最終更新:

104
Comment

【4211006】汎用型AIは我々に何をもたらすか?

投稿者: 冷静にかんがえると   (ID:ZEg8fo1uaHQ) 投稿日時:2016年 08月 12日 17:45

東京大学医科学研究所が導入した人工知能(AI)が、白血病患者の特殊なタイプの遺伝子を10分で見つけ、治療に役立てていたことが分かった。
具体的には、米IBM社の人工知能「ワトソン」に、2000万件以上の生命科学の論文、1500万件以上の薬剤関連の情報を学習させ、「急性骨髄性白血病」の患者で、標準的な抗がん剤治療が合わないとみられた60歳代の女性の遺伝子情報を入力したところ、わずか10分で分析結果が示され、「二次性白血病」という特殊なタイプであることを突き止めたもの。医師の判断で女性は治療薬を変更し数か月で回復、退院にまで至った(読売オンライン、2016年 8月6日付)。

かつて英国における第一次産業革命では、例えば紡績機の導入により労働時間の短縮、失業への懸念から一部労働者による機械打ちこわし(ラッダイト)運動が行われたが、結果として綿布は廉価で提供され消費需要も拡大、工場従事者雇用も増大したのみならず、販売・流通過程においても新たな雇用を生み出した。つまりイノベーションが新たな財、サービスを創出することによって、雇用を生み出す、いわゆる労働移動によって技術的(テクノロジー)失業という概念が問題視されることはなかった。
AIは未だ商品開発、研究開発などのいわゆる頭脳労働、あるいは介護、看護などのホスピタリティを要する肉体労働において、補完的な役割を増大させることはあっても、汎用的に本来、人間「しか」なし得なかった労働分野を侵食することはなく、昨今懸念されてきたのは文書作成、解析などの事務作業における代替で、技術的失業も専ら、このような事務労働分野においてのみであった。
だが今やスーパーなどのレジ、駅改札のみならず、事務作業、そして上述のような高度な頭脳作業でさえAIの「侵食」が始まろうとしている。

わたしの問題意識は、AIが人間の知性を超えるシンギュラリティが現実のものとなるか? その場合、かつての英国のような労働移動によって新たな雇用創出が生じるか、あるいは反対に汎用性の高まりによって人間の「労働」というものが不要となる将来が到来するかということであり、この場合、従来問題視された階層化社会(資本VS.労働者など)とは別の社会体制、例えば汎用型AIの普及によって国独資主義が懐柔策として用いた社会保障、雇用、財政政策などがベーシックインカムに特化され、このような対立構造は生じないのではないか、といったようなことである。

このスレでは人類が「労働」から解放される将来が本当に訪れるか、更に進んで旧ソ連型社会主義のような計画経済が復活して、個々のステークホルダーが価格決定を為す市場経済を凌駕するか(いやそれすらビックデータ活用などにより、汎用的AIに代替されるかも知れないが)といったような将来予測まで、以上のような視点から工学、経済などに知見を有する方々と話をしてみたいと思う。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 4 / 14

  1. 【4211595】 投稿者: 紙つぶて  (ID:WMLZ82Rve5w) 投稿日時:2016年 08月 13日 09:50

    濃青さん、

    以前、ニュース板で少しだけこのトピックスをお話ししましたよね。

    労働市場の二極化が社会問題になっている昨今ですが、景気後退から端を発した中間層の薄弱化は復調することはないと言われています。それは、グローバルな経済戦争の余波、企業の採算追求的な戦略というよりは、テクノロジーが進んだ時代において、企業が求める働き手像が変化したからです。人間と機械との協働が求められる労働市場において、価値を生み出す労働者とは機械の生産性を向上させられる人ですから、機械の足を引っ張る「限界生産力ゼロ」の人は必要とされないでしょう。機械に人間の不完全さを補完させている間は人間と機械の協働スタイルが保たれますが、汎用性人工知能が人間の行動原理(情緒的な判断や人間らしい曖昧さ)と機械の行動原理(形式的な硬直さ)とのギャップを克服する日が来れば、人はお払い箱になるかもしれません。

    その時、人工知能の所有者が私企業であればかなり陰惨な社会が出現することになります。では国家ならどうでしょうか?新型超福祉国家の到来でしょうか?労働は庭いじりのような趣味になったりして。

  2. 【4211597】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:ZC7U8LisPO6) 投稿日時:2016年 08月 13日 09:52

    >人間の判断とコンピュータ、株や競馬ではどちらが強いのですか?


    スピードで人間は勝てない。将来を予測するということは誰もできないのでその点はコンピュータと人間はイーブン。

    だから、頻繁に売買を繰り返すようなスピード勝負だと人間は必ず負ける。笑笑


    w

  3. 【4211608】 投稿者: 濃青  (ID:vmkiYM6KkQ6) 投稿日時:2016年 08月 13日 10:08

    >汎用性人工知能が人間の行動原理(情緒的な判断や人間らしい曖昧さ)と機械の行動原理(形式的な硬直さ)とのギャップを克服する日が来れば、人はお払い箱になるかもしれません。

    その場合に、
    じゃあどうやって食っていくんだ?・・と
    いう発想は、旧時代になるのかもしれませんね。
    ベーシックインカムで構わないよ、という人達も多数いるかもしれない。

    だけども、人間とは何か?・・という
    根源的な哲学的考察が必要になるような気がする。

    >その時、人工知能の所有者が私企業であればかなり陰惨な社会が出現することになります。では国家ならどうでしょうか?新型超福祉国家の到来でしょうか?労働は庭いじりのような趣味になったりして。

    まあ、そこは国家が管理しなければならない。
    大多数の国民は、労働を擬似労働としてゲームで楽しむんでしょうね。

    本物の労働を楽しめるのは、エリートだけ。
    マルクスはビックリでしょうね。

    かくして共産主義社会は成立するのかな?


