最終更新:

109
Comment

【4969804】予備校・数学Ⅲの宿題で、この内容はアリでしょうか?

投稿者: えに   (ID:i9eFTp7PD96) 投稿日時:2018年 04月 22日 03:38

はじめて投稿させていただきます、よろしくお願いいたします。

4月から高校3年になった息子の母親です。
現在商業高校(偏差値55程度)へ通っていますが、中高の数学教師になりたいと言い出し、教育学部か理系学部を目指しています。

数学Ⅲ・数学B・化学・物理基礎・物理などの受験に必要な理系科目が学校のカリキュラムになく、授業を受けることができないため、本人の希望で高2の秋から予備校に通っています。

先月から数学Ⅲの授業が始まったのですが、その講師の先生のやり方が納得できない、自分には合わないから辞めたいと言い始めました。

具体的には、「授業でノートに書いた黒板の板書内容(ノート5ページ分くらい)を、次の授業までに5回繰り返し書き写してこい」という宿題です。
5ページ分×5回なので、書き写す量は全部で25ページ分ほどになります。

息子が言うには、真面目にやったら何時間もかかるし、そんなことをやる時間がもったいない、確かに何もしないよりはマシだろうが非効率的すぎる、とのこと。

私も英語などの文系科目なら繰り返し書き写すという勉強方法はアリだと思うのですが、数学でそれが必要なのか疑問だったため予備校側に相談したところ、「一番レベルの低いクラスなので、まず基本的なことをインプットするために型を覚える必要がある」との返答でしたが、本人は納得していません。

私自身は文系出身で数学の勉強方法についての知識が皆無のため教えていただきたいのですが、一番出来の悪いクラスの生徒なら、このような「板書内容を繰り返し丸写しする」という方法も場合によっては必要だったり、効果的なのでしょうか・・・?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験勉強法に戻る」

現在のページ: 2 / 14

  1. 【4970740】 投稿者: えに  (ID:i9eFTp7PD96) 投稿日時:2018年 04月 23日 01:41

    スレ主です。皆さま、大変参考になるご意見ありがとうございます。

    長くなるのを避けるため本文には記載しませんでしたが、具体的な宿題の内容も念のため書かせていただきます。

    ・授業
    4~5問ほどの例題を、先生が板書しながら解説するのみ。生徒が問題を解くことは一切なし。

    ・宿題(息子がもらってきたプリントから抜粋)
    例題を解きなおして正解ならば終わり、という復習方法ではダメ。
    授業時と同じ言葉で説明しながらノートを少なくとも3回書き写し、何も見ずとも授業と同じように説明できるか確認。
    できなければ、再度ノートを書き写す・・・ということを繰り返す。
    「言葉の部分を意識し、授業を再現しながら写す」ことが大事。

    本文では5回と書きましたが、5回は春期講習時の話で、新学期以降は3回に減っていました(^-^;
    それでも、暗記できていなければ再度書き写さなければいけないので、トータルで5回にはなりそうですが・・・

    息子の意見としては、「数学Ⅲを高校で初めて学ぶ時ならこのような内容をじっくりゆっくりやってもいいだろうけど、すでに高3の受験期に入ってからこんなことをやっていたのでは受験には間に合わない。勉強方法のスタイルとしても、自分はもっと問題演習をやりたいので転塾したい。」ということで、演習中心の塾Bへ変わることを希望しています。

    演習中心の勉強スタイルを希望する理由としては、高校受験のため中3の7月に入った演習中心の個別指導塾Cで、翌年1月までの7ヶ月間で偏差値が15ほど上がったという成功体験があるからだと思います。
    その個別塾は、1冊の問題集を完璧にできるようにするため3周は繰り返す、わからないところだけ週1の授業で先生に聞く、というやり方でした。

    新しい塾Bは、現在の予備校Aと並行して体験授業を受けているのですが、具体的な名前を出すのは差し控えますが「授業がない」ことで有名な塾です。
    進研模試の偏差値から判断した基本の問題集をまず1冊仕上げることを目標に個別指導で対応していただけるので、中学時の塾Cとほぼ同じようなスタイルのため、息子もやる気になっています。

    私としては現在の予備校Aへすでに数十万円お支払いしていることもあり、経済的な面では続けてほしい気持ちがありつつ、あくまで勉強する本人の意思が大事なのだからBへ変わるべき、もしくは、こちらで複数人の方がおっしゃるように息子のわがままなのだから断固としてAを続けるように怒るべき、の2つの方針で揺れており、どちらがよいのか悩んでおります・・・

  2. 【4970744】 投稿者: えに  (ID:i9eFTp7PD96) 投稿日時:2018年 04月 23日 01:56

    早速のレス、ありがとうございます。

    宿題の具体的な内容については先ほど全体への返信で記載させていただきましたが、私の印象では「どうしてこうなるのか」を「考える」というより、「暗記する」ことが目的の宿題のような気がしています。

