最終更新:

109
Comment

【4969804】予備校・数学Ⅲの宿題で、この内容はアリでしょうか?

投稿者: えに   (ID:i9eFTp7PD96) 投稿日時:2018年 04月 22日 03:38

はじめて投稿させていただきます、よろしくお願いいたします。

4月から高校3年になった息子の母親です。
現在商業高校(偏差値55程度)へ通っていますが、中高の数学教師になりたいと言い出し、教育学部か理系学部を目指しています。

数学Ⅲ・数学B・化学・物理基礎・物理などの受験に必要な理系科目が学校のカリキュラムになく、授業を受けることができないため、本人の希望で高2の秋から予備校に通っています。

先月から数学Ⅲの授業が始まったのですが、その講師の先生のやり方が納得できない、自分には合わないから辞めたいと言い始めました。

具体的には、「授業でノートに書いた黒板の板書内容(ノート5ページ分くらい)を、次の授業までに5回繰り返し書き写してこい」という宿題です。
5ページ分×5回なので、書き写す量は全部で25ページ分ほどになります。

息子が言うには、真面目にやったら何時間もかかるし、そんなことをやる時間がもったいない、確かに何もしないよりはマシだろうが非効率的すぎる、とのこと。

私も英語などの文系科目なら繰り返し書き写すという勉強方法はアリだと思うのですが、数学でそれが必要なのか疑問だったため予備校側に相談したところ、「一番レベルの低いクラスなので、まず基本的なことをインプットするために型を覚える必要がある」との返答でしたが、本人は納得していません。

私自身は文系出身で数学の勉強方法についての知識が皆無のため教えていただきたいのですが、一番出来の悪いクラスの生徒なら、このような「板書内容を繰り返し丸写しする」という方法も場合によっては必要だったり、効果的なのでしょうか・・・?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験勉強法に戻る」

現在のページ: 7 / 14

  1. 【4973900】 投稿者: 本人のレベル次第  (ID:21/xI8lCiIM) 投稿日時:2018年 04月 26日 01:11

    ありがとうございます。
    おっしゃる通りで、そういう戦略は「ほかがよくできる」という前提で十分可能なのは当然です。
    ただ、別にスレ主さんはお子さんが学芸大を受けるとおっしゃってませんが、学芸大の直近の入試問題を見ると4問中2問が数IIIの分野であり、この構成で数IIIを捨てるということに合理性は皆無です。
    5秒で確認できる入試問題を読みもしないでそういう提案をする人は信じられないというのも事実です。
    今後、特にスレ主さんから呼ばれない限り書き込みはしません。
    意欲もあり、現状で数学のセンターで200点中120点取れているわけですから、1浪も視野に合格を目指すということ自体は無茶ではないと思います。できるだけよいナビゲーションを選択していただきたいとは思いますが、それっも含めての広義の学力です。
    前向きな話は気分がよくなりますね。

  2. 【4973921】 投稿者: パート  (ID:4.0DW.4G23o) 投稿日時:2018年 04月 26日 01:45

    〉学芸大の直近の入試問題を見ると4問中2問が
    〉数IIIの分野であり、この構成で数IIIを捨てる
    〉ということに合理性は皆無です。
     
     
    個別数学の合格平均点数は50%前後です。
    センターでカバー可能です。
    キチンと合理性はありますよ。
     

  3. 【4974273】 投稿者: パート  (ID:4.0DW.4G23o) 投稿日時:2018年 04月 26日 11:37

    〉既に答えは出てますから、ひとまずやってみ
    〉て、ダメだったら、その時考え直せばいいでしょう。
     
     
    確かにスレ主様の答えは殆ど出てますね。
    主張は「A塾はダメでB塾にする。A塾の講師の主張はおかしい。」と言っておられて主張はかえられませんし、聞く耳も余り無いようです。
     
    「ダメだったら変えれば……」確かにそうです。
    でもセンターまで8ヶ月しかありません。
    受験生の8ヶ月は大きいです。
     

  4. 【4974781】 投稿者: えに  (ID:i9eFTp7PD96) 投稿日時:2018年 04月 26日 19:46

    短期間にたくさんのレスをいただき、皆さまが我が家のことを考えて親身にアドバイスをくださっていることに、本当に感謝しております。

    返信が遅くなり申し訳ございません。
    本当に理数系の知識がないもので、お二方が議論されている内容を理解するのにものすごく時間がかかっておりました(T_T)

    一番重要な点は「数学Ⅲを捨てるかどうか」だと思うのですが、ご提案は本当にありがたいのですが、これはもう受験のテクニック的なことになるので私個人での判断は難しいと思っています。

    パートさまがおっしゃる「数学Ⅲを捨て、センター重視にして他の科目の得点を伸ばすことでカバーする」という方法もあるとは思います。
    ただ、物理基礎・物理だけでなく社会で選択する科目(現代社会?)すら高3の現時点で学校で授業すら受けておらず(そして独学でもゼロです 泣)、国語はまぁまぁできますが、英語も特にできるわけではない息子に、はたしてそれが可能なのか?という点では大きな不安が残ります・・・

