最終更新:

109
Comment

【4969804】予備校・数学Ⅲの宿題で、この内容はアリでしょうか?

投稿者: えに   (ID:i9eFTp7PD96) 投稿日時:2018年 04月 22日 03:38

はじめて投稿させていただきます、よろしくお願いいたします。

4月から高校3年になった息子の母親です。
現在商業高校(偏差値55程度)へ通っていますが、中高の数学教師になりたいと言い出し、教育学部か理系学部を目指しています。

数学Ⅲ・数学B・化学・物理基礎・物理などの受験に必要な理系科目が学校のカリキュラムになく、授業を受けることができないため、本人の希望で高2の秋から予備校に通っています。

先月から数学Ⅲの授業が始まったのですが、その講師の先生のやり方が納得できない、自分には合わないから辞めたいと言い始めました。

具体的には、「授業でノートに書いた黒板の板書内容(ノート5ページ分くらい)を、次の授業までに5回繰り返し書き写してこい」という宿題です。
5ページ分×5回なので、書き写す量は全部で25ページ分ほどになります。

息子が言うには、真面目にやったら何時間もかかるし、そんなことをやる時間がもったいない、確かに何もしないよりはマシだろうが非効率的すぎる、とのこと。

私も英語などの文系科目なら繰り返し書き写すという勉強方法はアリだと思うのですが、数学でそれが必要なのか疑問だったため予備校側に相談したところ、「一番レベルの低いクラスなので、まず基本的なことをインプットするために型を覚える必要がある」との返答でしたが、本人は納得していません。

私自身は文系出身で数学の勉強方法についての知識が皆無のため教えていただきたいのですが、一番出来の悪いクラスの生徒なら、このような「板書内容を繰り返し丸写しする」という方法も場合によっては必要だったり、効果的なのでしょうか・・・?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験勉強法に戻る」

現在のページ: 4 / 14

  1. 【4971752】 投稿者: えに  (ID:i9eFTp7PD96) 投稿日時:2018年 04月 24日 03:03

    > 本人のレベル次第 さま

    お忙しい中、他の方への返信までお読みいただいた上でのレス、本当にありがとうございます!

    > 予備校でクラスに「連帯責任で同じ宿題」などというのは初めて聞きました。

    「連帯責任で同じ宿題」ですか・・・笑っている場合ではないのですが、思わず吹き出してしまいました(^-^;
    確かに、連帯責任という言葉は私の抱いたイメージにピッタリです。

    > 具体的なその宿題の内容は「0点の子は決して実行できない」「80点の子には全く無意味」で最悪の構造だと思います。得をする対象が思い当りません。

    そうなんですね・・・
    確かに、現在0点の子は自習などほとんどやっていない状態でしょうから、よほど一念発起して心を入れ替えでもしない限り、重すぎてこなせない量ですよね。
    「80点の子には無意味」というのは、息子の言っていたことが全く的外れだったわけではないとわかり安心しました。。。ありがとうございます。

    > 「我を崇めよ」という教師の自尊心でしょうか。

    思い返せば、最初にこの教師の方の授業を受けた時、息子が興奮して「数学Ⅲの先生が厳しいっていうか、ちょっとヘンな先生なんだよ!」と騒いでいました(^-^;

    生徒一人ひとりのノートの板書内容をチェックし、黒板の言葉と少し言い回しが異なる言葉で書いていただけで怒られる、とのこと。
    (当然ですが意味を違えて板書したわけではなく、同じ内容ながら生徒が自分流の言葉を使っただけです)

    他にも板書のペースが遅いと怒られたり、ちょっと頬杖をついただけで怒られたり・・・と、息子は「変なところに厳しすぎる」と騒いでいたのですが、私は、頬杖の件は確かにマナーが悪いし、そりゃ中には厳しい先生もいるでしょう、と聞き流していました。
    でも、今改めて全部を思い返してみると、確かに変な先生だったのかもしれないです・・・

    > Bについてはよく知っているので推奨はできません。あとでまた書き込みます。

    Bの塾をご存知なんですね!でも、オススメされないとのこと・・・
    息子はBへの転塾をほぼ決めているようなのですが、どうしましょう・・・(;_;)

