最終更新:

13
Comment

【5253809】物理初学からの一年の独学で、旧帝大医学部レベルの物理で合格点は出せるようになりますか?

投稿者: 二浪まん   (ID:45T4WP6fYfI) 投稿日時:2019年 01月 07日 12:25

こんにちは。僕は現在化学・生物選択の理系の一浪生(ただ、諸事情により今年は受験ができません)です。タイトルの通り
「物理初学者が、参考書や問題集等を使った独学で、一年間で旧帝大医学科レベルの物理で充分な点を取ることができるようになるか?」
というのが質問の内容になります。

まずは自分の経歴について書いておきます。
読み辛い長文になってしまうことをお許しください。

僕は所謂進学校(東大進学者数40人以上)出身で、その中での成績は中の中といった感じでした。

そして現役時はセンターが820/900点で某旧帝大医学部を受験し、大体得点率にして1〜2%差で合格最低点に及ばず、落ちてしまいました(ちなみに現役時の模試の成績は、大体全統記述模試で70、駿台全国模試で65近辺だったと思います)。

そして一浪めだった今年はあまり詳しくは言えないのですが家族の問題で一年とても忙しく、結局今年は受験はできないことになりました。

今年はとにかく忙しかったので、合間合間に細々と受験勉強は続けていたものの、実際の実力は模試などを見る限り、お恥ずかしながら全体として現役時とあまり変わっていないと思われます。

さてここでようやく改めて本題なのですが、来年一年勉強することを考えた際に、生物から物理に転向して一年独学する、というのは現実的な選択肢なのでしょうか。

僕は医学科を受けるのなら、という両親の勧めで生物を選択したのですが、実際は生物があまり得意でなく、現状過去問などでも得点を伸ばすことが出来ず一番足を引っ張ってしまっている科目だと感じています。

加えて今年受験を考えている阪大医学部は生物が難しく生物選択者は不利だと高校の先生に言われ、生物の難しい阪大や京大を受けるなら物理転向を考えても良いのではないか、と勧められました。

数学は得意でも不得意でもない、といった感じなので「物理に適性がある!」と感じるかと言われればそれは分かりませんが、学問分野として興味はあります。

本当に、一年間教科書などを使って一から物理を勉強した方が近道だということはあるんでしょうか。また、独学でも問題ない場合、どのような本を使えば良いと思われますか?

読みにくい長文失礼致しました。
どなたかお詳しい方の意見をいただけると幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験勉強法に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【5254024】 投稿者: スコッティ  (ID:kUdHgt2P8Io) 投稿日時:2019年 01月 07日 16:21

    >生物から物理に転向して一年独学する、というのは現実的な選択肢なのでしょうか

    まずは物理の教科書や参考書ではなく、センターや志望大学の2次試験問題を見るといいと思う。

    物理の試験問題は現象自体はものすごくシンプルなんだけれど、作題者の意図を汲み取ることが重要で、解釈を間違えるとかなり失点になってしまう。

    例えば、一つ試験で大問が3〜4つ位に分かれていて、その大問1の(1)を間違えると雪崩のように全問間違いとなってしまう。ちょっとカケのような感じだ。

    知識として覚えることと理解することは生物に比べてアホみたいに少ないが、試験問題を解くトレーニングは重要だと思う。確実に点が取れるのは生物だとは思うよ。

  2. 【5254173】 投稿者: 防衛医大一次  (ID:gX3IJo6Wk4U) 投稿日時:2019年 01月 07日 19:00

    数年前の息子の受験の時、息子の学校では
    理3・京医・阪医レベルの合格者は もれなく防衛医大一次合格しています。
    防衛医大は、これら超難関医学部合格のリトマス試験紙になると思いますので、
    来年是非受けてください。
    受験料もタダですし、所沢に行かなくても受ける事ができますので。
    (一度受けた事がおありなら、ご存知ですね)

    今年、センターに出願してないのは勿体ないですね。
    来年に繋げるためにセンターも二次試験もお受けになれば良かったのに。

    物理は、生物に比べて 仕上げるのに時間が少なくて済むとも言ってました。
    (ただし息子は 最初から物理選択でしたので、あまり参考になりませんよね)