    そうですねさんがおっしゃる通り、私も数学はどうしてこうなるのかを考えるという勉強方法がベストだと思っていたので、疑問に思い投稿させていただいた次第です。
    文系の私が言っても説得力ないですが・・・(^-^;

    一番下のクラスなので自学自習の習慣がついていない、というのは事実だと思います。
    小テストで0点を取る子もいるらしく、あまりのできなさに講師の先生が怒って春期講習では書き写し5回!となったみたいで。

    ただ、その習慣をつけるための方法として、書き写すというのがベストなのかどうかが疑問なんですよね・・・

  3. 【4970745】 投稿者: えに  (ID:i9eFTp7PD96) 投稿日時:2018年 04月 23日 02:07

    > おすすめの大学 さん

    秀明大学、初めて聞く名前でした!
    教員採用実績が高いんですね、調べてみます。

    ちらっとですがホームページを拝見しましたが、全寮制で夜間も学習時間を取るというのは確かにスパルタっぽいですね(^-^;
    でも、大学時代に遊ばずそれだけ頑張るから、大きく伸びるのでしょうね~!

    うちは首都圏のため、自宅通学可能な範囲で国公立大教育学部を目指すには偏差値が高すぎてあきらめ気味なのですが、本気で教員になりたいなら採用実績の高さで大学選びをするべきですよね。

    大変ためになる情報をありがとうございます!!

  4. 【4970750】 投稿者: そうですね  (ID:XvmL6DY9zjs) 投稿日時:2018年 04月 23日 02:32

    行かれている塾での最下位クラスの方々はどの程度の大学を目指されているのでしょうかね?

    関東圏であればMARCHクラスの理系未満の大学を目指すレベルでは、下手に考える授業をするより、回答の定型例を覚えさせたほうが実績が上がるということもあります。

    ある意味、数学を暗記科目にしてしまうわけです。

    東大でもその方法が通用するという方もおられますが、その場合は、人並み以上の数学の成績が有ったうえでの話です。

    数学は演習量がモノをいうという話をよく聞きますが、これは問題を見たときに
    「あっ、このパターンは見たことがある。だとすると、こう解くのか」
    と、なるからです。

    ただ、解法の本当の意味を理解していないと、そこから、一ひねり、二ひねりあると手が出なくなってしまうのです。

    とはいっても、基礎があった上での話ですから、まずは焦らずに基礎を固めることが重要だと思います。

    大学受験は中学受験と異なり、親の関与の度合いは低くなりますので、本人のやる気次第だと思います。

    お子様が

    今の塾だと成績が思うように上がらない→これは俺のせいではない、塾のせいだと考えている

    のなら、少し問題です。

    スタートしては商業高校ということでハンディを背負っていることは承知しているはずなので、塾でやったことを自分で演習するといったような自助努力が必要なはずです。

    それを怠って、転塾しても、また、塾のせいにする可能性があります。

    早く上のクラスに上がれるように努力を促すのがいいかなと。

    数十万円なんて大学に受かるのなら捨ててもいいという意見はあるでしょうが、正直、少ないお金ではないですからね。

  5. 【4970755】 投稿者: えに  (ID:i9eFTp7PD96) 投稿日時:2018年 04月 23日 02:57

    > 辛口です さん

    忌憚ないご意見ありがとうございます。
    確かに息子は圧倒的にこの宿題が嫌みたいです。事実、ただの1回も書き写しをやっていません。

    > 普通の人が、こんなのやりたくない、こんなの無意味などと言って敬遠することを愚直に頑張ることで広がる世界もあります。

    予備校側に相談した時もそのようなお返事をいただきました。頭をからっぽにして、ただただ先生の言うことを受け入れてその通りにやることも時には必要なことだ、と。
    そして、先入観を捨ててまずはやってみることで初めて気づけることがあり、時にはその経験も重要なことは、私も理解しています。

    しかしながら、今回の場合最終目標は成績を上げることで、勉強すること自体が目標ではありません。
    「いろんな先生の考え方・教え方があるが、それを素直に受け入れて従順に従うことを最重要視する」という経験をさせるのは、学校教育の場で十分だと私は思います。

    決して安くない費用を払っている以上、予備校ではできるだけ効率的な勉強方法をさせてもらいたいですし、どの方法が一番効率的かを選ぶ権利が私たち側にあると思っています。

    ただ残念ながら、それを判断するための知識が当方には乏しいため、今回こちらの場を借りて質問させていただいた次第であり、一般論を求めているわけではございませんのでよろしくお願いいたします。