  2. 【4971799】 投稿者: 本人のレベル次第  (ID:21/xI8lCiIM) 投稿日時:2018年 04月 24日 07:19

    まず、一般論として「教えない」塾について。
    全体講義がないこと自体は問題ありません。
    いつまでに教材○○をやる、××を3回まわす、式の指示が仮に適切だとして、それで学力が向上するのか?という根本的な疑問があります。
    中学校の教室を考えてみてください。教科書も傍用問題集も全員同じものを使い、いつまでにどこまでやるかもはっきりしていますが、結果として出てくる各自の学力は大差があるでしょう?
    ついでに言うと、教科書には多くの優秀な人たちの労力がつぎ込まれており、特にグラフィックの面ではジャンク本と大差があります。
    値段が安いのは大量販売で収益を確保できるからで、ゼニのかかった本なのです。
    いわゆるマップ、テンプレ好きの人は多いですが、それを実効性のあるものにするためには指導者が相当に「できる」レベルである必要があります。しかしながら、世の「教えない塾」ではそこがはなはだしく不備です。
    チューター募集の求人広告を見てください。
    安い時給もさることながら、「誰でもできる仕事」という要求水準の低さに絶句しますよ。
    時間も費用もかける覚悟があるのならもっと良い選択肢はいくらでもあります。

  3. 【4971806】 投稿者: 本人のレベル次第  (ID:M6Epck5OJ8s) 投稿日時:2018年 04月 24日 07:32

    たとえば学芸大学など、教育系の学生が考えられます。
    学力水準はさほど高くないですが、まじめ、教えることに情熱を持っっている、発達上の特徴について専門的知識がある、などの特性を持った学生が見つかるかもしれません。
    理科大の学生。
    ガンコに「数学だけは好き」を貫く「波長の合う」学生に遭遇できるかもしれません。
    東大や東工大。
    高い学力の形成過程を身近に体感できるかもしれません。
    むろん、学生に限定する必要もありませんが。
    これらはすべて「可能性」にすぎず、個別には「合わない」こともあるでしょうが「合う」ことも十分にあり得ます。
    大学を通して、フリーの掲示板を通してなど方法はありますよ。

  4. 【4971873】 投稿者: え?  (ID:mNEMLzRDMOw) 投稿日時:2018年 04月 24日 08:44

    お子さんの言うこと間違ってないですよ。

    そこの塾、おかしいです。
    漢字練習じゃあるまいし。

    数3の前に、数1,2、は完成してるのでしょうか?
    数学の勉強の大変さ加減は、数1>>数2>数3 です。

    同学年の子たちより勉強が遅れてる場合は
    個別で面倒見てくれる塾を探し、ひとりで勉強した方がはかどります。

    目標の学校のレベルによって違いはあるんでしょうけど、
    高3は数学、英語はほぼ完成状態で、理科と(国語、社会)に時間をかけるのが理想です。数学が終わってない、ということは、理科もやってない、ということなので、かなり遅れていると思います。
    それなのに、黒板の写し、なんて・・・ありえないです。

  5. 【4971889】 投稿者: 本人のレベル次第  (ID:21/xI8lCiIM) 投稿日時:2018年 04月 24日 09:00

    結論としては「Aはやめたほうがいい。続けて今後よいことが起きるイメージが全然ない」「Bに転塾というのは慎重になるべき。白チャートを進めて担任の先生に聞きまくる、家庭教師を探すなどの別解を検討することをおすすめする」ということです。

    ただ、次の部分については「数学」に対する誤解を感じました。

    >>生徒一人ひとりのノートの板書内容をチェックし、黒板の言葉と少し言い回しが異なる言葉で書いていただけで怒られる、とのこと。
    (当然ですが意味を違えて板書したわけではなく、同じ内容ながら生徒が自分流の言葉を使っただけです)

    数学における言葉の使い方には、日常のあいさつや会話とは異なる特徴があります。
    そのひとつが「一語一義」で、ある言葉や表現が複数の解釈を許さないように工夫がされているわけです。
    なので「自分流の言葉」が「理解しやすくするために許容できる」かどうかは場合によります。
    「怒る」のは論外ですが、その先生が「性格はともかく数学はできている」人だった場合、言葉の書き換えを許さなかったのは「数学という観点からは」正しかった可能性もあります。
    どうなんでしょうね。

  6. 【4972621】 投稿者: パート  (ID:4.0DW.4G23o) 投稿日時:2018年 04月 24日 21:51

    >個別指導塾Bがあり、Bは演習中心の塾のため、
    >塾が選んだ問題集で演習をし、わからない点だけ
    >ピンポイントで指導してもらえるので息子に合っ
    >ているようで、転塾を希望しています。
     
