最終更新:

313
Comment

【4958166】進学先と傾向

投稿者: 数字でみる   (ID:mkHcuOjUjnA) 投稿日時:2018年 04月 10日 10:50

65期 附高 56 西/日比谷2 開成1 早慶11 錦城 11
66期 附高 66 西/日比谷4 開成1 早慶 5 錦城 14
67期 附高 67 西/日比谷2 豊島ヶ岡1 早 1 錦城 9
68期 附高 50 西/日比谷8 開成1 早慶6 錦城 13

生徒会誌とHPの抜粋。

附高以外は、最難関私立、都立トップ、そして附高の次に多い進学先として錦城もパラメータにいれてます。

(その他 加味するべき事象)
68期から内進試験日が1月に。
69期から附小→附中への内部進学者は、約120→約90名に減っています(中入生が40→70名になっている)

附中小金井の生徒と保護者の現在の傾向を探る参考にして下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5537502】 投稿者: アイデンティティ  (ID:szC.5LIQ1Gc) 投稿日時:2019年 08月 13日 10:30

    >何度も何度も同じ事ばかり、投稿するんですか?

    それがアイデンティティだからでは?
    人のアイデンティティを批判すべきではないですよ。
    本人の心は、本人しかわかりません。

  2. 【5538780】 投稿者: 横横  (ID:ViVpBrpG3uo) 投稿日時:2019年 08月 14日 16:19

    「高校から早慶でよい」といっても早慶高や都立トップ校は、高校受験の覇者ですから、庶民には高嶺の花です…。

    附高の進学先見ると、マーチ少々、日東駒専はごく僅かですね。お子様の周囲の金中外部生で附高ボーダー内進層が、まさにこの附高→日東駒専枠なんでしょうか。昨今の金中外部偏差値からすれば、ボーダー内進でマーチ大なら満足な層は多い気もします。

    金中でオール5のトップ層6人中、附高2外部4との書き込みがありましたが、お子様の周辺もこんな割合でしたか?

    また金中トップから見た、都立トップ校の進学指導で評価できる点などありましたら、お教えください。お子様なら附高いかれててもK塾偏差値68以上で東大戦線に参加してる感じなのでしょうが、都立だとより磨かれるのでしょうか。それとも都内公立の神童が集結してて、金小金中のトップといえども楽々ではない、なんてこともあるのでしょうか。

  3. 【5538838】 投稿者: なんか変  (ID:ne2l09A3NeI) 投稿日時:2019年 08月 14日 17:25

    どこに所属していたかではなく、どんな勉強をし、どんな成績だったか、で決まるのでは?
    なんだか、金中出身だから見込みはないと決めつけようとするみたいで、意図は分かりませんが、不愉快です。

  4. 【5538852】 投稿者: 個人戦だから  (ID:oogli1RA5mU) 投稿日時:2019年 08月 14日 17:50

    なんか変さんの言わんとするところは、「受験は個人戦」ということに尽きるのではないかと思います。
    ○○中学に入ったから、XX高校に受かりやすいとか、XX高校に入ったら△△大学に合格するとか、そういうことはありません。

    XX高校に受かりやすい子が〇〇中学に多くしているのですし、△△大学に受かる力がある子がXX高校に入学していると考えた方がいいと思います。

    横横さんは、〇〇中学に入れてしまえばもう安心、という考え方のようで、受験の実際とは違っているように思います。

    このところ、国立附属中学には人気がありません(筑駒は別ですが)。
    だから、どこの附属中学校にも、それほど出来る子が集まらなくなりました。
    結果として、附属中学からの実績はあまりよくないのは当然です。
    ただし、附属小学校があるところはちょっと複雑で、附属小学校から中学校で外に出ない子の中に、ちょっとだけ出来る子がいたりします。
    そうなると、附属中出身者に、出来る子が混ざっていることもあるでしょう。

    お隣さんの子供がそのパターンで、附属小からずっと同じ附属に通っていて東大合格でした。
    でも、幼稚園の頃からすごく賢い子だったので、結局はDNAだけの問題だと思います。

