最終更新:

2
Comment

【7617610】竹早のボーダーラインを知りたいです。助けて!!

投稿者: わ!!   (ID:.9kOkiapdfo) 投稿日時:2025年 02月 03日 22:51

東京学芸大学附属竹早中学校のボーダーラインはどのくらいでしょうか?
公表されていないのは承知の上ですがよろしくお願いします。
入試結果を待つだけの者です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7617765】 投稿者: お疲れ様でした  (ID:OWDTtvr/s3.) 投稿日時:2025年 02月 04日 06:49

    1科目平均40点あれば、よほど通知表や面接が酷くない限り落ちないでしょう。
    ボーダーは平均35から40点の間になると思われ、通知表と面接の結果も踏まえて、取る取らないを決めていると思われます。

  2. 【7632053】 投稿者: 2025の合格者です  (ID:NnNcPuUby0A) 投稿日時:2025年 02月 20日 20:45

    学芸大附属中は合格点も公表されませんし、不明瞭な点が多いので情報収集が大変だと感じましたので、
    2026受験組以降の方のために、n=1で恐縮ですが、我が家の事例を書き残しておきます。

    当日の試験は
    国語→記述で引かれていなければ満点の自信あり
    算数→2問間違い(42/50くらい?)
    理科→過去問の出来と同じ(40/50くらい?)
    社会→過去問の出来と同じ(38/50くらい?)
    ということで、当日の自己採点では、
    170/200くらいは取れていたのではないかという感じです。
    (160/200あれば、合格すると言われています。150だとギリ。それを下回ると補欠候補になるとかなんとか)

    面接は5人一組で10分間のグループ面接。
    一人一人投げかけられる質問は違っているものの、一般的な内容(志望動機や入学後どうしたいか、興味関心のある分野、将来の夢などなど)で答えられなさそうな問いは無かったと子供は言っていました。

    我が家が最も不安だったのは内申でした。
    ただ、「よくできる」と「できる」が半々ぐらいの我が子でも合格出来たので、成績は実はあまり加味されていない(出席日数や定性的なコメント部分の方を見ている)のではないか?と予想しています。

    過去問は8年分を二周解きました。
    一周目は50点中20点くらいの科目もあり焦りましたが、
    よくよく復習するなかで、1月中旬ごろにようやく慣れてきて各科目40点を切らなくなりました。

    2026組の皆様、頑張って下さい。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す