最終更新:

109
Comment

【4969804】予備校・数学Ⅲの宿題で、この内容はアリでしょうか?

投稿者: えに   (ID:i9eFTp7PD96) 投稿日時:2018年 04月 22日 03:38

はじめて投稿させていただきます、よろしくお願いいたします。

4月から高校3年になった息子の母親です。
現在商業高校(偏差値55程度)へ通っていますが、中高の数学教師になりたいと言い出し、教育学部か理系学部を目指しています。

数学Ⅲ・数学B・化学・物理基礎・物理などの受験に必要な理系科目が学校のカリキュラムになく、授業を受けることができないため、本人の希望で高2の秋から予備校に通っています。

先月から数学Ⅲの授業が始まったのですが、その講師の先生のやり方が納得できない、自分には合わないから辞めたいと言い始めました。

具体的には、「授業でノートに書いた黒板の板書内容(ノート5ページ分くらい)を、次の授業までに5回繰り返し書き写してこい」という宿題です。
5ページ分×5回なので、書き写す量は全部で25ページ分ほどになります。

息子が言うには、真面目にやったら何時間もかかるし、そんなことをやる時間がもったいない、確かに何もしないよりはマシだろうが非効率的すぎる、とのこと。

私も英語などの文系科目なら繰り返し書き写すという勉強方法はアリだと思うのですが、数学でそれが必要なのか疑問だったため予備校側に相談したところ、「一番レベルの低いクラスなので、まず基本的なことをインプットするために型を覚える必要がある」との返答でしたが、本人は納得していません。

私自身は文系出身で数学の勉強方法についての知識が皆無のため教えていただきたいのですが、一番出来の悪いクラスの生徒なら、このような「板書内容を繰り返し丸写しする」という方法も場合によっては必要だったり、効果的なのでしょうか・・・?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験勉強法に戻る」

現在のページ: 3 / 14

  1. 【4970769】 投稿者: 私立高校  (ID:WP5Fcue37Gs) 投稿日時:2018年 04月 23日 04:49

    予備校の話ではありませんが、私立中高一貫の高校の数学や英語の定期試験問題を見る機会がありました(わが子の高校と友人の子の高校)。
    友人の子の学校も私立中高一貫ですが、教科書にある数学の問題や英文問題が、丸写しなのです。
    つまり、教科書の問題を全て丸暗記すれば高得点が取れるようになっていました。
    友人は、子供が優秀な成績でクラス上位にいると自慢していましたが、実際の定期試験が丸暗記すればいいだけの問題でしたから、なるほどと納得しました。
    と言うのも、わが子は難関中高一貫、友人の子は下位中高一貫なので、同じ定期試験でもだいぶ違うなと感じました。
    つまり丸写しノートの意味は、まずは教科書(テキスト)を隅々まで理解しましょうという意味ではないでしょうか。そこから発展問題にうつっていくのだと思います。
    教科書(テキスト)の基礎を理解していないのに、発展問題にいくのに無理があるクラスに在籍しているのだと思います。

  2. 【4970770】 投稿者: えに  (ID:i9eFTp7PD96) 投稿日時:2018年 04月 23日 04:58

    > 理系の現役高校教師ですが さま

    現役の教師の方にレスいただけるなんて助かります、ありがとうございます。
    的確かつ細かなご指摘、参考になります。

    >商業高校だとまともにできるのはせいぜい数学ⅠAだけで、数学Ⅲどころか数学ⅡBも怪しいレベルでしょう。

    おっしゃる通りでして、数学ⅠAは比較的得意で、数学Ⅱも一応学校で授業があったのでかろうじて大丈夫なのですが、数学Bは完全に独学のみなので自信がないそうです。
    模試は定期的に受けていますが、直近(高2・7月)の進研模試の結果では数学Aは偏差値53.1、数学全体だと42.8でした。
    (言い訳になりますが・・・この時期まで自主学習はゼロの状態でした)

    >何もわからなくても5回も書き写せば体が覚えます。それに5回全く同じに繰り返さなくても、
    >何も見ずに2回くらい再現出来たらそこで終わりにすればいい

    なるほど・・・「体で覚える」という方法が数学の勉強方法でもありうるのですね。

    ただ、宿題の具体的な内容については先ほど全体への返信で記載させていただきましたが、板書の内容を数式だけでなく、先生が記載した重要ポイントの言葉も含めすべてを丸暗記して空で言えるようになるまで、回数問わず「全く同じに繰り返さなくてはいけない」ようです。
    授業でも、先生が書いた言葉と一言一句違わないようにノートに書いているかチェックされるらしく、そこまでする必要があるのか?が息子にとって疑問なのかもしれません。