    中高時代には、もう学力の限界は決まっていると思いますので、そこから勉強しても限界までしか伸びないでしょう。

  5. 【5539134】 投稿者: 数字でみる  (ID:0bsVnvoKzIs) 投稿日時:2019年 08月 15日 02:52

    小学校内部の属性について
    「庶民には高嶺の花」の「庶民」とはどんな層を指しているのでしょうか?少なくともお受験組(小入生)は普通ではない家庭のお子さんが多いです。
    地元ではなく私立や国立小に通わせようとリソース(時間、お金など)を投入し、運良くこちらの学校に通わせることができた、教育熱心な小金持ち家庭がかなり多いです。そして、中学受験が全盛期のこの時代に、それをせず、高校受験にシフトする前提で小学校受験してますから、普通(庶民?)とは違う感覚の家庭が大変多いです。(少なくとも小学校入学当初は…)

    中学上位層の内進(附高)と外部の割合について
    「オール5の上位6名の進学先」そんな数字は公知ではありません。都立トップ校や私立最高峰に進学したお子さんは確実に上位33%にいるくらいしか言えないかな…
    家庭やお子さんの考え方ですが、特に附高向け内部試験が1月になってからは、都立トップや私立最高峰を狙う生徒は、かなり自信があると推測できます。

    附高と都立トップ/私立進学校の違いについて
    附高は、今も昔も学校側は「ウチは進学校」とは言ってないように思います。学校設立の目的はあくまでも教育学部の附属であり、教育実習や研究のための演習場。「勝手に東大目指して頑張ってくれ」な要素強いと思っています。
    都立トップや私立進学校は、学校および教諭のKPIに「進学先、人数」が入っており、それらを向上させる努力をしていると思います。

  6. 【5539137】 投稿者: 数字でみる  (ID:0bsVnvoKzIs) 投稿日時:2019年 08月 15日 03:28

    大筋は同意。

    ただ、DNAじゃないと思います(以下 個人の意見)
    「環境」だと思います。

    トップの進学校には、中学、高校受験で優秀な層が集まり、高いレベルで勉強も含めて競い合います。そういう環境。

    附高は、明らかに優秀なのは外部からの1/3。残り(内進組)は、上から下まで大きな格差があり、入学時より「高いレベルでの競争」に参戦できない子も他のトップ進学校より多い環境と推測します。

    もう少しいうと、中学受験で偏差値50台で甘んじたのも家庭環境だと思います。充分な準備期間を与え、学習環境を整えてあげれば、普通は偏差値60台にもっていくのは病気とかでない限り、そんなに難しくないと思うのですが…

    まぁ DNAって言った方が色々と説明が簡単かもしれないけど、違うんじゃないかな〜

  7. 【5539415】 投稿者: 横横  (ID:BbKhPgDxL6g) 投稿日時:2019年 08月 15日 12:53

    「庶民」というのは「学力」の話で、高校受験の覇者になれるほどではない、「金中から附高にボーダーで内進する層」のことです。附高の進学先を見ると、内進層もそんなに見込みがないように見えなかったものですから。

    160人中30人が都私立トップの69期を見れば、上位33%程度とわかります。主様にお伺いしたかったのは、まさに「小入生の属性像」と同じ、OBOG保護者としての体験・経験に基づく情報です。現役進学先・人数を目標に掲げている都立トップの、それらを向上させる努力とはどういった指導なのでしょうか。

    以前、おおまかな成績状況をご説明くださっていた附高進学の方がいらっしゃいましたが、附高で最高レベルの競争に参戦していたであろうお子様が、都立トップだとどのように伸びるのか。附高では伸びなかったのか。そういったご経験がお伺いできればありがたいです。

  8. 【5539466】 投稿者: 数字でみる  (ID:YNX8Jb8FQMY) 投稿日時:2019年 08月 15日 13:57

    「学力が庶民」なんか違和感ありますけど置いておきます。(笑)

    「もし、トップ都立や私立最高峰でなく、附高に行ったら…」のタラレバはあまり意味ないと思いますか…
    何をききたいのか良くわかりません。

    強いて言えば、駿台で偏差値70前後あったので、学力としては高校外部とほぼ同等なのであまり心配しなかったと思います。もう少しいうと、公立中から高校受験させる層とは、保護者としての財力や考え方も少し違うと思うので、塾(予備校)の力も借りて、そこそこの成功に導く場は提供していたと思います。
    最後は子供本人の意思なので、「私(僕)は〇〇大に行きたい」「〇〇学部に行って〇〇(職業)になりたい」を良くきいて保護者として可能な限りサポートするだけですけど…

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す