最終更新:

313
Comment

【4958166】進学先と傾向

投稿者: 数字でみる   (ID:mkHcuOjUjnA) 投稿日時:2018年 04月 10日 10:50

65期 附高 56 西/日比谷2 開成1 早慶11 錦城 11
66期 附高 66 西/日比谷4 開成1 早慶 5 錦城 14
67期 附高 67 西/日比谷2 豊島ヶ岡1 早 1 錦城 9
68期 附高 50 西/日比谷8 開成1 早慶6 錦城 13

生徒会誌とHPの抜粋。

附高以外は、最難関私立、都立トップ、そして附高の次に多い進学先として錦城もパラメータにいれてます。

(その他 加味するべき事象)
68期から内進試験日が1月に。
69期から附小→附中への内部進学者は、約120→約90名に減っています(中入生が40→70名になっている)

附中小金井の生徒と保護者の現在の傾向を探る参考にして下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5403714】 投稿者: 数学でみる  (ID:KKxRLRs/BOI) 投稿日時:2019年 04月 18日 22:51

    今年3月卒の進学情報が本当なら、少なくとも小金井では、この2年間で内部生の附高離れが進んでいるのでは?

    早慶などへの進学も増えていることから、都立復権というよりは、成績上位層の「附高偏重」の傾向が薄れてきたんだと思いますよ。

    これから大学受験制度も大きくかわることから、この傾向は続きそうな気がします。

    また、少なくとも、現高校生、大学生の代の中学外部の生徒は、中学時代は冴えない感じでしたよ。中学外部が上位層を占めるはないですね。

    中学外部は、基本、中学受験で中途半端な感じな子。
    「高偏差値な私立を蹴って小金井きた」と言いふらすのは、ほとんど虚勢をはっているか、貧乏なのに中学受験したマイノリティだと思います。

  2. 【5403763】 投稿者: 数字でみる  (ID:KKxRLRs/BOI) 投稿日時:2019年 04月 18日 23:27

    >附高を押さえに使うことは、現在はできないことになっています。

    今も昔(少なくとも10数年前)も、附高志望して内部試験合格したら、附高にいかなければなりませんでした。
    でも、最近は「そんなの横暴だ!」と言う、学校の指示に従順でない家庭がチラホラ(特に中学外部生)が後を絶たないので、1月に内部試験をスケジュールするようなったとの認識です。

    1月上旬に附高進学が内定したら、学校側は内申書書いてくれません。そうすると、一般的には他校受験できませんよね。それに、内申書学校側(教諭)の負担になりますから、3割以上の生徒達の複数校の内申書を記載しなくて良いのは学校的に都合良いのでは?

    内申書いらない学校なら受験できるかもしれませんが、卒業間近に学校と揉めて、附高蹴って行く価値ある学校はないと思います。

  3. 【5403780】 投稿者: 数字でみる  (ID:KKxRLRs/BOI) 投稿日時:2019年 04月 18日 23:41

    >子供たちの団結(年に1,2回先生を評価する
    >アンケートが実施されます)で、異動させられた
    >ことが実際ある模様。

    本当ですか?複数の子供がこちらに通っていましたが、聞いたことないです。そんな話。

  4. 【5403848】 投稿者: 数字でみる  (ID:KKxRLRs/BOI) 投稿日時:2019年 04月 19日 00:38

    偏差値をわかってますか?
    その個人が、その試験の受講者全体の中で、どこに位置(分布)しているか?です。
    そして、そこから、この塾でこの位置(偏差値)にいれば、この学校に◯%の確率で統計学的には合格できるだろう。が学校の偏差値のそれです。

    金中が四谷大塚で56だとすると、対象となる年度の四谷大塚の模擬試験の受講者のうち、上位27%にいれば80%(Y80)の確率で合格するだろう。

    それが日能研で46だとすると、日能研の模試受講者の上位66%にいれば◯%の確率で合格するだろうです。

    四谷大塚と日能研で差があって全く問題ないのでは?
    母集団も試験内容も同じではないのですから…
    四谷大塚を信じるとか訳わかりません。

    高校受験でも、模試実施者で全く傾向違います。北辰とVとWは割と中堅以下の生徒達がボリュームゾーンで、駿台は難関校を目指すお子さんだけが受ける別格です。

    ちなみに附高内部進学(男子)の駿台偏差値は59らしい。高校受験の上位層しか受けない駿台の模試で上位18%にいる必要があります。数字上はICUに合格するのと同じ程度(正しくは三教科と五の違いもありますが)
    因みに、同じ表で外部からはいるには駿台で66(上位5%)。上位5%と18%では、試験の点数で言えば雲泥の差だと思います。(1000人中50番以内と180人以内ですか…)