    いずれにしましても、最も重要な数学ⅠA・ⅡBの基礎がまだ仕上がっていないため、まずはそちらに全力を注ぐ必要があり、数学Ⅲまで手が回らないという意味で、当面は数学Ⅲの勉強はできないとは思います。

    > スレ主様の答えは殆ど出てますね。
    > 主張は「A塾はダメでB塾にする。A塾の講師の主張はおかしい。」と言っておられて主張はかえられませんし、聞く耳も余り無いようです。

    「聞く耳もない」つもりはないのですが、トゲのあるお言葉ですね・・・(^-^;
    「A塾の講師の主張はおかしい」というのは、確かにスレを立てた当初は80%くらいそう思っていました。

    しかしながら、こちらで過半数の方が「基本すらできていないレベルの生徒に対しての教え方としてはアリ」と回答されたことから、現在は「A塾の講師の主張は正しかった」と思っております。

    なので、A塾が特にダメなわけではなく平均的な予備校だとは思いますが、「解法パターンを空で暗唱できるまで暗記する」という勉強方法を息子が嫌がる(=集団授業が合わない)ことが、退塾を決意した一番の理由です。

    B塾に関しては、まだ体験の段階で入塾を決定したわけではありません。
    ただ、これは個別での返信にしか記載しておりませんでしたが、息子には発達障害(ADHD)があり、その特性として「自分の好きなことにはものすごい集中力を発揮してやり続ける」が、反面、「やりたくないこと・興味のないことはトコトンできない」というものがあります。
    病院でいただく薬を毎日飲むことで、その極端さは軽減されてはいますが、やはり定型発達のお子さんとは違います。

    そのため「本人がやりたいかどうか?」という点を、普通のお子さんに対するモチベーション重視というレベルを越えたレベルで最重要視していく必要があります。
    (事情をご存じない方からは甘やかしと取られがちだと思いますが・・・)

    今回の件でいえば、B塾での勉強方法を本人が非常にやりたがっており、昨晩も「B塾の宿題が終わらないから」と言って徹夜覚悟で午前3時半まで頑張っていた、という様子(今まで遊びで夜更かしすることは多々あれど ^-^;、定期テスト直前を含め、勉強のためにこの時間まで起きていたことは一度もありませんでした)を鑑みても、いったんはB塾に入ることが最良なのかな、と思っている次第です。

    ただ、B塾をずっと続けるかはまた別の話で、本人のレベル次第さまがおっしゃっていたように、家庭教師など他の選択肢をとることも常に検討していきたいと思っています。

  5. 【4974850】 投稿者: えに  (ID:i9eFTp7PD96) 投稿日時:2018年 04月 26日 21:17

    > パート さま

    いろいろと情報をいただきありがとうございます。
    東大工学部大学院の息子さんがいらっしゃるとのこと、優秀なお子さんでうらやましいです。

    > 私はスレ主さまのお子様に東京学芸大学ぐらい合格して欲しいと願っています。

    ありがとうございます。
    実は、現在の学力的にあまりにも可能性が低いので志望校とは言っておりませんが、息子が本当に行きたいのは学芸大学だそうです・・・
    でもムリだろうということで、とりあえず少しは偏差値が低い横国・横市を志望校としています。
    (自宅通学可能な範囲で他に選択肢がないため)

    > 理学部とか工学部なら大学で更に微分方程式とか大学数学が必要で、高校時点で数Ⅲを攻略する必要がありますが、中学や高校の数学教師なら大学でも高校数学までです。それよりは教育について教育大学では学びますよね?

    参考になる情報ありがとうございます。
    理工学部志望でないなら、数学Ⅲは重要ではないのですね。

    現役での受験は国公立を第一志望にし、もし落ちたら(私的には落ちる確率90%以上だと思いますが)、その時点での偏差値を参考に、私大理学部を含め志望校の変更を検討しよう、と話していますので、少なくとも現役の時点では数学Ⅲの優先順位は低いということを頭に入れておきます。

    教育学部のある私大は自宅通学可能な範囲ではおそらく存在せず、息子は工学部に行くつもりはないようなので、浪人した際の選択肢は私大理学部・(可能性があれば)再度国公立、のいずれかしかないと思います。

    マセマの「ハジハジ」という参考書(?)がよいのですね、調べてみます!