  3. 【5254436】 投稿者: 受験戦略について  (ID:cId1tMQLd8A) 投稿日時:2019年 01月 07日 23:10

    物理か生物か、という選択よりも、来年度受験は二浪相当になるので、後がない、と考えたほうがいいです。

    現役時代に僅差で受からなかった、ということなので、現役時に受験した旧帝大より上位を受けたい、という気持ちは非常によくわかります。

    しかし、これは、失敗、多浪突入の典型的パターンでもあります。

    阪大医学部受験のために、という前提でなく、生物の成績をどのようにしたら伸ばせるか考え、その対策範囲内で十分受かる大学を受ける、という作戦をおすすめします。
    例をあげると、旧帝大から旧六レベルに志望を落とし、センターで確実に優位に立つ。これは絶対に落とさない。
    チャレンジとしては、後期医科歯科(センター95%くらい必要ですが)、慶應(学費が許せば)、場合によっては慈恵や日本医大も押さえにする、という受験作戦を考えるべきです。

    一年でも早く医師になるほうが、大学の偏差値が多少高いところに行くことよりはるかに価値があります。

    最上位医学部を受けるために物理をゼロからスタートする、というのはあまりにリスキーです。

    物理に転向すると、当たればいいけれど、外れると、ほかの方が書かれているように、どうにも得点が伸びない、イモヅル式に大量失点する、という危険性が大きいです。

  4. 【5254655】 投稿者: 終了組保護者  (ID:gWN6D/Hhdig) 投稿日時:2019年 01月 08日 07:39

    子供が物理化学受験で東大京大いずれかの医学部に進学しています。生物化学選択者は1/3程度いるそうです。ただし生物化学選択で受験した学生は一般教養課程で物理の受講を勧められるそうです。
    子供自身は生物選択ではないので専門課程の生理学などで苦労したようです。

    入試に際しては数学以上に物理は芋づる式問題が多いです。計算ミスの多いタイプの学生さんは綱渡りの科目だと思います。本番では子供は一問ごとに見直しをして先に進んだそうです。ただし東大京大の物理は内容はそこまで難しくありません。京大の計算は東大ほどのボリュームはありませんがどちらもスピード感の求められる試験だと思います。

    問題集はエッセンスと東大京大の過去問25カ年をひたすら解いていました。ここ数年で範囲も変わっているようなので問題集では網羅しきれない単元もあるようです。全くの独学よりは予備校などを上手に利用した方が安心感が違うかもしれませんね。

  5. 【5284046】 投稿者: 匿名希望  (ID:mHPUpi6h69M) 投稿日時:2019年 01月 29日 00:51

    はじめまして。あたしは、一流私立高校→東大理Ⅲ→東大医学部へ進学しました。
    まず最初に言いたいことは、数学も物理も暗記科目だということです。考えて解く科目ではありません。数学が暗記ということは、医学的に証明されています。・・・・ということが、「脳を一番効率よく使う勉強法」(KADOKAWA、福井一成)という本に書いてありました。
    もちろん、あたしも数学も物理も暗記して勉強しましたが、その勉強法が正しいという証拠に、東大の理科Ⅲ類に合格しました。

    うちの高校では、物理は重要問題集しか使ってなかったので、あたしの場合も物理を独学で勉強したも同然です。
    さて、阪大の物理対策ですが、やはり河合塾シリーズが良いでしょう。つまり、エッセエンス、良問の風、名問の森です。問題の数はかなり多いので、考えて解いたらダメです。問題を読んだら、すぐに解答を見て、解法パターンを暗記しましょう。
    1つの分野かジャンルが終わったら、復習をします。その時も、少し考えて分からなければ、すぐに解答を見て、もう一度しっかり暗記するのです。
    こうして、全部の問題がすらすら解けるようになると、偏差値はかなり上がりますよ。では、頑張って勉強してくださいね。

  6. 【5284054】 投稿者: 外国人?  (ID:tym2FWfm1o6) 投稿日時:2019年 01月 29日 01:07

    【5284046】 投稿者: 匿名希望 (ID:mHPUpi6h69M) 投稿日時:19年 01月 29日 00:51

    はじめまして。あたしは、一流私立高校→東大理Ⅲ→東大医学部へ進学しました。




    「あたし 」ではなく、「私」で。
    せめて「わたし」と書きましょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す