インターエデュPICKUP
26 コメント 最終更新:

日能研偏差値46、首都圏模試偏差値58

【6864058】
スレッド作成者: 学芸 (ID:PdJYSGtoLV6)
2022年 07月 24日 11:01

何故ここまで偏差値が落ちてしまったのでしょうか。
逆に穴場と言えますか?

【6864093】 投稿者: 難しい   (ID:mxe6Za30gsI)
投稿日時:2022年 07月 24日 11:28

都立武蔵や三鷹などの競合校の存在がとても大きいです。
武蔵や三鷹は6年一貫の中高一貫教育で検定外教科書で先取りをしています。

小金井はせっかく中受しても中高一貫教育が受けられない、それで敬遠してしまう人が多いです。

もう一つは附属高校の地盤沈下です。東大50人台からガタッと下がって今年は現役13人…。もう一段階下がると言われていますよね。現役東大もあと数年以内に1ケタになると思います。せっかく中受して、進学先が東大1ケタに転落してしまうのでは、魅力がないと感じるのも無理はないです。遠いですし。

ただ西高や都立国立高、早慶などの外部の高校受験をするためのバイパスとして受けるならまだ存在価値はあると思います。現に小金井の上位層は今はもう附高に進学しなくなりました。小金井は特にその傾向が強いです。外部受験が前提ならまったくない選択ではないかなと。

【6864261】 投稿者: バイパスってなに?   (ID:IiLEXKE7LLo)
投稿日時:2022年 07月 24日 13:40

>ただ西高や都立国立高、早慶などの外部の高校受験を
>するためのバイパスとして受けるならまだ存在価値は
>あると思います。

どのような経過でY52(Y54)程度の学力になっているのかによりますが、ノー勉でなく、小4とかからコツコツやってその程度なら、センスがないと思うので、この学校に進学しても「難関高校への進学」な超進化なんてほぼない。よって、バイパスになんてならないよ。

実績は、小学校内部生と混ざるので進化しているように見えますが、中学外部生の大学進路なついては、偏差値で同等な、高輪学園あたりになるはず。高校進学で都立上位や早慶に進むのは、圧倒的に小学校からの内部生の割合多いよ。(附高の大学実績も、高偏差値の高校外部生に支えられていると考えるのが自然)

中学受験をして、附高か錦城に進学したい方以外はお勧めしません。

【6864273】 投稿者: 過去ログもみてね   (ID:IiLEXKE7LLo)
投稿日時:2022年 07月 24日 13:53

偏差値↓=人気↓ なのは、
1) 中高一貫ではないから(高校受験の準備必要)
2) 中学募集人数増えた(小学校の募集数減と相関あり)
3) 附高に通いにくい立地に居住している生徒多い
4) 附高進学したいと思う内部生減った(附高が魅力的に見えなくなってきた)

過去にも同じようなスレ沢山あるから読んだらわかるよ。

【6864475】 投稿者: 進学実績   (ID:/w9JAiVhK5c)
投稿日時:2022年 07月 24日 16:55

2022年、高校受験合格先

東京学芸大学 53名
筑波大附属 1名
筑波大坂戸 1名

日比谷 5名
西 3名
国立 1名
国際 1名
青山 1名
多摩科学技術 1名
新宿 1名
駒場 1名
小金井北 3名
新宿山吹 1名
神代 1名
鷺宮 1名
青梅総合 1名

錦城 17名
中大杉並 4名
日大鶴ケ丘 2名
日大三 1名
ICU 1名
保善 2名
八王子 1名
國學院久我山 1名
成蹊 1名
明大明治 1名
明学東村山 1名
目黒日大 1名
淑徳 1名
桐朋女子音楽科 1名
など

【6864538】 投稿者: えっと   (ID:TRfzmBl8fPQ)
投稿日時:2022年 07月 24日 17:56

合格先ではなく、進学先では?

【6864602】 投稿者: ん?   (ID:NEiaYU0UWxo)
投稿日時:2022年 07月 24日 18:34

錦城がやけに多いですが...何故?

【6864757】 投稿者: ちょっと前   (ID:2kSUjcyQ9MM)
投稿日時:2022年 07月 24日 21:35

昔は、学大小金井中ってだけで、併願優遇(確約)でるってきいたことあるけど?>錦城  そんなんじゃない?

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー