最終更新:

159
Comment

【6216084】内部進学事情

投稿者: 内部進学させたい親   (ID:yNqmuO2sF5k) 投稿日時:2021年 02月 15日 17:08

小金井小からの内部進学を希望している親です。
繰り返し話題になっているテーマで恐縮ですが、最近の内部進学事情について教えて下さい。

・小金井小(105名)から小金井中への内部進学 約80名(約8割)
・小金井中(140名)から附属高への内部進学 約60名(約4割)

最近の内部進学は概ね上記のような状況かと思いますが、私が知りたいのは以下の2点です。

①小金井中から小金井中に内部進学しない約2割の方は、難関中への進学など積極的理由で外に出られるのか、内部選考に漏れるなど消極的理由で外で出られるのか。

②小金井中から附属高に内部進学するの約60名のうち、小金井小からの内部進学組と小金井中の受験組とでどの程度偏りがあるか。(例えば、附属高への内部進学者の大部分は中学受験組で占められ、小金井小からの内部進学組は数名程度しか附属高に行けない、とか。)

小金井中の進学実績を見ると進学先の難易度にかなりの落差があることから、小金井中の実態として生徒間に大きな学力差があり、その底辺を小金井小からの内部進学組が占めているのではないかという仮説、というか懸念を持っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6218800】 投稿者: 内部進学させたい親  (ID:0XPZB5yNQtc) 投稿日時:2021年 02月 17日 10:01

    トピ主ですが、皆さまのコメント拝見して、何となくこういうことではないかと感じました。

    ①中入生の学力レベルは、一定の狭い範囲内に収まる傾向がある。(上にも下にも様々な中学があり、受験を経て自分の学力レベルに合った中学校に入るため。)

    ②それに対して、小入生は学力レベルのばらつきが大きい。(小学校受験ではその後の学力の伸びを正しく見極められないし、学力以外の要素も関係するため。)

    ③結果、中学での成績を見ると、上位層・下位層に小入生が比較的多いという傾向が見られる。

    上記の③については、筑波大附属に子供を通わせている方からも同じような話を聞いたことがありますし、中高併設の私立高に通っていた私の実感からも分かる気がします。

    ただ、実際には入学後の努力など様々な要素が絡むため、単純に上のような傾向が当てはまるわけではないでしょうね。特に上位層は。

  2. 【6218840】 投稿者: マジック  (ID:HRKKcZzUNHs) 投稿日時:2021年 02月 17日 10:27

    「上位25%は小入生」は言い過ぎかもしれませんが「個人の印象」と断っていますよね?
    スレ主の質問の意図からすると「中入生が上位を占める」ような印象をもつことに憂いている方か多い様ですが、現状はそんなことをお伝えしたかっただけです。

    人数比で言えば、小入と中入生の割合に比例しているような感じです(正確な数字を私はもっていませんがあくまでも印象)これまた印象ですが「学内の頂点の数名は小入生」なことが多いようです。

  3. 【6219288】 投稿者: マジック  (ID:HRKKcZzUNHs) 投稿日時:2021年 02月 17日 14:23

    中入生の保護者の一部に「うちの子はイケてる」「(中受で偏差値50で)高偏差値の附高に進学できるなんてお得」を力説する方がいるのを疑問視しているだけですよ。

    中学受験してないのでわかりませんが、中学受験としてのサピックスでの金中の偏差値っていくつなんでしょうか?

    中学受験の最高峰の塾に通いながら、真ん中位なんですよね?それは何かの戦略ミスだったのですか?それとも実力?ご予算の関係?

    高校受験で内部進学志望なら、サピックスではなくZ会の方が良さそうですけど…高校受験で最高峰目指すなら、早稲田アカデミーでは?(一般論だと思っていますが、私の偏見としておきますw)

    高校受験でサピックスの偏差値基準で話す人はじめてみたわ。高偏差値なら駿台、それ以下なら、V、Wモギをあたりを基準で語るのが普通では?

  4. 【6220196】 投稿者: 中入下げはウンザリ  (ID:mqpKLA3uaiE) 投稿日時:2021年 02月 18日 00:24

    繰り返しになりますが、個人の印象だけで「上位25%は小入生」と断定した投稿が事実と異なるため、客観的なデータをお示ししただけです。頂点の数人が小入生で占められているとは思いませんが、中入生が上位を占めるとも思いません。
    これまた繰り返しですが、読み手の判断に委ねると書いた通り、他人に押し付けていませんよ。

    「ウチの子イケてる」とは思いませんが、「附高に楽に行けるのはお得」だとは思います。
    金中で上位にいれば内部進学は安泰なので、高校受験対策にあまり時間をかけなくて済みますので。
    我が家では、そのお陰で高受までに英数だけですが大学受験レベルまで仕上げることができました。

    サピは単に近所というだけです。
    中受で最高峰を目指す覚悟も能力も時間もなかったので、短期間だけお世話になりました。
    高受では受験前に志望校対策だけ少し通った程度ですね。