    > クレーム入れる前に自分で工夫したらどうでしょうか。

    誤解を招いたかもしれませんが、私から予備校へ電話したわけではありませんので、クレームは入れていません。
    息子が退塾を希望しており、とりあえず決定はしていないものの退塾届の用紙をもらおうと申し出たところ、驚いた予備校側が私の携帯へ電話をかけてきて「辞めたい理由を教えてくれ」と聞かれたため、本文の内容を伝えただけです。

    > 塾に頼らなくても、今は無料の映像授業も、わかりやすい参考書もたくさんありますから塾はやめて、必要最小限の添削指導を受ければOKです。

    そうですね。
    今の予備校のやり方に従順に従うことができない息子がわがままなのかと悩んでいましたが、成績を上げることが最終目標なのであれば、息子にとって最短ルートになりそうな勉強方法へシフトするべきなのかな、と思いました。

    担任の先生は東京学芸大学の2次試験を満点で合格されたという大変優秀な方で、息子も一時期先生に質問をお願いしていたのですが、クラス担任のほかに部活の担任を持っているため、なかなかつかまらないそうなのです。

    現在の予備校Aと並行して体験授業を受けている新しい個別指導塾Bがあり、Bは演習中心の塾のため、塾が選んだ問題集で演習をし、わからない点だけピンポイントで指導してもらえるので息子に合っているようで、転塾を希望しています。

    > 普通高校の理系だと数学の授業は毎日1時間以上、週6,7時間はあります。授業だけでも200時間位、家庭学習も入れれば1年で500時間位勉強します。他の未履修科目も入れると、普通高校理系の生徒に追いつくのに1000時間はかかるのでは・・・・。それなりのレベルの大学を狙うなら浪人必須でしょうね。

    浪人が必要なのは親は覚悟しており、息子にも一浪までは可能と伝えてあります。
    本人はあくまで現役希望と言っていますが・・・

    通っている高校のクラスは、商業科ながらもMARCHレベルの大学を目指して進学を目指す特殊なクラスで、カリキュラムも通常の商業科よりも進学を意識した内容にはなっているそうです。

    ただ、ご存知かとは思いますが商業科は基本文系なので、数学の3年間の単位数合計は選択科目も含め最大に取ったとしても13単位で、進学校普通科・理系のカリキュラムから考えれば圧倒的に授業数は少ないと思います。
    (内訳・・・1年次:数学Ⅰ×2、数学A×2、2年次:数学Ⅱ×3、3年次:選択科目にて、数学B×2、数学ⅠA研究×2、数学Ⅱ研究×2)

    > 商業高校からでも、成績が良ければ割と良い指定校推薦枠はありますから、それを狙って、商業科か地歴・公民の教員を目指す方が現実的ですよ。

    歴史ある高校なので指定校推薦枠ならかなり上位の大学を狙うことも可能ですが、残念ながら本人が数学以外の教師にはまったく興味がないようなので・・・(T_T)

  3. 【4971284】 投稿者: 辛口です  (ID:HS8LllGIVfE) 投稿日時:2018年 04月 23日 16:57

    (ID変わっていると思いますが)

    ここで質問をしてはおられますが、その前からスレ主さんの中では答えは出ているようですね。


    例題の暗記は数学に於いても効率が良い学習法だと思います。
    難問が解けるようにはなりませんが(むしろ解けなくなるように感じます)、入試で合格点を取るにはちょうど良いようです。

    中学受験ですが、サピックスのテキストを見ると、小4~小5の始めまで(それ以降はまだ見たことがないので知りません)の算数は、数を変えただけの同じ問題を繰り返し解かせる暗記算数です。
    これで進学実績が出ているのですから、暗記算数は一定の効果があるということだと思います。

    算数と数学は違うという意見もあるでしょうが、材料が異なるだけで、それぞれの材料を用いて問題を解くという意味では大差はありません。

    暗記数学や暗記算数を肯定するつもりはありません。
    私自身は真逆のポリシーを持っていて、自分の子供にはそのような指導はしませんが、短期間で効果を上げる方法としてはそちらに軍配が上がるのだろうと(こちらが負けると)理解しています。

