最終更新:

313
Comment

【4958166】進学先と傾向

投稿者: 数字でみる   (ID:mkHcuOjUjnA) 投稿日時:2018年 04月 10日 10:50

65期 附高 56 西/日比谷2 開成1 早慶11 錦城 11
66期 附高 66 西/日比谷4 開成1 早慶 5 錦城 14
67期 附高 67 西/日比谷2 豊島ヶ岡1 早 1 錦城 9
68期 附高 50 西/日比谷8 開成1 早慶6 錦城 13

生徒会誌とHPの抜粋。

附高以外は、最難関私立、都立トップ、そして附高の次に多い進学先として錦城もパラメータにいれてます。

(その他 加味するべき事象)
68期から内進試験日が1月に。
69期から附小→附中への内部進学者は、約120→約90名に減っています(中入生が40→70名になっている)

附中小金井の生徒と保護者の現在の傾向を探る参考にして下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4967596】 投稿者: あれ?  (ID:4vNGPpy40P6) 投稿日時:2018年 04月 20日 01:42

    〉この流れが今後も続くかはわかりませんが、何人かが力説する「附高に上がりたい」熱は、この学年は低かったようです。

    このロジック分からなかったわ。
    半分くらいにいれば附高に上がれるは実は在籍者には定説で、
    附高に行きたがるのはボーダー層に多かったりするし、早慶附属熱望組もボーダー層や下位層にもいるのが現状。ここが公立とは違うところです。
    学世田と竹早は附高進学数が小金井よりもっと多く、小金井は地の利の関係で附高希望が下がるとは聞いたけれども。

    中3になれば、詳細に
    どの順位の子がどこ受けてどこに進学したというデータを見せてもらえると思いますよ。公にはならず3者面談時のみ見せてもらえるものです。
    男子の早慶附属は番狂わせあります。
    内申見ないので内申捨てる組も出てきます。
    高校受験時は駿台になっていくのですが、実感値として附高内進でも男子の早慶附属でも、駿台偏差値50台はいます。
    ボーダーならまぐれで受かった早慶附属へ進んだ方が良いでしょうね。
    ボーダー層の大学進学先は浪人してもマーチがせいぜいですから。
    進学時の順位が結構大学受験結果とリンクします。

  2. 【4967655】 投稿者: ご家庭の考え方はそれぞれ  (ID:Hc6r0nvS0Es) 投稿日時:2018年 04月 20日 07:27

    あくまでも偏差値は目安として捉えているということです。なので、偏差値順に志望校も決めてはおりませんでした。

    高校への進学については学校に問い合わせるのが一番確実だと思います。

  3. 【4967783】 投稿者: 数字でみる  (ID:XFjCByW5SYU) 投稿日時:2018年 04月 20日 09:24

    「附高に上がりたい」熱…って表現は良くなかったですね。「優秀な生徒は皆、附高にあがる」説と言うべきでした。訂正いたします。

    ボーダーで附高熱望…の家庭のビジョンはわかりかねますが、問題の先送り…がしっくりきますかね(笑)

  4. 【4967822】 投稿者: 数字でみる  (ID:aT9X5ajyQ2.) 投稿日時:2018年 04月 20日 10:00

    先生に「ウチの子、附高の内進いけますか?」と尋ねるのが確実だと思ってるということですよね。そうしてください(^^)

  5. 【4967856】 投稿者: 中受するなら  (ID:Wwb69O1PbcU) 投稿日時:2018年 04月 20日 10:33

    在校生の方には失礼ですが、難関私立中の併願校としては、学芸附属はやめるべきだと思います。
    理由は、偏差値が違うこともありますが、それより、高校入試があることと、それと関係して、カリキュラムの先取りがないためです。
    公立中高一貫の人気が高まっているのは、この裏返しで、高校入試が無いため、カリキュラムを先取りできるからです。
    中受するなら、私立であれ公立であれ、高校募集がない一貫校がいいと思います。

  6. 【4967913】 投稿者: まぁまぁいいじゃないですか  (ID:..HRxT2sr1Q) 投稿日時:2018年 04月 20日 11:25

    ここは「進学先と傾向」のスレなんで、小金井中落としをする必要はないではないですか。
    また、中高一貫がいいか悪いかは賛否両論あると思います。

    私は別の附中の親ですが、教育方法は非常に良いと思いますよ。他にも教育方法が良い学校はあると思いますが、こちらの学校は少なくともハズレ校ではないです。また、朱に交われば赤くなると言いますが、優秀な生徒に囲まれていれば優秀になろうとしますし(逆に腐る子もいますが)、附高に上がればまた優秀な生徒がいます。そうやって少しずつ自分を高めていける学校であると捉えれば、良い学校と思えるのではないでしょうか。

    どちらにせよ頑張るのは本人なので、その頑張れる環境が少なくとも存在する附中は良い学校であると私は思います。と、結果的に私もスレ違いのレスを書いてしまいました。

  7. 【4967934】 投稿者: 数字と多様性を併せて考えると  (ID:0mgj1cS8JQ6) 投稿日時:2018年 04月 20日 11:55

    要は複数のマトリックスに個人の多様性を変数として掛けて、それらをグラデーション化して個々の実力を3Dで見て参考にする事ですね?

  8. 【4967955】 投稿者: 数字でみる  (ID:aT9X5ajyQ2.) 投稿日時:2018年 04月 20日 12:23

    そんなに難しいの?(笑)
    中学入学時の偏差値、附中からの進学先、附高からの進学先あたりを軸に多変量解析すれば良いと思う。
    パラメータに、小入者の中学での成績や高校・大学進学先や、中入者の同情報を組み込めれば「どういう内部進学者が附高で素晴らしい実績をあけるのか」わかるかもよ?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す