    附属3中の生徒が1番通っているのはサピですよ。
    内部進学合格者だけで例年60名以上おり、サピだけに他の難関高進学者も多数いますから。

    ご存知かと思いますが、偏差値は母集団次第ですので、50という絶対値にさしたる意味はありませんし、異なる母集団の偏差値の比較はできません。
    「都立トップが偏差値50前後」ではなく、西/クニタチが、です。日比谷は58ですね。
    西が50だから信用に値しない、ではなく、西が正規分布の中心となる母集団なんですよ。
    サピは入塾時の足切りラインが他の塾より高いですから。
    なので、執拗に偏差値50前後のお子さんを小馬鹿にした言動には違和感があります。
    サピ偏差値50前後は立派だと思いますよ。中受も高受も。
    金中のサピ偏差値は覚えていませんが、50弱程度だったように記憶しています。
    附高内部進学も同じくらいだったと思います。

  5. 【6220562】 投稿者: マジック  (ID:PB5Ok7Dgrk6) 投稿日時:2021年 02月 18日 10:59

    スレ主の「中入生が上位を独占するのでは」の心配はないということで、合意が得られたようで嬉しいです(^^)

    >「附高に楽に行けるのはお得」だとは思います。

    そこが短絡的だと思うのですが…(笑)
    「附高入学が難関大合格への近道」とか思ってなければ良いです。これまた数字がありませんが、現役での難関大進学実績の大半は高入生。それと一部のスーパー小入生(その小学校同級生しかわからないネタとして)という印象です。学内では学力低いチームのメンバーとして入学することが、なにがどうお得なんですかね?
    サピックス話もそうですが、同年代の集団の中で半数以上が自分より上…というシチュエーションに慣れておくことのメリットはなんですか?(笑)

    判断に使う数字や資料とかの切り取り方、使い方が、私とはきっと違うんでしようね。きっと分かり合えない…orz

    サピックス(高校受験)の母集団は、地域特性なのか、私立志向なのかはわかりませんが、偏っていてウケますね。
    また、サピックスに通っている中学生の中では、都立は日比谷が一強であること理解しました。

    サピックスが高校受験においては、母集団の数においても、難関合格実績でも、トップではないこと位しか知りません。また、附属中生の御用達の塾(最大派閥?)であるという確証も持ち合わせていません。(なにかエビデンスあるんでしたっけ?)
    なので、あなたのいうサピックスできいたネタが信頼できるかどうかは、わかりかねます(笑)

    難関高校の偏差値話なら、普通は駿台だと思いますよ。
    (難関高校の受験の最大派閥である早稲アカも入ってますから…)

  6. 【6221155】 投稿者: 内部進学させたい親  (ID:0XPZB5yNQtc) 投稿日時:2021年 02月 18日 17:45

    スレ主です。

    マジック様の上記コメントの冒頭部分は大変腑に落ちました。(後半の塾に関する部分は私にはよく分かりませんが。)

    最近は大学合格実績が低下傾向とはいえ、附属高の偏差値は今なお最高水準で、御三家等と入試難易度に差がついた中受組や、ポテンシャル全く未知数の小受組が容易に到達できるレベルではないんでしょうね。

    そうだとすれば、小受・中受の内部進学組は、何とか附属高に上がれれば、高校から入ってくる優秀な生徒たちの刺激を受けながら勉学に励むことができるということを内部進学のメリットと捉えるのが良いですね。

    小受組・中受組の学力レベルは大差ないということが分かりましたので、個人的にはそれで十分です。このような中、個人として全体のどの辺りに位置するかは本人の能力や努力次第でしょうね。

  7. 【6221288】 投稿者: 大学なんぞ  (ID:VPHFt.WDdnM) 投稿日時:2021年 02月 18日 19:33

    思うのですが、附属中学の大きなメリットは 比較的楽に附属高校にすすめる ということですよね。だから、ある程度の余裕のある子、なら、塾など通わずに附属高校を目指すべきでしょう。親もお金は助かりますが(笑)なにより子供がその余裕を、いろいろな面に使えばいいんです。というか使えることが最大の魅力でしょう。

    附属高校はカラーからいってもちょっと特殊ですから、附属高校に進みたい、という時点で、いわゆる世間の「いい高校」「いい大学」に行くことだけが幸せ、という人はあまりいないだろう、という前提で書いていますよ。

    うちは、行きたければ行けばいいけれど、できるなら塾には行かずに附高目指してみろと言ってます。ついでに言えば、ふつうの理系の大学に進むのならば、ある程度、大学なんてどこでもいっしょです。高校3年間でしっかり自分のやりたいことを見つけてもらうことが一番大事ですね。

  8. 【6221357】 投稿者: マジック  (ID:gHwG6sFPU0k) 投稿日時:2021年 02月 18日 20:24

    >いわゆる世間の「いい高校」「いい大学」に行くこ
    >とだけが幸せ、という人はあまりいないだろう、
    >という前提で書いていますよ。

    その前提でないお子さんや保護者が多いと感じているので念押ししてます。(特に中入生に多かった印象)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す