    ここまでが一般論。
    お子さんの受験のためには暗記数学が良いと思います。
    (ただし、目標が数学教師ならば、進学後に一からやり直す必要があるのかもしれません)


    ただ、現在の予備校で続けるべきかどうか、判断材料とするべきは別だと思います。

    一つはお子さんのモチベーション。
    どんな学習法であれ、モチベーションの高さで学習効率が大きく変わります。

    もう一つは今の予備校がお子さんのレベルに合っていないかもしれないこと。
    小テストで80点と聞けばちょうど良さそうに思いますが、0点の生徒さんに合わせた授業ならば80点のお子さんに合っているようには思えません。

    この2点(いずれもスレ本文からは読み取れませんでした)から考えるならば、転塾は悪くない選択肢と思います。
    (おそらく、スレ主さんご自身、この2つの理由で心の中は転塾と決まっていますよね)
    ただ、チャンスは一回かと。

  4. 【4971331】 投稿者: 本人のレベル次第  (ID:M6Epck5OJ8s) 投稿日時:2018年 04月 23日 17:43

    だいたい想像していた通りでした。
    その塾Aよりは学校の先生のほうがまだマシである可能性もあります。
    部活で忙しい先生は大変でしょうが、お子さんの勉強のほうがもっと大変だし重要なことです。あきらめずに喰らいついて質問攻めにすることをお勧めします。
    予備校でクラスに「連帯責任で同じ宿題」などというのは初めて聞きました。
    スレ主さんの誠実な書きっぷりからすると事実なのでしょうが、具体的なその宿題の内容は「0点の子は決して実行できない」「80点の子には全く無意味」で最悪の構造だと思います。
    得をする対象が思い当りません。「我を崇めよ」という教師の自尊心でしょうか。
    すごい話が聞けてよかってです。
    Bについてはよく知っているので推奨はできません。あとでまた書き込みます。

  5. 【4971715】 投稿者: えに  (ID:i9eFTp7PD96) 投稿日時:2018年 04月 24日 00:38

    > 理系の現役高校教師ですが さま

    度々すみません、前回のレスの補足です。

    前回、高2・7月の模試が直近と書いてしまいましたが、もっと後に、高3・2月にも受けていました。
    高3・2月の進研模試の偏差値は、数学全体56.8(数学ⅠA 57.7、数学ⅡB 55.5)です。

    今年のセンター試験の数学をやった結果は、息子の記憶なのであいまいなのですが、数学ⅠA 75点くらい、数学ⅡB 45点くらいだったそうです。

  6. 【4971733】 投稿者: えに  (ID:i9eFTp7PD96) 投稿日時:2018年 04月 24日 01:19

    > そうですね さま

    再度のお返事ありがとうございます!

    > 最下位クラスの方々はどの程度の大学を目指されているのでしょうかね?
    > 関東圏であればMARCHクラスの理系未満の大学を目指すレベルでは、下手に考える授業をするより、回答の定型例を覚えさせたほうが実績が上がるということもあります。

    ひとつ上のクラスがMARCH以上を目指すそうなので、最下位クラスはMARCH以下レベルだと思います。
    最下位レベルだと、暗記数学のほうが実績が上がるということがあるんですね・・・

    > 数学は演習量がモノをいうという話をよく聞きますが、これは問題を見たときに「あっ、このパターンは見たことがある。だとすると、こう解くのか」と、なるからです。

    演習していく中で基本となるパターンを浮き彫りにしていくんですね、中学レベルの数学でしかイメージできないですが、なんとなくわかります!
    こちらで皆さんのご意見を聞いてわかったのですが、数学の基礎では「型(パターン)を覚える」ことが重要で、そのための勉強方法として2通りのやり方があり、1つ目は暗記数学、2つ目はたくさんの演習をしていく中で経験的に型を覚えていく・・・なのかな?と思いましたが、合ってますでしょうか・・・?

