最終更新:

11
Comment

【1786399】暗記モノの勉強法

投稿者: 暗記パンほしい   (ID:0mBTd7Pn4PE) 投稿日時:2010年 07月 01日 22:32

中高一貫校に通う中2です。


思考力を問う科目なら得意なのですが、暗記モノ教科が苦手です。
地理、生物、歴史などが特に悪いです。


今している方法はとりあえず授業ノートを眺めて覚える努力をしてから、問題演習をして、間違えたところをもう一度する、というパターンです。


でもだいたいノートを眺めている途中で寝てしまいます。


親は眺めているだけでは頭に入らないから、とにかく書いて書いて書きまくって覚えなさいと言うのですが、以前何かのテレビ番組で短期間の勉強で東大に合格したという人が「書いて覚える方法は時間がかかるだけで非効率的だ」と言っていた気がするので気が進まないのです。
かといってその人(どこかの塾を経営しているというような話だったような記憶があります)がどういう方法で暗記していたのか思い出せないのです。(泣)


皆さんは暗記モノを覚える時、どのような方法で覚えていらっしゃいますか?
やはり書いて覚えますか?
眺めて覚えますか?
(語呂合わせとかそういうのは今回求めていません)


進度の速い学校なので毎回の定期考査の範囲がやたら広くて覚えることも山のようで追いつかないのです。


良い方法があれば是非教えていただけませんか。
お願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験勉強法に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【1787836】 投稿者: 回路  (ID:IYFvqaMqu8Q) 投稿日時:2010年 07月 03日 17:20

    こんにちは。
    中学受験勉強中の小学生の母です。

    経験者でなくすみません。
    中学受験のためにたくさんの本を読みました。

    そこで、人には、目で見て読んで覚えるタイプと、耳で聞いて覚えるタイプがあるそうです。

    お子さんが耳で派なのに、目で見て読んで暗記しなさいでは効率的ではありませんよね。

    ちなみに我が子は、耳で派です。
    塾の授業で、先生が講義されたことをほとんど覚えて帰ります。

    親は暗記物用のCDを聞かせたりしていますが、本当にスラスラ覚えます。

    黙って本を読んで覚えなさいと言わず、家ではテキスト等は音読させています。

    ちなみに私も、共通一次を受けた世代ですが、黙って読んで覚える、目から見て派です。

    参考にならないかもしれませんが、今月号の教育雑誌、エデューでも、よい耳を持っているお子さんは、勉強ができるという特集を組んでいて、もしお子さんが耳から派なら、とても参考になる内容だと思います。

    まずはどちらのタイプのお子さんなのか、考えられてみてはいかがでしょう。

  2. 【1794256】 投稿者: ありがとうございます。  (ID:DPl2TA0pk42) 投稿日時:2010年 07月 09日 23:02

    皆さんいろいろなアドバイスをありがとうございました。


    残念ながら今回の期末テストも暗記系科目が撃沈でした。泣
    特に生物分野と地理…


    学年総合1位を狙っているのですが、暗記系で落としてしまうためどうしても1位の座を逃してしまいます。ほんの3、4問ずつのことだったりします。
    暗記モノがうらめしいです。


    引き続きほかにも何か良いアドバイスがありましたら是非お願いいたします。
    暗記苦手を克服された方のお話も伺えるとありがたいです。
    よろしくお願いします。

  3. 【1798617】 投稿者: フォトメモリ  (ID:IOM.e5zb5tQ) 投稿日時:2010年 07月 14日 18:30

    暗記が得意な人の書き込みは、フォトメモリ的ですね。
    フォトメモリとは、教科書でもなんでも、一冊丸ごと頭に入ってしまう特殊な能力のことです。
    本のページをそのまま写真にとって頭に入れるようなもので、覚えるのではありませんから、苦労もしません。
    思い出す時も、頭の中でそのページを見ているだけで、合法的なカンニングと同じ解き方です。

    フォトメモリは何万人に一人の能力らしいですが、最近は増えている感があり、もっと増えれば暗記科目を出題すること自体、無意味になるかもしれません。

    そうした能力を不完全な形であっても持っている人に、暗記の面で対抗するのは不可能です。
    完全なフォトメモリでなくても、スレ主さんの暗記力に比べたら圧倒的に楽に覚えられる力を持っているはずですから。

    私の場合も、フォトメモリとは言えないまでも、暗記は楽でした。
    ごろ合わせなどもまったく用いず、そのまま歴史の年号なども読めば頭に入っていって、1週間ぐらいは忘れませんでした(短期記憶の領域にINPUTされたのだと思います)。
    フォトメモリとちがうのは、すぐに忘れてしまうことでした。

    ですので、大学受験の時も、歴史年表を試験の2、3日前に丸暗記しました。試験が終わったら完全に忘れてしまいましたが。
    でも、年表は忘れても、理解力で身につけた部分は忘れないのです。
    つまり、歴史であれば、ある事件がどういう経緯で起こって、どういう結果をもたらし、それが世の中にどんな影響を与えたか、ということを流れとして覚えたものは、年号は忘れてしまっても、内容は消えません。ドラマ的に場面を考えて覚えれば、人物の名前も単なる暗記とは違って、忘れなくなります。

    他の暗記科目もそうです。
    単純な暗記部分と、理解が必要な部分では、脳の使い方が違います。
    理解が必要な部分に時間を使って、学問の本質的な部分の理解をしたほうがよいと思います。
    暗記項目は、直前にやったほうが印象深いかもしれませんから、年号などを覚えるのであれば、一度直前記憶をやってみてください。
    高校の元素記号の暗記を試験前の休み時間だけでやったことがありますが、意外に完璧に覚えられたものです(それも試験が終わったら忘れてしまいましたが)。
    長期記憶が苦手なら、短期記憶を試してみる方法もあると思いますよ。

  4. 【7141903】 投稿者: 覚え方  (ID:FZmJRcpCuTs) 投稿日時:2023年 03月 09日 13:05

    覚えたいものをどなる

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す