最終更新:

9
Comment

【5316888】技術や知識などの継承の成否を決めるもの

投稿者: もう遅い   (ID:VWRHyzAujX6) 投稿日時:2019年 02月 15日 12:32

世の中には、ヴァイオリンやピアノ、卓球や将棋や体操やバレエや歌舞伎などで、親が持つ技能や知識を幼少期から子供に伝え(専門家を教師として選んで教えていただくことも含め)、世界的なプロフェッショナルとして「その道で食べられるように」育て上げることに成功する親御さんがいますよね。佐藤ママなんかも、学業面での成功例でしょう。

子ども達には、親以上に実績を上げ、稼げるようになって欲しいと思っていましたが、それには厳しい「管理」や「強制」が不可欠だったのか、と思います。自主性を尊重したつもりが、子ども達には、「もっと強制的に勉強させて監視をしてくれたらよかった。」と文句を言われる始末です。

親の持つ技能や知識を子どもに継承し、それ以上に伸ばすためには、幼少期の「管理」と「強制」は不可欠だと思われますか、実践されていますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「働く母に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【5316979】 投稿者: そうですねえ  (ID:zyG9K2EpaCQ) 投稿日時:2019年 02月 15日 13:12

    曽野綾子さんだったか、何かのエッセイで、「教育は強制」みたいなことを言ってました。

    自主性に任せる、というのは理想ですが、それは上達が実感できるほど軌道に乗ってからであり、それまでは、強制や管理が必要ですね。

    我が家は、教育は強制というふうに割り切りましたから、軌道に乗せることができました。
    ただし、軌道に乗れたのは、高校生になってからです。
    恐らく、早熟な子や、練習(勉強)したほうが有利になれると打算的になれる子はもっと早いのではないかと思います。

  2. 【5317062】 投稿者: ピアノ  (ID:nVb3mexskd2) 投稿日時:2019年 02月 15日 13:53

    世界的どころか、日本でもたいしたレベルではありませんが、専門家である母親の私を超えたと感じさせるまで、ほんの数年でした。羨ましいです。
    管理、強制は徹底しました。ただ、本人にやりたいと思わせるようなプログラムを組み、本人の遊ぶ余地も必ず確保すること、遊ぶ時間を確保しようとしている姿を見せることに配慮しました。
    残念ながら、その道に進むことは選択せず、他のことにも才能があるため、もったいないと思いながらも何も言わずに見守っています。

  3. 【5317084】 投稿者: バイオリン教師です  (ID:RSKCQg9rGGk) 投稿日時:2019年 02月 15日 14:05

    幼少期の「管理」と「強制」は不可欠か、というご質問ですね。

    「管理」に関してバイオリン教師としては、
    幼少期の最大の強みは模倣ではないかと思います。

    先生の真似をするのが大好きな時期ですから、管理したり言葉で説明するより、見本を見せて真似をさせるのがよいようです。

    だいたいにおいて6才以上には模倣は通用しません。自分で考えて納得しないとやらないようになりますから、言葉でしっかり説明します。

    伝統的な芸能は3才に始めることが多いのはそうした模倣の時期を逃さないのが理由かと思います。

    「強制」は、幼少期の場合は「習慣づけ」 と言い換えてもよいと思います。

    食後に歯磨きしてバイオリン、という流れを習慣づけたご家庭のお子さんは無理なく練習を続けます。強制する必要がないのです。

    模倣及び習慣づけは、伝統芸能に限らず、読書や勉強にも通じます。

  4. 【5317104】 投稿者: もう遅い  (ID:VWRHyzAujX6) 投稿日時:2019年 02月 15日 14:14

    私はすっかり失敗してしまいました。
    そこそこレベルの高い大学(院)を出て頭を使う仕事していますが、今頃子どもに「お母さんと同じ仕事につけたらな~」と言われても、無理だとしか言えません。目指すにしても、最低限の学歴(学校レベル)や学力が足りていません。

    習慣として勉強するように育てて、読みにくい本(難しい本)や面白くない本(すぐには重要さが理解できない本)でも根気強く読めるように訓練すべきだったなぁと思います。

    しかし、結局は、「管理」「強制」する能力が自分になく、親としてのスキルが低かったように思います。曽野さんはともかく、ピアノ様やヴァイオリン様はすごいですね。最近の10代半ばですばらしい成果を挙げるお子さんの親御さんは、きっと親としてのスキルが抜きんでていらっしゃるのだと思います。

  5. 【5317352】 投稿者: なるほど  (ID:pQWtE40Drbc) 投稿日時:2019年 02月 15日 16:52

    小さな世界で、本当に恥ずかしいのですが書かせてください。

    自分自身が自主性に任せられて育ち、あまりにも大したことがなくて、
    社会に出て苦労したので、自分の子供で試してみたくて、
    管理や習慣づけについて意識して子育てしてみました。

    結果、二人の子供は国立医学部に行けました。高校時代の子供のお友達も同じような成績だった子が一浪までで東大や旧帝、医学部に収まって行きました。性格はごく普通で両方の祖父母はかわいがってくれました。

    私は公立高校から短大卒です。

    大した遺伝子でなくても、導き方や習慣づけで勉強が苦痛なものでは
    無くなるし、ある程度は伸びるのだという事がわかりました。

    私は強制という言葉はあまり好みませんが、やってきたことが管理とか
    習慣づけだったとしたら、幼少期、特に小学6年までに徹底した事が自分よりできるようになった原因ではないかなと思います。

    私自身も親から少しでもやって貰えていたら、人生変わっていたかもしれません。

  6. 【5317369】 投稿者: 仁美  (ID:Egs1DCEX6GY) 投稿日時:2019年 02月 15日 17:07

    私は自分の親に管理、強制されたと思っています。
    親の思う職業につきました。
    でも、幸せな子ども、学生時代ではなかった。
    夢は他にありましたが、聞き入れてもらえなかった。
    その反動で子どもには自由にさせています。
    自分の好きなことを見つけて欲しい。
    そのためにいろいろな体験はさせたつもりですが
    子どもが乗り気にならないものは辞めてもいいと思ってきました。
    好きなことならいくらでも集中できるはず、私自身がそうなので。
    子どもの行く末はまだわかりません。
    私のやり方がいいかどうかはわかりません。
    でも、好きなことをやらせてもらえなかった自分の人生を悔やむよりはいいと思っています。

  7. 【5317400】 投稿者: もう遅い  (ID:VWRHyzAujX6) 投稿日時:2019年 02月 15日 17:30

    なるほど様は管理を成長に繋げることに成功され、仁美様は親御さんの理想とする職業に就いたけど、ハッピーではなかったわけですね。

    私も高校1年の終わりまで、管理・強制型で育ちました。数学が苦手だったのですが、数IIIまできっちり勉強させられ(文系なのに)すごく嫌でした。高校1年の終わりに数IIIが終わったときに、「ここから先は自分で決めて勉強しなさい。」と言われてうれしかったです。今は、親がいかに大きなエネルギーと根気で導いてくれたかわかります。

    分からないことも、苦手で面倒なことも自分で調べ・学べるようになったのは、苦手なことを強制してくれた親のおかげです。それなのに、自分はそれをせず、苦手な科目から逃げるように育ちました(子供は浪人生活に片足突っ込んでいます)。激しく後悔しています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す