- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 迷います (ID:lNvVDjTMZ3.) 投稿日時:2016年 02月 05日 06:04
いわゆる御三家残念、併願校で受けた上記二校で迷っています。親は学芸大学附属世田谷中の教育内容、先生や生徒の質などを気に入っており(私と夫は別の国立中学出身なので雰囲気などはわかります)、息子も学大附高校に行くぞと前向きになりつつあります(本人は押さえ校で6年がんばるというよりは途中でリベンジしてよい高校に行くというプライド的な意味もあると。それは結果どうであろうと彼の責任と納得しますがまあ小学校でもバランスよく成績もよいので進学できると思っているようです)。
ただ、私立中堅校のほうが面倒見がよく、部活も途切れることなく6年間同じ仲間と過ごせるという面も捨てきれず、本来私立が第一志望だっただけにこの選択で後悔しないかと迷う点もあります。
付属中学から学大府高校やそれぞれの道へ。みなさん仲間は途切れることなく続きますか?部活は熱心ですか?息子はサッカー部希望です。
また、私がいた国立小、中は研究校という立場でもあるので、一定の割合でADHD気味などのお子さんがいたと記憶しています。そういった点では少しクラスが落ち着かない雰囲気になることもありました。その点もどうでしょうか?
一度こちらに決めたものの、迷っていることもありどなたかにここは良い学校だからと背中を押してほしいのです。どうぞよろしくお願いいたします。
-
【3985665】 投稿者: すみませんが (ID:qBrjPDFwSXA) 投稿日時:2016年 02月 05日 06:48
中堅校がどこかわからないとレスのしようがありません
-
【3985677】 投稿者: 他の国立附属親 (ID:Tf0sNWq2lAg) 投稿日時:2016年 02月 05日 07:22
学芸附属中は全員が高校受験しますので、必ずしも学芸高校第一志望の子ばかりではありません。開成や早慶附属や日比谷に抜けたりツクコマに行く子もいます。
もちろん学芸高校に届かなく他の学校に行く子もいます。
通っている子は覚悟を決めて来ているので楽しい学校生活だと思います。
それはご両親とも御存じなのですよね。
しかし、親御さんの心配も分からないわけではないので
「子どもに決めさせる」ので良いのではないでしょうか。
ちなみにどの学校にも「個性的」なお子さんはいますよ。 -
【3985699】 投稿者: 学世田良いんじゃないですか? (ID:MEJCqU4hlZY) 投稿日時:2016年 02月 05日 07:55
うちも学芸大学附属の一校から合格もらった口です。私立top校、準top校が残念なら迷わず学芸大学附属と思っていた口です。
まあ、受験の準備は避けられないので中1~通塾とは思ってましたがね。国立の学費は安いので経済的には問題なかったです。
約1/3しか附属高校に上がれない学芸大学附属はイマイチ偏差値も低めでtopクラスの生徒からは人気薄ですが、実際は「最高の穴場」です。
何せ中入生の9割以上が結果的に附属高校に進学できているという追跡調査結果があります。
小学校入学組の大半は勉強ができないので敵ではない、ということです。
ご存じのように学芸大学附属高校は開成、筑駒を上回る高校最高峰ですから。
ただ、二点注意すべきです。
1・小学校時代のアドバンテージがあることに驕らず、中1~通塾して学力を伸ばすこと。勉強できない小学校入学組も中学になると必死!ですから油断してれば抜かされます。
2・最優秀の高校入学組に負けない学力をつけることを目標におくこと。
いくら高校が最高峰でも、大学が残年では意味が薄いです。高校になれば最優秀賞の学友に恵まれるのです。彼らと競うのを楽しみにより高みを目指した勉強をするべきです。 -
-
【3985704】 投稿者: 何を求めるか (ID:e0Fjgo.I2M.) 投稿日時:2016年 02月 05日 07:59
まずは、合格おめでとうございます。
至急の回答。
》付属中学から学大府高校やそれぞれの道へ。みなさん仲間は途切れることなく続きますか?
→続きます。
》クラスが落ち着かない雰囲気になることもありました。その点もどうでしょうか?