    > 中学や高校の数学の習得に苦労したお子様が数学の教師になれれば、生徒の痒いところに手が届く良い数学教師になれるかも知れません。
    > スイスイ出来る生徒と違い、数学に苦労する生徒の気持ちや、どこでつまづくかもスレ主さまのお子様なら気付ける教師になれると思いますよ。

    温かいお言葉、ありがとうございます(T_T)
    正直、商業高校+ADHDという悪条件が2つも重なった状態で国公立希望なんて笑われるしかないだろうと思い、誰にも相談できずにおりましたが、救われました・・・

    数学Ⅲを完全に捨てるかどうか?は、かなり重要な選択だと思いますので、塾や他の方のご意見なども聞きながら慎重に決定したいと思っていますが、おっしゃる通りまずは数学ⅠA・ⅡBの基礎基本を完璧にすることが重要だと思っています。

  6. 【4974934】 投稿者: 数Ⅲ捨てて、ADHDで中高教師?  (ID:l5SJmqyAMIk) 投稿日時:2018年 04月 26日 22:27

    中高の先生になるなら、数Ⅲ教えるんですよね?
    大学では高校数学教えてくれません。きちんと履修しているならまだしも
    未履修のまま捨てるのは、受かればいいと言っても論外だと思います。

    教員の仕事は様々な矛盾や理不尽を抱え込まなきゃいけない仕事だし、
    対人関係(生徒だけでなく同僚とも)は難しいし、教科指導だけでなく
    部活指導、生徒指導に進路指導と多様な範囲の仕事をこなす必要があります。
    すごいコネがあって、楽な学校で好きな仕事だけやれるなら話は別ですが。
    ADHD?教員にもそういう人いるにはいますが、スレを読んだ印象では
    息子さん頑固なようだし、物事を受容するキャパは小さそうだし、
    そもそも教員には向いてないんじゃあ・・・・・
    受験勉強の段階で母親がこんなに心配して手をかけているのもちょっと・・・・

    数学教師になりたいとかいったいどうして思い込んじゃったんでしょうか。
    担任の先生は学芸大出の数学の先生なようですが、商業高校の普通教科の
    先生は教科指導では期待されてないため、物足りなさを感じているはず。
    見込みがある生徒なら部活で忙しくても手を差しのべてくれるはずです。
    まして自分と同じ数学教師を目指す生徒なら、ぜひ伸ばしてやりたい、
    いい大学に入れて自分の手柄を立てたい、ほめられたいと思うはずです。
    担任は内心、無理だって思ってるのではないでしょうか。
    「親もうるさそうだし、巻き込まれるのは御免だ。塾で勝手にやってくれ」

  7. 【4974981】 投稿者: ADHD  (ID:KWYvbISp28c) 投稿日時:2018年 04月 26日 23:15

    センター得点率が6割ぐらいである要因は何か把握しておられますか?
    ADHDの子は、上の方がおっしゃるよう頑固で勉強も我流になる傾向があります。
    計算ミスが多い、時間を意識すると思考が雑になるとかありませんか?
    やはりキチンと指導出来る方についた方がいいと思います。

  8. 【4975034】 投稿者: えに  (ID:i9eFTp7PD96) 投稿日時:2018年 04月 27日 00:43

    > 数Ⅲ捨てて、ADHDで中高教師?さま


    > 受験勉強の段階で母親がこんなに心配して手をかけているのもちょっと・・・・

    このレスだけを見て「手をかけすぎ」と判断されていますが、あなたはADHDやその育児方法について、どれだけの知識がおありになるのでしょうか?
    発達障害の専門家、もしくはADHD児の育児経験がある方ですか?
    批判するのなら根拠のある批判をしてください。

    > スレを読んだ印象では息子さん頑固なようだし、物事を受容するキャパは小さそうだし、そもそも教員には向いてないんじゃあ・・・・・

    息子が教員に向いているかどうかなど質問しておりませんので、そのようなご意見は不要です。
    そもそもこの短い文面(しかも本人ではなく親の)で、職業の適性を判断できると思っている時点で信頼できませんし。

    もっと言えば、定型発達の方であっても、教員志望で教職をとってもどこかの時点で教員をあきらめる、もしくは何らかの理由で職業を変える人などごまんといます。
    発達障害だからという理由だけで、誰にも迷惑をかけていない高校生の時点での志望職業を変えなければいけないのですか?
    その理由を教えてください。

    別に私も息子に教職が最適だなどとは、夢にも思っていません。
    でも、教師に不適格かどうかを判断するのは、教員採用試験の採用担当者・教えられる生徒・同僚の先生です。

    息子も教員しか考えていないわけではなく、ダメなら普通に会社に就職するかもしれないし、と言っています。
    短い人生経験・狭い世界しか見ていない時点での志望職業ですから、これから変わる可能性のほうが高いでしょう。

    > 「親もうるさそうだし、巻き込まれるのは御免だ。塾で勝手にやってくれ」

    おっしゃる通りかもしれませんし、そうでないかもしれません。

    私が担任の先生とお会いしたのは入学以来、全生徒が受ける三者面談時の2回だけで特別深い相談もしていませんので、「うるさい親」とどの理由で判断するのかわかりませんが、担任の先生の本心などご本人にしかわからないのですから、ここで語ることは無意味です。

    あえて私を傷つけるようなことを書き、憂さ晴らしをされるとは、よほど現実世界でストレスがたまってらっしゃるのですね。
    お気の毒です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す