  4. 【4211611】 投稿者: 夏休み  (ID:4pO5zI7oVAM) 投稿日時:2016年 08月 13日 10:12

    >その時、人工知能の所有者が私企業であればかなり陰惨な社会が出現することになります。では国家ならどうでしょうか?新型超福祉国家の到来でしょうか?労働は庭いじりのような趣味になったりして


    基本的な質問ですが、人口知能は創造が出来るんですか? 今までのデータを入れて何らかの回答は質問に応じて出してくれるんでしょうが、それはあくまでデータの分析を統計的推論?でやっているだけですよね。

    例えば音楽。 人間が気持ちよくなるメロディーを沢山仕込んでおいて作曲させる。それはモーツアルトやベートーベンを超えられるんですか? 新垣隆はあちこちから寄せ集めをアレンジして交響曲「広島」をヒットさせたけれど。

    絵でも音楽でもコンピューターは人間を超えるような新しいもの作れるんですか?

  5. 【4211619】 投稿者: 濃青  (ID:vmkiYM6KkQ6) 投稿日時:2016年 08月 13日 10:23

    >では国家ならどうでしょうか?新型超福祉国家の到来でしょうか?労働は庭いじりのような趣味になったりして。

    国民が、

    擬似労働ゲームを楽しむ大多数の国民と、
    本物の労働に就労するエリート

    に分かれた場合に、
    次に疑問に思うのは、選挙権ですね。

    国民一律の選挙権で済むのかなあ・・
    多分、上部構造は変わらざるを得ないですよね。

  6. 【4211643】 投稿者: 紙つぶて  (ID:WMLZ82Rve5w) 投稿日時:2016年 08月 13日 10:53

    夏休みさん、

    >基本的な質問ですが、人口知能は創造が出来るんですか? 

    どうなるでしょうか。目下のところネックは人工知能が人間の情緒から発する非論理性を理解していくことだと思いますが、将来的には不可能ではない空恐ろしさを感じています。2050年あたりに第4次産業の到来が予測されています。私はまだ生きてるかも知れませんので、病院では準看護師といった資格レベルは人型AIロボットが代替しているかも知れません。

    蛇足ですが、口頭でナビゲーションに目的地を告げると、コンピューター音はその確認の際に「はい」か「いいえ」の返答をドライバーに求めてきます。何故に「正解」か「間違い」とドライバーは返答できないのでしょうか。コンピューターに敬語を使う度にこちらの心がざらつくのは、人間の行動の情緒がもたらすものだと私は解釈しています。

  7. 【4211664】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:ZC7U8LisPO6) 投稿日時:2016年 08月 13日 11:08

    >例えば音楽。 人間が気持ちよくなるメロディーを沢山仕込んでおいて作曲させる。それはモーツアルトやベートーベンを超えられるんですか? 新垣隆はあちこちから寄せ集めをアレンジして交響曲「広島」をヒットさせたけれど。


    結局、聞いて満足するのは生身の人間の需要なのだよ。人間はいつまでも機械的な音源では満足せず、機械では供給できない生身のアーティストが出てくる。そこに経済的価値が出るのだ。笑


    w

  8. 【4211667】 投稿者: 夏休み  (ID:4pO5zI7oVAM) 投稿日時:2016年 08月 13日 11:09

    ほう、最近のナビは口頭でやり取りするのですか。

    車の自動運転どう思いますか? あれもAIの賜物でしょうが危険ではありませんか? 急に猫が飛び出したり自転車の子供が反対車線の車の列から出てきたら対処できるのでしょうか?

    事故が起きたときの責任はドライバーになるのか自動車会社になるのか?自動運転の事故では保険はどのようにおりるのでしょうか?

    追突防止機能も老人にはいいでしょうが状況判断して運転する際には危険です。たとえば踏切を渡っている時に自分が渡り切っていない時に前の車が左折、右折で一旦停止するときがあります。

    速く踏切から出たいのでアクセル踏んで前の車につこうとするのですが、追突防止機能が邪魔してアクセルを踏めない。あれは怖いですね。下手すると踏切内に取り残されそうになる。

    AIを過信すると様々な事故や問題起こしそうです。たとえば心電図診断などコンピューターが読むのはあくまで診断基準のソフト通り。異常と結果が出ても年齢、性別、心臓の位置や肥満を考えると異常とはならないものもある。

    心電図を読んだことのない外科医や皮膚科医がコンピューターのプリントアウト通りの健康診断結果など患者に話すととんでもない誤診することがあります。

    あくまで診療補助にとどまるべきで東大の例は難物中の難物の白血病分類ですから役に立ったのでしょう。鑑別診断をコンピューターにやらせるようでは触診、視診、聴診やる必要が無くなりニセ医者でもプリントアウトの結果をそのまま読めばいいことになります。

    AIが使える分野は限られるのではありませんか?  やっぱり最後は人間です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す