最終更新:

90
Comment

【811814】学研教室の指導員

投稿者: ねずみどし   (ID:nwAq1G6zd86) 投稿日時:2008年 01月 17日 07:54

学研教室の指導員って、やはり生徒(子ども)の人数によって
お給料が違ってくるんでしょうか?
時給、月給ってどの程度もらえるんでしょうか?


試験を受け、フランチャイズ契約料を払い、
教室を開講(または貸し教室)しても、
生徒があつまらなかったり、一度あつまってもやめてしまったりしたら、
やはり収入に大きく影響するのでしょうか?


ご存知の方いらしたら、教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「働く母に戻る」

現在のページ: 10 / 12

  1. 【5117118】 投稿者: わりと  (ID:BrN/fXnTStU) 投稿日時:2018年 09月 17日 00:40

    古いスレッドですが、気になったので読みました。

    指導5年目です。あっという間でした。
    ちらし広告代たしかに大きいですよね。私はマネージャーとじっくり話しをし、最低限の折り込みしかしていません。チラシの投げ込みや校門前配布もしていません。
    それでも、生徒さんは今50人をこえております。

    正直、お仕事は大変です。でもやり方かなと思います。私は少しでも長くやりたいと思ったので、無理せずやれることしかしないをモットーにしています。マネージャーにもできないものはできないと話します。
    研修も全てが為になるかといえば、クエスチョンですが、中には聞いておいて良かったと思うものもあります。それよりも他の教室の先生と当事者にしかわからない苦労や楽しみを話せるのが嬉しいです。

    私はわりとうまくいっている方だと思います。これからも自分なりにがんばっていきます。

  2. 【5277784】 投稿者: みかづきちやん  (ID:wx391yv.932) 投稿日時:2019年 01月 24日 23:15

    自宅教室で、スタッフを二人頼んでいます。最近20人弱になり、収入が3万円ほどになりました。電気代や暖房費、景品代などを差し引くとスタッフより低くなります。子供が好きで、長年誠心誠意指導してきて子供たちの成績も上がり、保護者からも感謝されていますが、実働月80時間以上で、自宅を3部屋も開放し、2~3万では、さすがに無理で、閉室しようかと考えています。どんなに理念や教材が素晴らしくて、私みたいに子供と教えることが好きで一生懸命頑張っても、あまりにも低い対価では、生活に支障をきたし、あまりにも理不尽だからです。学研教室が増えないのは、こんなところに原因があるのではないかと思います。今は、怒りしかありません。

  3. 【5284632】 投稿者: やはり  (ID:5l3243r5TNM) 投稿日時:2019年 01月 29日 12:22

    学研に払うお金が多いのですね。
    それなら、個人塾を開かれた方がいいのでは?

  4. 【5287392】 投稿者: スタッフが多過ぎるのでは  (ID:UTr3X2IQhqA) 投稿日時:2019年 01月 31日 01:59

    以前、やっていました。
    生徒さん20名弱でスタッフ2名は不要ではないでしょうか。
    その程度の生徒数なら、時間帯や曜日をズラすなどして、
    指導者ひとりのみで回している教室が大半ですし、可能な人数です。
    と言うよりも、指導者ひとりに対する理想的な生徒数だと思います。
    もちろん一度に20名指導するという意味ではありません。
    スタッフが多過ぎて至れり尽くせりだと、生徒に緩みが出て、
    なかなか自立しないのでは。
    手がかかる子ばかりになり、成績も教室も伸び悩みますよ。
    スタッフ=教室スタッフではなく採点のみ外注するスタッフとかなら
    理解できます。

  5. 【5288056】 投稿者: なるほど  (ID:5l3243r5TNM) 投稿日時:2019年 01月 31日 12:41

    公文や学研教室でスタッフとしてパートで仕事をしていた人から、待遇が悪いだの、教室の運営者にきついことを言われるだの聞いたことがありますが、

    このスレッドを読んで、運営者の人は、結構資金的にきついのだということが分かりました。

    スタッフの人は時給で支払いを受けるのだから、働きが運営者の目から見て悪ければ、きついような指摘を受けても当然ですね。簡単には辞めさせられないし、身を削ってもスタッフへの支払いはしなければいけないのですから。

    しかし、スタッフを雇わず運営者のみでうまく経営されているかたや、相当生徒が多くてスタッフよりずっと良い収入を得られている運営者の方もきっといるのでしょうね。

  6. 【5289792】 投稿者: スタッフが多過ぎるのでは  (ID:UTr3X2IQhqA) 投稿日時:2019年 02月 01日 13:09

    上でコメントした者です。
    自宅等会場費が要らない場所で、ひとりで対応可能な生徒数を最大限、
    というやり方が、最もリスクが少ないと思います。
    あとは、事務局に言われても折込等の有料広告は滅多に打たない。
    広告はポスティングや校門配布などに限定し費用をかけない。
    ただし自作チラシ等で工夫は惜しまない。
    そうすれば、生徒が1桁でも少なくとも赤字にはなりません。
    たとえ生徒10名でも、月謝8000×10名で80000円、
    半分をロイヤリティで取られたとしても40000円の収益です。
    10名程度なら週に2日3時間教室を開ければ十分です。
    10名程度なら宿題採点や教材セットもすぐ終わります。
    宿題採点や教材セットや準備片付けなどを多く見積もっても、
    月の労働時間は4週としたら32時間くらいでしょう。
    時給換算すると1250円です。10名の場合です。