    > お子様が今の塾だと成績が思うように上がらない→これは俺のせいではない、塾のせいだと考えているのなら、少し問題です。

    そうですね、私もそう思います。
    先ほど息子に成績が上がらない理由を聞いてみたところ「わからない」、塾のせいだと思う?と聞いても「うーん、わからない」という返事でした(;_;)
    こういうことで嘘をつく子ではないので、本当によくわからないのだと思います。。

    ただ、私から見ると完全に勉強時間が少ないことが理由だとは思います。普通科の進学校と違って学校での補講もないですし、定期テストの前後など午前授業で帰宅する日がびっくりするくらい多いので・・・
    どの段階で危機感をもって奮起するのか、こればっかりは本人のやる気を待つしかないのですが。。

    息子は演習主体の勉強スタイルがやりたいみたいなのですが、現在の塾では問題集がないため、自習でやっているのは授業内容と全く関係のないチャート式の白(自分で購入しました)だという点も、モチベーションが上がらない理由のひとつだとは思います。

  7. 【4971739】 投稿者: えに  (ID:i9eFTp7PD96) 投稿日時:2018年 04月 24日 01:30

    > 私立高校 さま

    レスをありがとうございます。

    同じ私立の中高一貫でも、偏差値レベルによって全然違うのですね。
    英文の丸暗記はまだわかるのですが、数学も丸暗記の定期テストって意味があるのかな・・・(^-^;

    でも、受験に強いイメージのある私立中高一貫校でも採用しているのなら、暗記数学は基礎ができていないレベルの生徒に対する勉強方法としては確立されているのでしょうね。

  8. 【4971750】 投稿者: えに  (ID:i9eFTp7PD96) 投稿日時:2018年 04月 24日 02:35

    > 辛口です さま

    再度の、また、大変参考になるレスをありがとうございます。

    > ここで質問をしてはおられますが、その前からスレ主さんの中では答えは出ているようですね。

    そうですね・・・
    私の答え、といいますか、息子の性格上いったん転塾と決めた以上、私がどんなに反対したり説得したりしても意見を変えることはないだろう、というあきらめのような感じですね。。

    > 中学受験ですが、サピックスのテキストを見ると、小4~小5の始めまで(それ以降はまだ見たことがないので知りません)の算数は、数を変えただけの同じ問題を繰り返し解かせる暗記算数です。これで進学実績が出ているのですから、暗記算数は一定の効果があるということだと思います。

    サピックスという名前は聞いたことがある程度なのですが、確か難関中高一貫校受験に実績があるんでしたよね。
    そこで採用されているということは、暗記算数はかなり効果的なのでしょうね。

    > 暗記数学や暗記算数を肯定するつもりはありません。私自身は真逆のポリシーを持っていて、自分の子供にはそのような指導はしませんが、短期間で効果を上げる方法としてはそちらに軍配が上がるのだろうと(こちらが負けると)理解しています。

    短期間で効果を上げるのは暗記算数のほうなんですね、意外でした。
    私もあまり肯定したくはないのですが、受験テクニックとしては有効なのでしょうね。

    > この2点(いずれもスレ本文からは読み取れませんでした)から考えるならば、転塾は悪くない選択肢と思います。(おそらく、スレ主さんご自身、この2つの理由で心の中は転塾と決まっていますよね)ただ、チャンスは一回かと。

    私自身整理できずにいる中、明確に判断ポイントをあげてくださりありがとうございます。
    実は現在の塾に対しては、他にも疑問に思う点がいくつかありました。

    ・息子が進学相談担当者と相談するために予約をとっていたにも関わらず、その伝達がうまくいっておらず、当日は別の用事があるからと後回しにされ3時間ほど待たされた挙句、肝心の相談は窓口の立ち話で数分で済まされてしまったこと。
    息子にとっては今後の勉強方法についての重要な話でしたので、「結局塾にとって大切なのは難関大に合格しそうな生徒だけで、自分のような落ちこぼれはどうでもいいと思われている」とぼやいていました。

    ・本文の数学Ⅲの講師ですが、生徒のノートをチェックし、黒板の言葉と少し言い回しが異なる言葉で板書しただけで怒られること。(当然ですが意味を違えて板書したわけではなく、同じ内容ながら生徒が自分流の言葉を使っただけです)

    ・・・など、他にもあるのですが、総合的に考えて今の塾で頑張りたいと思うモチベーションが息子に完全になくなっておりますので、転塾はいたしかたないかとも思い始めました。

    息子が希望する新しい塾は個別指導ですので、現在集団授業であるがゆえに起きている「授業内容がレベルに合っていない」という問題は起こりませんが、その他はわかりませんよね。
    すでに体験で通っているので「新しい塾でも同じような問題が起きたらどうする?」と聞いたところ、「その時にはもう一人で頑張るよ」と言っていたので、最後のチャンスというのは理解しているようです(^-^;

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す