最終更新:

313
Comment

【4958166】進学先と傾向

投稿者: 数字でみる   (ID:mkHcuOjUjnA) 投稿日時:2018年 04月 10日 10:50

65期 附高 56 西/日比谷2 開成1 早慶11 錦城 11
66期 附高 66 西/日比谷4 開成1 早慶 5 錦城 14
67期 附高 67 西/日比谷2 豊島ヶ岡1 早 1 錦城 9
68期 附高 50 西/日比谷8 開成1 早慶6 錦城 13

生徒会誌とHPの抜粋。

附高以外は、最難関私立、都立トップ、そして附高の次に多い進学先として錦城もパラメータにいれてます。

(その他 加味するべき事象)
68期から内進試験日が1月に。
69期から附小→附中への内部進学者は、約120→約90名に減っています(中入生が40→70名になっている)

附中小金井の生徒と保護者の現在の傾向を探る参考にして下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5576151】 投稿者: 数字でみる  (ID:0HNHiMpVqbk) 投稿日時:2019年 09月 19日 16:37

    >未計測って、「(入試難易度)計測不能」って意味
    >だったのですね。「偏差値計測したことない内進者
    >」って意味かと早とちりでした。変な造語で申し訳
    >ありませんでした。

    また、頓珍漢なツッコミですね(笑)どこどう読むとそんな話になるの?なにを言いたいのか、どこでアゲアシとりたいのかわかりません…orz

    偏差値が難易度のバロメーターにはなるとは思うけど…本質的には、受験者の模試での立ち位置。そこから派生して、この立ち位置の子が合格している が結果偏差値。

    小からの内部進学が、四谷大塚の結果偏差値に記載ないのは、四谷大塚として計測していないからだすよね?四谷大塚に通っていた内部進学者はいたかもしれないけど、統計として示せるだけの標本数がないとか、そういうことだと思います。そんなロジックで話してますけど…

    私の周りの保護者は奥ゆかしいのか、小学校でも、中学校でも、根掘り葉堀り他人の動向を聞き回ってる感じなかったですけど…なんか、かなり格差があるようで…

    >スレ主様お勧めの適性検査校や都立一貫校って
    >どうだったのか。そのあたりお話いただければ
    >嬉しいです

    (笑)門外漢なんで応えられないですよ。
    そして、横横さんにも全く役にたたないですよね。
    そのあたり知りたいなら、別スレたてて下さい(^^)

  2. 【5576395】 投稿者: もうやめよう  (ID:DhO7lVQ8EjE) 投稿日時:2019年 09月 19日 19:59

    現実に今、通ってる子たちの気持ちになって。
    その子達にとっては、一生の母校になるのです。
    数字だけで見ないで。

  3. 【5576608】 投稿者: タルボ  (ID:Tn1.bWNwzvA) 投稿日時:2019年 09月 19日 21:54

    ひょっとしてこの掲示板は金中だからこんな事になってるのでしょうか。
    竹中や世田中ならこうならなかったんでしょうか。

    金持ちけんかせずといいますが精神的に豊かでない親御さんが多いのではないかとさえ思ってしまいます。

  4. 【5577203】 投稿者: 数字でみる  (ID:VO9dhx2rCJY) 投稿日時:2019年 09月 20日 11:20

    数字だけでみる必要はないよ。
    でも、数字をみて正しく理解する必要はある。

    大学進学の数字だけみて、附高への内部進学を突き進むのは浅はかだと思います(^^)

  5. 【5577249】 投稿者: 数字でみる  (ID:VO9dhx2rCJY) 投稿日時:2019年 09月 20日 12:27

    このブログ主のOxonさんに禿同。
    彼の書いている十数年前の「附高の進学実績が良い理由(仕組み)」が、近年大きく変わっているのか知りたいです(^^)

    仮に、大差ない(大学受験に気を使ったカリキュラムでない)のであれば、自努力が前提となるけど、そこ理解して、覚悟して、附高を選択しているか、附高へ内進希望している保護者や生徒に問いたい。

    大学進学の数字でなく、また進学校(受験に力点を置いてる学校)としてみるのではなく、他の点で魅力あると感じるなら、進学希望すれば良いと思う。

    「難関大学に進学させたいから附高へ内進…」は数字を見誤ってると思う。現役で難関大学に進学しているのは、高校外部生が大半である可能性が高い(これは私の推測)ことに気付こう。そこ(大学進学の実績)以外に魅力を感じるなら、附高内進すれば良いと思うけど…

    これを延々と伝えようとしてるんだけど…

    底辺で内部進学して、同級生に凄い地位や職業にいても自分が泣かず飛ばずじゃ悲しくないですか?(笑)
    中学受験で一皮むけず、高校受験でも一皮むけず、自努力で大学受験で超進化する可能性は低そうな気がします(^^)

  6. 【5577409】 投稿者: 数字でみる  (ID:VO9dhx2rCJY) 投稿日時:2019年 09月 20日 16:05

    昔(10年位前)は
    ・中入生 高偏差値が入ってきた
    ・中入生が学力上位者(1/3)にほぼ全員入っていた
    ・学力上位者のほとんどが附高に内部進学した
    ・私立難関を滑り止めにし附高に内部進学した
    ・都立は附高進学できない生徒が挑戦していた
    ・予算に制約ある家庭は中受は国立行くしかなかった

    今は
    ・中入生 の偏差値高くない
    ・中入生の学力上位者(1/3)に占める割合は低い
    (金中における中入生の占める割合むしろ増えているけどレベルが下がってる?)
    ・学力上位者の半数程度しか附高に内部進学した
    (上位者の判断が多様化してきた)
    ・日程変更で附高に内進者は、他校を受験できない
    ・中受で予算がなければ公立一貫校という手もある

    中学受験で本校を志望するにあたっては、過去と現在の状況を把握しての判断をお勧めします(^^)

  7. 【5577533】 投稿者: pixel3  (ID:Tn1.bWNwzvA) 投稿日時:2019年 09月 20日 18:39

    金中の偏差値の最高潮っていつ頃、どれくらいあったんでしょう?

  8. 【5578331】 投稿者: 数字でみる  (ID:/KvWiW.lYTw) 投稿日時:2019年 09月 21日 12:50

    ソース
    ttp://home.a07.itscom.net/kazoo/juken/juken.htm
    過去の四谷大塚の結果偏差値らしいです。(生データではないので「らしい」としてます)
    96 97 98 99年
    62 63 62 60
    それ以降2014年までは57〜59を行ったり来たり。

    「2015年から4教科実施」という記事を別で見つけたので、この頃は2教科(国算)の偏差値ではないかと推測します。(自信ないですw)

    偏差値 63 は その年度の四谷大塚という母集団の
    上位 9.7% 60 は15.9% 57は 24.2% 54は 34.5%。

    過去の栄光(?)を知ったからってなに?という話はありますけど…

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す