最終更新:

109
Comment

【4969804】予備校・数学Ⅲの宿題で、この内容はアリでしょうか?

投稿者: えに   (ID:i9eFTp7PD96) 投稿日時:2018年 04月 22日 03:38

はじめて投稿させていただきます、よろしくお願いいたします。

4月から高校3年になった息子の母親です。
現在商業高校(偏差値55程度)へ通っていますが、中高の数学教師になりたいと言い出し、教育学部か理系学部を目指しています。

数学Ⅲ・数学B・化学・物理基礎・物理などの受験に必要な理系科目が学校のカリキュラムになく、授業を受けることができないため、本人の希望で高2の秋から予備校に通っています。

先月から数学Ⅲの授業が始まったのですが、その講師の先生のやり方が納得できない、自分には合わないから辞めたいと言い始めました。

具体的には、「授業でノートに書いた黒板の板書内容(ノート5ページ分くらい)を、次の授業までに5回繰り返し書き写してこい」という宿題です。
5ページ分×5回なので、書き写す量は全部で25ページ分ほどになります。

息子が言うには、真面目にやったら何時間もかかるし、そんなことをやる時間がもったいない、確かに何もしないよりはマシだろうが非効率的すぎる、とのこと。

私も英語などの文系科目なら繰り返し書き写すという勉強方法はアリだと思うのですが、数学でそれが必要なのか疑問だったため予備校側に相談したところ、「一番レベルの低いクラスなので、まず基本的なことをインプットするために型を覚える必要がある」との返答でしたが、本人は納得していません。

私自身は文系出身で数学の勉強方法についての知識が皆無のため教えていただきたいのですが、一番出来の悪いクラスの生徒なら、このような「板書内容を繰り返し丸写しする」という方法も場合によっては必要だったり、効果的なのでしょうか・・・?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験勉強法に戻る」

現在のページ: 1 / 14

  1. 【4969928】 投稿者: そうですね  (ID:XvmL6DY9zjs) 投稿日時:2018年 04月 22日 08:58

    うーーん、分かりません・・・・。

    私自身は理系で暗記は大っ嫌い、数学は得意でした。
    数学は公式を暗記するのではなく、なぜそうなるのかをかん理解しようとしました。そのほうが、応用が利きます。

    もしかすると、塾で一番低いクラス(スレ主さんのお子様は、そもそも履修できない環境なので致し方ないのですが)に集まるお子様は、自学、自習の習慣がない方が多いのかなと。
    であれば、作業的な書き写しで習慣づけようとしているのかもしれません。

    まあ、数学の勉強法としては無意味とまではいいませんが、効率的ではないかと思います。

  2. 【4970044】 投稿者: 理系の現役高校教師ですが  (ID:7ZiC.suCTPM) 投稿日時:2018年 04月 22日 11:01

    商業高校だとまともにできるのはせいぜい数学ⅠAだけで、
    数学Ⅲどころか数学ⅡBも怪しいレベルでしょう。
    理系で数学専攻に進むなら、現時点でセンターの数学ⅠA8割、ⅡB6割は
    できていないと、数Ⅲをスラスラ反復練習なしには理解できないでしょう。
    そのレベルだと数式の書き方、変形のやり方、グラフの描き方など、
    学習の作法的な部分ができません。
    学習の作法を身に付けるための書き写し課題なのではないでしょうか?

    単純な繰り返しがいいとは思いませんが、書き写しが苦痛だということは
    数学的な論理展開に頭がなじんでいないともいえます。何もわからなくても
    5回も書き写せば体が覚えます。それに5回全く同じに繰り返さなくても、
    何も見ずに2回くらい再現出来たらそこで終わりにすればいいだろうし、
    別解を考えて解いてもいいだろうし、要は身に付けばいいのです。
    数Ⅲは微分・積分で計算が主なので、トレーニングでしっかりものに
    することができます。書き写しが全く意味ないとは思いません。
    クレーム入れる前に自分で工夫したらどうでしょうか。

    もし、お子さんが数学的才能があり、理解力もあるなら、塾に頼らなくても、
    今は無料の映像授業も、わかりやすい参考書もたくさんありますから
    塾はやめて、必要最小限の添削指導を受ければOKです。添削指導は高校の
    先生に頼んでもいいでしょうが、商業高校の先生だと無理かもしれません。
    (受験指導から離れているため、入試問題が解けないかも)

