2016年 08月 21日 19:50

    冷静にかんがえるとさん

    AIは第四次産業革命を引き起こすのは間違いなさそうだ
    1800年初頭、産業革命前には、ヨーロッパが先進的ではなく、清国(中国)も並んでいたはずだが、産業革命による機械化(大量生産)時代をイギリス、欧米が素早く取り入れたことにより、アジアその他の地域を凌駕した、鎖国なんかしてる場合ではなかった。(日本は素早く気が付き開国、明治維新により、免れた)
    これと同じことが、AIでは起こるかもしれない。先に特化した国が勝者になる。軍事転用しか考えない国もあるが、考えようによっては鎖国してるかもしれない。ネットの検閲をし、グーグルが撤退などまさに鎖国そのものである。

    白物家電時代には、世界を席巻した日本であるが、ここ20年世界を席巻した企業はすべてアメリカ。マイクロソフト、アップル、グーグル、フェイスブック
    アメリカは民間企業に競わせたほうが、新たな活力になることが分かっている、民の力。日本は官民一体で巻き返しを図らざるを得ないところ。

    携帯電話Siriに、イギリスのEU離脱の影響を3枚のレポートにまとめてと話しかけ、AI機器がレポート作成してくれたら、従業員は用無しになってしまう。
    このレベルは近いかもしれない。

    最終的にはAI企業を国が買い取り、ベーシックインカムをきっちり行うのであろうか?
    ジョンローマが90年代に提案したクーポン型市場社会主義
    AI企業(官営)の権利を分割して国民与える、資本家を撲滅して国民全員を労働者にするのではなく、強制的に資本家にさせられ、資本家はやめられない制度、その見返りとしてベーシックインカムを受け取る。
    従来の資本家対労働者の対決でははなく、資本家だけになる。
    労働者がいなくなると、鬼籍に入った有名人学者たちは驚愕してしまうが
    (現状の、資本家、資産家の権利をすべて取り上げるので無理、革命でも起きない限り)
    AI社会の到来は従来の経験則も大きく変えることは間違いない。

  2. 【4226499】 投稿者: 暇なおじさん  (ID:CdzmnWpIV7U) 投稿日時:2016年 08月 27日 16:40

    NHKテレビで川上量生さんの番組を見ましたが興味深かったですね。「機械は無駄を無くそうとするし、そうすると人間のいる間がなくなってしまう。無駄をするのが人間であり、人間らしさでもある」とおっしゃってました。川上氏が作ったニコニコ動画にしても、実際は何も生み出してないし消えてなくなるものです。でも一回の人生しかない人が求めているいるのはそういう部分ではないのか。他にも氏の発言はこれからを見据える上で非常におもしろいです。

    「統一したルールを作るのがそもそもの間違いかと思う。多様性を破壊する。市場だったり、いろんなものは独占・寡占の方向にしかいかない。統一されたルールの中でどうやって多様性を確保するのかという視点がないと面白い世界にならない」
    「人工知能にできないことを知るために研究所を作った」
    「医療とかいくつかの分野を除けば、テクノロジーの進化って、実はヘビーユーザーしか望んでないんじゃないの? 」
    「集合知は,知性体としては優秀な人間よりは馬鹿です。そして集合知というコンピュータの中では,人間はもうCPUじゃないんですよ。人間はCPUじゃなくてリレースイッチか何かで,その事実に気が付いていないんです。」
    「人間ってもの自体,その本質は情報生命体なんじゃないかって気がする
    人間という主体は必要ない。むしろ,ミームそのものが人間ってものの本体で,それ自体が一つの生命体だって解釈した方がすっきりすると思うんですよね。人間という物理的なハードウェアに寄生している情報生命体がミームで,自分のことを人間だと思っている自我の本体はむしろそっちにあるんじゃないか。」
    等等

  3. 【4226684】 投稿者: 冷静にかんがえると  (ID:qR5ps44PO1k) 投稿日時:2016年 08月 27日 18:45

    暇なおじさん (ID:CdzmnWpIV7U)  さん

    >「機械は無駄を無くそうとするし、そうすると人間のいる間がなくなってしまう。無駄をするのが人間であり、人間らしさでもある」とおっしゃってました。

    なるほど、、これは示唆に富んだ言葉ですね。
    以前に掲げた「人工知能と経済の未来」(井上智洋 著、文春新書)からの孫引きになるが、この「人間らしさ」をビッグデータのデータマイニングによって実現出来るかが、ひとつのキーポイントとなりそう。同書ではほとんど都市伝説的に語られているが、米国のある小売店でオムツとビールを同時陳列したら、ビールの販売売上が飛躍的に伸びたとか、、父親に買い物を頼むとついでにビールも購入するといった理屈ですが、このようなイレギュラーな行動パターンを全て統計学的に処理できるか、と考えると、これはほとんど不可能ではないかとも思えます。ただ最近はディ―プラーニング・プログラムの出現により、「自ら考える」AI、つまり森羅万象から無限のパターンを見出し最適値を考える、自己進化型のAI研究が、メインストリームとなりつつあるようです。