    週2日3時間の開室で指導者ひとりで、もっと生徒数いても回せます。
    10名3時間だと、生徒が少なすぎてダラっと間延びした教室になるので、
    2時間でいいくらいです。
    2時間に収められれば時給はさらに上がります。
    3時間なら、指導時間内に宿題採点や次回の準備を済ませられるかと。
    生徒の学年構成や性格や学力構成で変わってきますが、
    3時間で上限が20名ほどかなと思います。
    もちろん生徒が多ければ収益が上がります。
    オプションの教科を学習する生徒を増やして単価を上げることもできます。

    開室の曜日や時間をむやみに増やさないことが私はいちばん大事と思います。
    習い事の都合などで要求する保護者が多いですが、容易に飲まない。
    1人2人のために自分の労働時間を切り売りしないこと。
    時間も同様で、もっと早く行きたいとか遅く行きたいとか、
    保護者は様々な要求してきますが、応えてはいけません。
    夏休みなんか、応えてたら、毎日、1日中、拘束されます。
    曜日を増やすのは、生徒が回せない上限を超えて、なおかつ、
    まだまだかなり増やせる見込みがある場合のみです。
    逆に、もっと増やせそうな見込みがないのなら、
    入会を断ることがあっても、週2日で可能な人数に留めて、
    むやみに自分の拘束時間を増やさない方がいいです。

    私自身は、最大限ほどの生徒数で運営していた頃は、
    少ない時間で割と稼げるので割はいいなと思ってました。
    生徒数が多いと採点や準備の時間は取られますが、それを入れても。
    けど、色々な面で疲れて、辞めちゃいました。

  7. 【5290860】 投稿者: みかづきちやん  (ID:WY1gJYgFh8E) 投稿日時:2019年 02月 02日 01:36

    スタッフが多いのでは、という指摘がありましたが、同時に英語や読活、lコース、などさまざまな指導があり、また、学研の算数教材はとても難解で、高学年になるほど個別指導をしなければ、理解できず、前へ進むことはできないのです。
    退会者を出さないためには、理解させて、学校の成績を上げなければならず、日々の指導は大変です。
    また、新規スタッフの確保はとても難しく、一人だと家事都合などで突然やめられたら、指導者一人では、運営できません。それで人数が多かった時から手伝ってくれたベテランスタッフを一人にすることができないのです。

  8. 【5291056】 投稿者: スタッフが多過ぎるのでは  (ID:UTr3X2IQhqA) 投稿日時:2019年 02月 02日 09:02

    私も元指導者ですから、状況の理解はできます。
    が、「個別指導」「人を増やす」という対応の仕方が誤っているように感じます。
    私も、英語と読活は指導していましたが…1人で対応可能でしたよ。
    また、高学年になると教材が難しく個別指導状態というのも、
    公文とは違いたしかに学研の教材は指導が必要な部分がありますが、
    基本的には子どもが自分で読んで理解し考えて進めていけるように
    作られている教材です。
    そしてこれが重要なのですが、その使い方をすることで学力が伸びます。
    生徒さんが指導者がかりになるということは、
    学校の進度あるいは先取りなどにこだわるあまり、
    提供している教材のレベルが合っていないのではないでしょうか。
    あくまでも子どもが自分で読んで進めていけるレベルが適正な進度で、
    そこから地道に進めていかないと、付け焼き刃の力しかつきませんし、
    単なる教え込みの学習指導では教材の効果を得られません。
    囲みをしっかり「自分で」読ませていますか?
    囲みの解説を指導者がしていませんか?
    もちろん指導が必要な場面もありますが、適正な教材であれば、
    ヒントや方向性を軽く示してあげる程度で子どもが気づきます。
    そのときの「ヒントだけでわかった!」喜びも大事です。

    ボランティア感覚でやっていらっしゃるのなら、いいと思うのですが、
    利益が上がらないと愚痴るのであれば、
    教室運営の根本を考えていくべきと思います。
    面倒見が良過ぎると、それがある意味評判になって、
    特性のあるお子さんや、おそらく知的ボーダーで学力が厳しいお子さんなど、
    指導がたいへんなお子さんばかりを抱えてしまう教室も見受けられます。
    そうなると、そうではないご家庭から避けられます。
    指導者自身がボランティア的な意識で利益など度外視で、
    そういう子たちの救済を生きがいにして教室運営されているなら、
    すばらしいことと思います。
    が、なりゆき的にそうなってしまい、悩んでいる指導者も少なくありません。
    進学塾に比べて格安ですから、とにかく色々な層の入会希望があります。
    自分の教室をどういう教室にしたいのか明確なヴィジョンを持って、
    入会者を選別することも大事になってきます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す