  5. 【5404099】 投稿者: 卒業生の保護者  (ID:tfZNgVOi2og) 投稿日時:2019年 04月 19日 09:12

    自分のお子さんの学年や身の回りの事例だけで、他の人の情報を否定するような書き込みをする方が時々いますね。不思議です。物事を相対化する視点を持ち合わせていないのでしょう。

  6. 【5404236】 投稿者: 数字でみる  (ID:a80Jl8bldtU) 投稿日時:2019年 04月 19日 10:20

    相対的にみれる…だけの情報は学校側でもない限り普通は持ってない。

    基本は、
    1) 公表されている情報
    1) 体験、経験に基づく情報
    2) 聞いた話、噂話
    3) 想像、妄想
    の順で信頼度は下がってくる。

    少なくとも、中学外部生の大多数が、学力、生活面で優れていると実感できた話は子供達から聞いたことがない。数的優位もあるけど、よくも悪くも、学校、授業を支えているのは、親も子も小学校内部生だよ。授業参観でみる範囲でも、回答内容、発表慣れ、質問内容の鋭さ…上位と下位にいるのは内部生。外部生はよくも悪くも平均的な感じ。(何度も言いますが数的優位性もありますが…)
    保護者にしても、式典やPTAをそつなくこなせるのは内部生。無関心もしくは無関心を装っているのは大体外部生の保護者。(関心あったら子供を附中には導かないよね?)

    中学受験で偏差値50前後だった子が外部生の大半。60以上あったら、貧乏でも普通は高校受験前提の本校は選択せず、他の国立や都立に流れると思うよ。

    そして少なくとも、小金井中においては「成績上位だったら附高」は過去の話。上位1/3(約50名)のうちの半分以上は内部進学しない。

  7. 【5404542】 投稿者: 数字でみる  (ID:a80Jl8bldtU) 投稿日時:2019年 04月 19日 14:04

    多分この書き込みが誤解の元凶だね。


    >子供の話によると、勉強で頼りになる(質問
    >するならこの子!)イメージなのは、小学校組
    >と中受組が1:4くらいらしいです。

    授業参観やうちの子達の説明では全く逆ですね。
    (学年によって違う可能性もあります)

    >知り合いの中学受験組(中学から最も入りやす
    >かった昨年卒)10人弱は、全員第一志望(国立・
    >都立進学重点校)に進学しました。

    現役在校生で上の学年に、中学受験組に限定しても10名程度知り合いがいる。という状況が俄かに信じがたい。そして、勉強方法や進学先情報を交換している?噂や聞いた話を膨らませている可能性が高いです。

    そもそも、うちの子達の世代は、高校外部受験する生徒に気を使って本人が話さない限り、他人の進学先をベラベラ話さない気質でしたけど…

    >NとYの偏差値の乖離は、おそらくですが、学附
    >高期待+通学&周辺環境重視(=ラッシュの方向
    >の電車に乗せたくない/緑いっぱいの環境)で
    >学校を選ぶ傾向が強いことに起因しているので
    >はないかと、周囲の話を聞いていると感じます。

    四谷大塚と日能研の模試受講者に地域特性があるとの意見はじめてききました。その根拠はなに?

    >問題がある先生がいないわけではないようですが、
    >子供たちの団結(年に1,2回先生を評価するアン
    >ケートが実施されます)で、異動させられたこと
    >が実際ある模様。

    私はきいたことありません。ソースはなんですか?

    あまり学校や子供に関心のない方が、聞きかじった話を増幅させて嘘にさせている気ぎします(^^)

  8. 【5404767】 投稿者: 本当にどうなんだろう?  (ID:EOLKasSl5i2) 投稿日時:2019年 04月 19日 17:54

    現役保護者様 ならびに 他のスレ回答者様
    色々と教えて下さり、ありがとうございました。非常に勉強になりました。
    私の質問に起因し、現役保護者様に嫌な思いをさせてしまっているようで申し訳ございません。他の方のご意見等も踏まえ、大変参考になりました。
    ありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す