     
    その新しい塾、出来ない子供の落とし穴だと。
    その場その場で子供は理解するのですが、復習しな
    い子供が多いので解法が忘却の彼方になりがち。
    ただただ問題集は進みますので進捗してるように
    外見的には思えてしまいます。
     
    暗記数学でない数学の理論とか理屈を集団的に
    教える塾だとSEGですね(^^)d
    でも入塾テストで困難かも。
     
    それから、模擬試験は進研模試ではなく河合塾の
    全統模試とか理系層が厚い駿台模試を受けるべき
    ですね。より具体的な大学受験層を母体とする
    模試を受けて相対的な位置も確認しないと。
    少なくても駿台ベネッセマーク模試でないとね。
     
    東京学芸大学ならセンター同日は受けました?
    数Ⅲも大切だけど先ずはセンター得点率を上げて
    いかないと。
     
     

  7. 【4973447】 投稿者: えに  (ID:i9eFTp7PD96) 投稿日時:2018年 04月 25日 18:01

    > え? さん

    大変参考になるレスありがとうございます。

    > 数3の前に、数1,2、は完成してるのでしょうか?
    > 数学の勉強の大変さ加減は、数1>>数2>数3 です。

    商業高校で授業数が少ないこともあり(数学Bは授業自体ないです)、数1・2も完成というレベルには決して届いてないと思います。

    順番から言って最後にくる数学3が一番大変なのかと思っていましたが、一番大変なのは数学1なのですね!
    目からウロコです・・・

    難易度という面では数学3が一番難しいのでしょうか?
    ベースとなる数学1・2の勉強のほうが大変だけれど、そのベースが出来上がっていれば数学3の勉強自体はそれほど大変ではない、ということなのかな。。

    > 同学年の子たちより勉強が遅れてる場合は個別で面倒見てくれる塾を探し、ひとりで勉強した方がはかどります。

    確かにそうですね。
    うすうす気づいてはいましたが、一番の問題点はやはり「進度が遅れている」ことだとわかりました。
    特殊な状況にあるのに集団授業を選択したのがそもそもの間違いだった、と今さらながら反省しています。

    > 高3は数学、英語はほぼ完成状態で、理科と(国語、社会)に時間をかけるのが理想です。数学が終わってない、ということは、理科もやってない、ということなので、かなり遅れていると思います。
    > それなのに、黒板の写し、なんて・・・ありえないです。

    そうなんですか・・・
    おっしゃる通り高3でやっと数学Ⅲを開始しましたので、物理・物理基礎もゼロから始めるところです。
    あらためて普通科の進度とかけ離れていることを実感し、軽く絶望しています・・・(;_;)

  8. 【4973469】 投稿者: えに  (ID:i9eFTp7PD96) 投稿日時:2018年 04月 25日 18:29

    > パート さん

    レスありがとうございます。

    > その新しい塾、出来ない子供の落とし穴だと。その場その場で子供は理解するのですが、復習しない子供が多いので解法が忘却の彼方になりがち。ただただ問題集は進みますので進捗してるように外見的には思えてしまいます。

    塾Bは問題集1冊が完璧になるまで繰り返しやる方針で、1週間分の課題(参考書・問題集それぞれ〇~〇ページまで、という風に具体的に)が出され、次の通塾時に確認テストを行いできなかった場合、もしくは課題をこなせていなかった場合は、次週も同じ範囲をやり直し、完璧になるまで何周も繰り返すそうです。
    やりっぱなし、解きっぱなしをさせない、とうたっていますが、それでも解法を忘れてしまうようなことは起きるものでしょうか・・・

    確かに息子は、数学の勉強では「なぜそうなるのか?」を考えるほうが好きだと言っていますが、残念ながらSEGのような塾に入れる学力レベルでは全然ないと思います。

    進研模試の受験者層は参考にならず、河合塾の模試と10くらい開きがあることは私も存じ上げているのですが、それでも進研模試の偏差値を書かせていただいた理由は、現在の塾Aでは河合塾・駿台の模試を一切受けないからなのです・・・

    駿台はレベルが高いのでうちには必要ないとして、せめて河合塾の模試は受ける必要があると思うのですが、この点も塾Aに疑問を持っている点です。

    > 東京学芸大学ならセンター同日は受けました?

    東京学芸大学というのは、通っている高校の担任の先生の出身大学です。
    でも、息子も国公立志望ではあるので、おっしゃる通りセンターが大事ですよね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す