    普通高校の理系だと数学の授業は毎日1時間以上、週6,7時間はあります。
    授業だけでも200時間位、家庭学習も入れれば1年で500時間位勉強します。
    他の未履修科目も入れると、普通高校理系の生徒に追いつくのに1000時間は
    かかるのでは・・・・。それなりのレベルの大学を狙うなら浪人必須でしょうね。
    理数科目だけでなく、文系科目も商業高校の生徒は授業時間が少ないし、
    受験を意識した学習はしていないため、遅れがあります。
    模試を受けたことはあるのでしょうか。
    厳しいことをいうようですが、25ページ分くらいで多いと言うようでは、
    受験を乗り越えることは難しいし、とても数学を教えられるようになるとは
    思えません。小学校・中学校はともかく、高校で教えるのは無理です。

    商業高校からでも、成績が良ければ割と良い指定校推薦枠はありますから、
    それを狙って、商業科か地歴・公民の教員を目指す方が現実的ですよ。
    どうしても、というならセンター試験に的を絞り、私大のセンター利用か、
    二次試験で学科試験のない国公立教育学部に行きましょう。

  3. 【4970068】 投稿者: おすすめの大学  (ID:7ZiC.suCTPM) 投稿日時:2018年 04月 22日 11:25

    千葉県にある秀明大学の学校教師学部をおすすめします。
    教育法だけでなく、教科の力も徹底的に鍛えてくれます。
    全寮制で独特のスパルタ式なので、批判されることもありますが
    教員採用実績は非常に良いです。入学難易度も難しくありません。

    地元の国公立大学教育学部にはとても入れないレベルだった生徒が
    ここを卒業して現役で採用試験に合格し、実際に中学教員になっている
    例を思い出しました。

  4. 【4970121】 投稿者: 辛口です  (ID:hxfl9t9nSY2) 投稿日時:2018年 04月 22日 12:33

    お子さんは、その宿題をやりたくないから、そのやり方に納得できないんですよね、多分。
    普通の人が、こんなのやりたくない、こんなの無意味などと言って敬遠することを愚直に頑張ることで広がる世界もあります。

    もう一点、方針がぶれて、あっちに行ったりこっちに行ったりすることは、何かを為すにあたってとても効率がわるいです。
    そこの予備校でやると一度決めたのならば、喰らいついていった方が良いです。

    非効率的すぎるなんていうのは単なる言いわけ。
    そうやって、やりたくないことから逃げるような人は、教師には向いていないと思います。

    以上、一般論です。
    そこの予備校での板書の具体的な内容が分かりませんので、その方法の是非について論ずることはできません。

  5. 【4970139】 投稿者: 多分、レベル相応  (ID:smNF08BYwAc) 投稿日時:2018年 04月 22日 12:45

    >一番レベルの低いクラスなので、まず基本的なことをインプットするために型を覚える必要がある」との返答でしたが、本人は納得していません。

    公立から商業高校ならレベル相応と思います。そうでない対応を望むなら一旦退塾して、家庭教師か個別でレベルを上げてから入塾するとよいです。

  6. 【4970163】 投稿者: 本人のレベル次第  (ID:M6Epck5OJ8s) 投稿日時:2018年 04月 22日 13:15

    「「一番レベルの低いクラスなので、まず基本的なことをインプットするために型を覚える必要がある」
    というのはその通りです。
    例題を書き写してみる、などは普通の学習方法のひとつです。
    その基本思想は正しいですが、具体的方法として「板書の5回書き」が有効かどうかはまた別でしょう。
    数IIIの最初だと「極限」か「複素数平面」でしょうが、手持ちの簡単な問題集で問題が全部楽々解けているのなら、そういう作業が苦痛だというのは肯けます。
    つまり「一番低いクラス」には合っていないのですから、実力に見合った方法に変えたほうがいいということになります。
    しかし、現実に解けていない段階ならほぼ2択ですね。
    「その塾」をやめて独学または家庭教師にするか、予備校を信頼して講師とコミュニケーションをとりながら基本的には従うかです。
    結果としてできるようになればいいのですから、どちらでも全くかまわないと思います。
    数学は論理的に構築されているので、能力があれば独学は容易です。
    教科書はよくできています(一般人でも購入は可能)し、体系数学のように使いやすい教科書のような本もあります。
    学校などは相手にせず、数IIIくらいまでは高校に入る前に終わらせている中学生が全国にはそこそこいます。
    逆に言えば17歳か18歳になって、自分でテキストを取り寄せて勝手に進めるのを基本においていないとしたら、その環境で「理系の上位」の学力を身につけるのは難しいように思います。

  7. 【4970224】 投稿者: アリです  (ID:Cs0m5lPYo8.) 投稿日時:2018年 04月 22日 14:25

    数Ⅲは、基本パターンは手が止まらずに書き下せるくらいでないと次に進めません。そのために現状では5回は反復が必要と判断されたのでしょう
    上のクラスにあがればそこまで必要ではなくなると思います

「大学受験勉強法に戻る」

現在のページ: 1 / 14

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す