    >むしろ,ミームそのものが人間ってものの本体で,それ自体が一つの生命体だって解釈した方がすっきりすると思うんですよね。人間という物理的なハードウェアに寄生している情報生命体がミームで

    確かに。
    ドーキンスは、ミームを模倣的な遺伝子というよりむしろ文化的遺伝子といったような捉え方をしていたと思うが、情報処理をひとつの体系として進化し存続させていくことが前提。つまりAIが情報生命体として創造能力を獲得していくか、これがひとつのメルクマールなのかなあ、と思います。この創造能力を獲得していくには経験値の蓄積も重要だが、何よりもより良い最適値を志向するだろうという「信頼」がものをいう。人間とAIの同質化を期するなら避けて通れない壁だと思います。

     >川崎重工業は25日、人工知能(AI)を使った二輪車の開発を始めたと発表した。ソフトバンク子会社が手がけるAIを活用し、二輪車に音声で人の感情を認識できるようにする。ライダーと二輪車が会話できるような仕組みを実現し、走る楽しみと運転支援の両立を目指す。数年内の実用化を目標に据える。
    (日経、2016年 8月25日付)

    ネットワーク・ポジションの中で今まで顕在化していなかった経験・体験 に よ る推断が「信頼」にまで高まるか、、そうでなければAIはいつまで立ってもより良い「アドバイザー」から脱することはない。つまり模倣的な遺伝子ではミームの概念からはかけ離れたままということになりましょうか。

  4. 【4243085】 投稿者: 採用も?  (ID:G78pN94npbs) 投稿日時:2016年 09月 10日 15:17

    AIも採用とか配属といった人事にも進出してきましたね。配属にITを用いて適材適所を目指すHRテックは欧米ではもうかなり進んでるけど、日本では始まったばかり。でもこれを採用にまで依存するとなると、フィーリングとか人間味とかいった主観的評価がなくなり、公平な採用基準が作れるのかしら。
    膨大なESと入社後の人事評価をデータベース化して、ミスマッチを防止するならまだ分かるけど、AIに採用の大部分を頼るとなると、学生側の就活も変わってくるでしょう。

  5. 【4243088】 投稿者: そのうち  (ID:zuSlGepGEj6) 投稿日時:2016年 09月 10日 15:20

    採用そのものが不要になるかもしれませんよ。

    AIが人間にとり代わって。

  6. 【4243264】 投稿者: AIは怖くない  (ID:TsWZsfte/ZE) 投稿日時:2016年 09月 10日 18:27

    AIは、身近な社会生活で個々の仕事や思考ゲーム等への適用により、マン・マシン インタエーフェイスを通じて、過去の車や電気家電品の普及、高スペックのPCやインタネット普及と同様、生活の利便性を著しく高めると同時に人の仕事への取組みやマシンへの代替化も進めることになるでしょう。

    倫理的な面での制約を規定した法制化は、早く取り組むべきです。

    特に、無人でAIにより活動する殺戮を目的とした武器・兵器の開発・使用は国際的に禁じたい。

    今週は、妖艶な女性型AI搭載セックスロボットの開発なんていう性産業に特化したAI採用に関する記事も有りました。

      

  7. 【4249147】 投稿者: 産学協同に100億?  (ID:8Mk8TNdHxcE) 投稿日時:2016年 09月 15日 21:03

    AI分野が欧米に後れを取ったかというと、必ずしもそうではないようです。
    ディープラーニング技術に必要な高等数学を扱える研究者数は、日本がダントツとのこと。今のAIブームが過去と違うのは開発されたツールが実用性が極めて高いことだそう。グーグル社の日本法人前名誉会長の日経インタビュー記事にありました。
    日本がこの分野で世界のイニシアチブをとって開発するために、予算をどんどん投入するべきですね。

  8. 【4250037】 投稿者: 理想的生活  (ID:8Mk8TNdHxcE) 投稿日時:2016年 09月 16日 12:57

    アリストテレスは観照(テオリア)が人間らしい本来の理想的生活だと言ったそうです。現在の定義だとコンピュータに情報、知識を取り入れ、処理・検討する生活だそう。ギリシャ人の「働く」概念は、最下層が「労働」で特に肉体労働、次が「仕事」、そして「活動」と三つの定義付けをしていました。日本人はよく勤勉の美徳を説きますが、その勤勉とはこれらの総称で使用しているように思います。
    AI革命は本来の「働く」という意味の再考を迫りそうです。でもそれは人間らしい生き方の追求にも繋がる気がします。
    あと何十年かしたら、私達の「働く」というのは芸術、文化、コミュニケーションといった「活動」を意味するだけになるかも知れませんね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す