→中学からの学力入学でかなり優秀、グレー(ADHDではないとは思う)なお子さんはたまにいらっしゃるかも?武勇伝はここでは書きませんが、先生方の人としての教育も安定感ありますし、生徒同士はそれも個性だと思うので、逆に何をご心配されているの分かりません(勿論、個性ではなく行動の良し悪しは理解しますが)。
同じ国立でも学芸、同じ学芸でも世田谷は(特に世田谷小は)かなり違うことをしていると専門家は思っていて、先生方も自負されています。その為公開授業も先生方はきちんと計画にのっとって発表されていると思います(親は行かれません)。ゆとり教育や小中一貫はここでは大成功するのに、全国展開すると上手くいかなくなるという話は別の機会に。大学の入試改革系の研究もこのあたりに鍵があるかもしれませんね、私は門外漢ですが。
一方で地域柄、先生方の教育面の手厚さはあれど、難関校向けの勉強は塾でという環境がスタンダードです。ネット上で他国立中、他学芸と世中の高校受験合格校を比べていただければ、申し上げていることがもう少し想像できるかと思います。
実際の附中の入学者は御三家落ちが多く3年後また受験ですが、そのまま学力アップして附高へ進学、充分難関国立大学や国医を狙う層です。
御三家も手厚くないと思えば、引っかかる点って、ブランド力と塾通い位?
3年後、男子で筑駒へ進学されるパターンも、附高の併願で開成合格も知っていますが、人それぞれです。高校受験先も自由ですが、親子で丁寧な指導はあります。
附小も附中も附高も個性を認め合いながらも外部からの高偏差値に引っ張られ、たえず無風ではない中で自分の立ち位置定めていく環境と以前違うところで申し上げました。
ここでは親子共にタフになりますし、個人的には学力以外の財も多いと思いますが、ご家庭もお子さんもこの環境、合う合わないあるのは仕方ないと思います。 -
【3985735】 投稿者: 学世田で (ID:4/CGXcXxwRw) 投稿日時:2016年 02月 05日 08:21
高校から筑駒、開成に出て御三家に行くことも可能。
そのまま内進すれば高校から更に優秀なお子さんが来ますから、よい環境だと思います。
御三家を希望していたのであれば、今更、学校に面倒見を求めるより優秀な仲間と切磋琢磨できる環境の方がよくないですか? -
【3985979】 投稿者: さすがにそれは言いすぎ (ID:Dh8dru0ViRQ) 投稿日時:2016年 02月 05日 11:21
>ご存じのように学芸大学附属高校は開成、筑駒を上回る高校最高峰ですから
高校受験で学芸に行きましたが、それはないですよ。
よくて同等。年度によっては劣るでしょう。
特に、平均すると、筑駒を上回ることはないと思います。
なお、高校で学芸が人気があるのは、共学のためです。
高校受験であh、別学はあまり人気を集めません。
子供の場合も、開成は合格。筑駒も合格の可能性は80%でしたが、何せ男子校は嫌ということで、学芸の方を選択しました。
同じような考えの方は多く、開成合格者でも学芸を選んで来ていた方も結構いたのも事実です。
附属中学のことはよく分からないので、あまり言えませんが、高校からの3年間でもいろいろなことがあって楽しい学校だったようです。
6年間なら、さらに多くの経験が出来て楽しそうですね。
あとは、他の方も書いているように、中学受験での合格者は、その多くが附属高校に上がっているようなので、受験が3年後にあると言ってもそれほど心配はないように思います。
お子さんが変化を楽しめるタイプなら、学芸もいいと思います。
落ち着いた環境で、じっくり6年間を、と考えるのであれば私立の方がよいのかもしれません。
どちらにしても、お子さんの希望をよく聞くことです。
あまり先回りしないでくださいね。 -
【3985987】 投稿者: 学大附属世田谷に一票 (ID:kt0fiasnSc6) 投稿日時:2016年 02月 05日 11:25
私立中堅校と比べると、さすがに学大附属世田谷がいいと思いますよ。
優秀な生徒も多いし、中学入学組みは、かなりの確率で学大附属高校に進学できますから。ただ、授業レベルには、正直問題を感じます。優秀な子を集めている割にはもったいない授業です(この授業が好きな先生や父兄がいるのも事実ですが)。
そのため、スレ主様の「面倒見がいい」に期待されるのが強ければ、かなりがっかりするかも知れません。だからと言って、塾に頼りっきりの3年間もつまらない学校生活になるので、その辺のバランスとなりますが。
後は、大学進学先や就職先がどこであれ、中高の出身校で、一生誇れる学校の一つが学大附属世田谷中、学芸大附属高校です。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"国立中学校"カテゴリーの 新規スレッド
"国立中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- 現在表示可能なデータはありません。
"国立中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- ご質問等あれば 2023/05/31 00:49 現在東附に在校しているものです これから東附を考えている...
- 寄付金について 2023/05/29 11:03 先日、PTA総会・後援会総会に初めて参加しました。 その中で...
- 筑駒の授業のスピード... 2023/05/28 11:34 ヤフーの知恵袋や、2ちゃんねる の書き込みによると・・・・、 ...
- 東京学芸大学附属国際... 2023/05/26 16:44 はじめまして。小学校生活をほぼ英語圏で過ごしている息子の...
- 中>高の連絡進学に関... 2023/05/23 16:31 様々な所の情報をベースにしているが、基本推測に過ぎないの...