最終更新:

23
Comment

【4436107】ちなみに

投稿者: 2017年合格:追記   (ID:NUA.xsTQHiU) 投稿日時:2017年 02月 06日 21:22

過去問は竹早と世田谷も5年分以上解きましたが、問題難易度は小金井>世田谷>>竹早でした。
(偏差値と問題難易度は関係ないんだな、と子供がしみじみしていました。)

竹早は中学受験塾に行かなくても、学校の授業を真面目に受け、作文を書く練習をして、補習塾か教科書準拠の少し難し目の問題集を何冊か解いていれば、全科目満点近くを取れる内容です。

世田谷は算数でやや難し目の問題が出ますが、社会の難易度は竹早+記述という感じで、時間と正確性勝負な印象でした。理科は学校で実験を真面目にやり、教科書と資料集をきちんと読み込んでおけば解ける内容です。
両校とも、偏差値からして、ボーダーとなる点数はかなり高いのではと思いました。

小金井が一番私立の試験問題に近いです。(が、3校の中では一番偏差値は低いので、合格点はさほど高くないのでは)

もし3校通える範囲にお住いの方であれば、単純な偏差値よりもお子さんの適性を見極めて(基本を取りこぼさないタイプか、応用問題にチャレンジするタイプか)選ばれると、合格可能性が上がるのではないかと思います。

ご参考まで。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4487292】 投稿者: 参考になれば様  (ID:y6xS6Y6dMso) 投稿日時:2017年 03月 09日 12:40

    すっかりお返事を見過ごしておりました。竹早希望の親です。本当に素晴らしくて足元にも及びません( ; ; )
    自宅学習をここまで徹底してやり遂げた親子さん!凄いです。そしてこれから突き進む娘と私、力を頂きました。
    参考書選び、間違えてました。背伸びして四谷やサピの問題… 娘が発狂するの、無理ないです。
    4月に模試があります。しっかり結果を分析し、参考書選びをやり直します。とにかく夏までは基礎の復習中心で固めて行こうと思います。また教えてくださいm(_ _)m

  2. 【4560639】 投稿者: 参考になれば  (ID:lRHeV5KDh9Y) 投稿日時:2017年 05月 03日 19:44

    こんばんは。子供は小金井の生活にも慣れてきて、レポートに四苦八苦しつつも毎日楽しく過ごしているようです。
    特に数学の授業は、一つの問題に対して様々な解法をみんなで考える形式がとても楽しいらしく、入学前に期待していた通りだったととても喜んでいます。
    学校からのお便りも、漢検の申込用紙にすら、先生の思いがこもった丁寧な案内文が添えられており、この学校で良かったなあと親もしみじみしています。

    私達親子は、去年の今頃くらいからの受検検討開始→勉強スタートで、5月頭は四谷の四科のまとめの難易度の高さに心が折れかけていた時期でした。(その後過去問を読み込んで気を取り直しましたが)
    今は先が見えず、不安に感じていらっしゃるかもしれませんが、親が諦めない&ぶれなければ絶対に大丈夫です。
    このスレをご覧の皆様に、どうぞ来春、それぞれのサクラが咲きますように。

  3. 【4565142】 投稿者: (╹◡╹)  (ID:ls5MzX7PrlA) 投稿日時:2017年 05月 07日 14:06

    素晴らしい学校ですね!!
    ますます力が入ります٩( 'ω' )و
    ひとつ、質問してもいいですか?
    四則計算問題の解答ですが、少数で解答する場合と分数で表す場合がありますが、解答はどちらも正解になるのでしょうか。ご回答よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  4. 【4566078】 投稿者: 参考になれば  (ID:4IG3U2BRrSY) 投稿日時:2017年 05月 08日 00:09

    こんばんは。本日は授業参観で、親の自分たちも全く知らない面白知識をたくさん教えてもらっていて、我が子ながらうらやましいなあと思いつつ帰宅しました。

    お尋ねの件ですが、学芸大附属各校は入試の正答を公開していないので、どれが正しいかは判断がつきかねます。

    ただ、通っていた算数塾の先生からは「問題に特に指定がない場合、式が帯分数になっていたら帯分数、仮分数になっていたら仮分数で答えたほうが良い(帯分数のほうが解きやすい/仮分数のほうが解きやすいなど、それ自体が解法のヒントになっていることが多いので)」と指導されました。
    小数と分数の混合算の場合、分数で答えを出した後、上記と同様の対応をしていました。

    正確なことが申し上げられず恐縮ですが、ご参考まで。

  5. 【4566089】 投稿者: 参考になれば  (ID:4IG3U2BRrSY) 投稿日時:2017年 05月 08日 00:19

    スミマセン、小数のみの場合の条件が抜けてました。

    小数のみの場合は、計算結果も小数にするようにしていましたが、割り算などが入っていて割り切れない場合は分数にしていました。

    前にご紹介した2週間で完成する受験算数シリーズに、「計算」の単元のみのものがあり、計算の工夫について、基礎から入試問題まで、とても分かりやすくまとまっていました。
    うちの場合はそれを利用して、計算に対する感覚を養いました。
    1冊を3-4周したのですが、やりこんでいくうちに「こうした方が計算しやすいから、結果は分数にする/小数にする」みたいな選択センスが自然に身についた感じがします。

  6. 【4566138】 投稿者: ありがとうございます!  (ID:ls5MzX7PrlA) 投稿日時:2017年 05月 08日 01:27

    参観日でお疲れのところご回答いただきありがとうございました。 楽しそうな授業で来月の見学会が楽しみです!

    過去問で1÷2/3-1/3×0.75= の問題で娘は1と1/4と解答しましたが、答えは1.25でしたので。

    親の私も、ん??となってしまいました(汗)

    2週間シリーズ、計算以外を購入して取り掛かっております!!
    計算も購入してみますね!!
    ありがとうございます!!

  7. 【4566244】 投稿者: 参考になれば  (ID:4IG3U2BRrSY) 投稿日時:2017年 05月 08日 07:11

    おはようございます。
    出していただいた具体例ですが、中受塾に通ったことがないのでおそらくですが、「計算する最後の数字の表記に合わせる(分数なら分数、小数なら小数)」というルールで表記をされているのかもな、と思いました。
    通常、分数と小数の混合計算は小数を分数に直したほうが計算しやすいことが多いですが、最後に小数を使って和差積商を出すなら、答えは分数ではなく小数で表した方が良い、というのは何となく理解できる気がします。(専門家でないので、曖昧な答えでスミマセン)

    うちはあまり気にしませんでしたが(良いことではないですね;;)、そういった計算問題の解答例に何か共通項があるのか、探してみても面白いかもしれません。
    どうしても気になるようなら、出版社に直接お尋ねになるのが一番確実だと思います。

  8. 【4566666】 投稿者: ありがとうございます。  (ID:ls5MzX7PrlA) 投稿日時:2017年 05月 08日 13:08

    類似問題を何問か解いて研究してみます!
    通塾していない分、こういった遠回りも多いですが、めげずに頑張ります!笑

    ありがとうございました!!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す