    >そこの予備校でやると一度決めたのならば、喰らいついていった方が良いです。

    この点につきましては本文では説明不足でしたが、先ほど全体への返信で記載させていただいたとおり、本人は新しい塾Bへの転塾を希望しているため、現在の予備校Aは辞めたいと言っております。

  6. 【4970756】 投稿者: えに  (ID:i9eFTp7PD96) 投稿日時:2018年 04月 23日 02:58

    >多分、レベル相応 さま

    お返事ありがとうございます。
    一番下のレベルの生徒ならば、ありうる勉強方法なのですね。

    宿題の具体的な内容については先ほど全体への返信で記載させていただきましたが、私の印象では「どうしてこうなるのか」を「考える」というより、「暗記する」ことが目的のようなので疑問視しており、息子も同意見でした。

    でも、もっと上のレベルの生徒がやるような勉強方法をしたいなら、今の予備校は退塾するほうがよいようですね・・・

  7. 【4970763】 投稿者: えに  (ID:i9eFTp7PD96) 投稿日時:2018年 04月 23日 03:47

    > 本人のレベル次第 さま

    大変参考になるレスをありがとうございます。

    私も息子も「型を覚える必要がある」ことが重要なのは理解しているのですが、そのための方法として、今回の宿題内容が有効なのか?(もっと言えば効率的なのか?)という点を疑問視しており、質問させていただきました。

    例えば、問題集を繰り返しやることで「あれ?この問題と似た問題さっきやったな」という経験を何度もしていき、結果として「型を覚える」という方法もあるのではないかな、と思ったのですが、間違っているでしょうか・・・

    宿題の具体的な内容については先ほど全体への返信で記載させていただきましたが、私の印象では「どうしてこうなるのか」を「考えさせる」というより、「こうなるということを丸暗記する」のが目的のようでした。

    >手持ちの簡単な問題集で問題が全部楽々解けているのなら、そういう作業が苦痛だというのは肯けます。
    >つまり「一番低いクラス」には合っていないのですから、実力に見合った方法に変えたほうがいいということになります。

    一番低いクラスでは、息子いわく「ビックリするくらいできない子もいる」そうで、そういう子は毎回の小テストで0点をとったりするそうです。
    息子は問題集を楽々解けるレベルではないと思いますが、その小テストでは平均80点くらいをとっているので、その0点の子たちと全く同じ内容の宿題をしなければならないことも不満のひとつのようでした。

    >現実に解けていない段階ならほぼ2択ですね。
    >「その塾」をやめて独学または家庭教師にするか、予備校を信頼して講師とコミュニケーションをとりながら基本的には従うかです。
    >結果としてできるようになればいいのですから、どちらでも全くかまわないと思います。

    今の予備校のやり方に従順に従うことができない息子がわがままなのかと悩んでいましたが、「結果としてできるようになればいい」というお言葉で気持ちが軽くなりました・・・ありがとうございます。

    全体への返信で詳しく書きましたが、現在体験授業を受けている演習主体の新しい個別指導塾Bを息子が気に入っており、転塾を希望しています。
    できるようになるためには、何より本人の意欲が大事だと思いますので、塾を変えることがベストなのかもしれないですね。

    >学校などは相手にせず、数IIIくらいまでは高校に入る前に終わらせている中学生が全国にはそこそこいます。
    >逆に言えば17歳か18歳になって、自分でテキストを取り寄せて勝手に進めるのを基本においていないとしたら、その環境で「理系の上位」の学力を身につけるのは難しいように思います。

    実は息子はADHDという発達障害持ちでして、その特性で計画を立てることが極端に苦手のため、受験までの長期的な視野に立った計画を立てることもほぼ不可能なので、私が代わりに行っています。
    知能的には問題はなく、中学生の時に病院で実施した知能テストではIQ的には高い方だと診断されましたが、いかんせんこれも特性なのですが精神的に幼い(定型発達児の7割の精神年齢と言われています)ためか、自らテキストを探すということもできていません。

    やる気はあるので仕方なく私が探すのですが、思いっきり文系の私には、息子にどの問題集が合うのか判断するのも限界があり、ネットでの情報を頼りに数学ならチャート式が定番と言う意見を多く見たもので高2から頑張っていたのですが、新しい塾Bではチャート式は非効率的だと言われ撃沈しているところです(T_T)

    ですので、おっしゃるようなハイレベルな17・18才では全然ないのですが、可能な限り上を目指せるよう、サポートしてあげたいと思っている次第です。

  8. 【4970765】 投稿者: えに  (ID:i9eFTp7PD96) 投稿日時:2018年 04月 23日 03:50

    > アリです さま

    レスありがとうございます。
    手が止まらずに書けなくてはいけないのですか・・・そこまで到達するのは大変そうですね(T_T)

    他の方もおっしゃっていましたが、現在の所属クラスが低いのが問題のようですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す