インターエデュPICKUP
6 コメント 最終更新:

海外帰国枠での大学受験について

【7495483】
スレッド作成者: 大学受験をみすえて (ID:PNfv1.rtjso)
2024年 06月 23日 21:44

卒業生または在校生におたずねしたいです。
学校HP公表の大学合格実績によると、生徒数にしては国公立大学の数が多く、健闘しているように思われるます。実際に、国公立や早慶の合格者は、高校時に海外から編入し、海外帰国枠で大学受験をした人が多いのでしょうか。一般受験の合格者はどれくらいなのでしょうか。

【7495648】 投稿者: 知りたい!   (ID:7HysXl3RFck)
投稿日時:2024年 06月 24日 09:41

私も、とても気になっています。

あとは、
附属小の子
中学受験の子
帰国子女の子

どのあたりが難関校合格に大健闘しているのか、データーを知りたいです。

【7495710】 投稿者: 年度によって大きく異なるので   (ID:AJsdz3lyElw)
投稿日時:2024年 06月 24日 11:50

そういうデータは公表されていないはずなので、知りたくても無理だと思います。

また、実績の比率は、年度によって違うのがかなり違って来るので、その年たまたま・・・というパターンになるのが普通だと考えた方がいいでしょう。
仮に特定の年度の比率を知ったところで、別の年度になったら全然違う場合もありますので。

【7636997】 投稿者: 在校生・中学   (ID:rlj8eNckMus)
投稿日時:2025年 02月 28日 00:48

年度によって違うと思いますが、子どもの学年では、どの入試方式でもオールマイティにできる子がいます。MYPカリキュラムが特殊で考えさせる問題やレポートが多く、教科書通りにやらない科目もあるので、各自塾などで補強している子もいるようです。先生いはく「私立受験の勉強をたくさんしてきた子は「書く」ことが苦手で、伸び悩むケースがある」とのこと。穴埋め問題の訓練ばかりだと、ここのカリキュラムでは不向きなことがあるそうです。
大学受験は、カリキュラムの傾向として総合選抜型や自己推薦型が多いと思います。

【7641921】 投稿者: 卒業生   (ID:RpWQHzFDMwY)
投稿日時:2025年 03月 06日 16:18

私の代だと、一般入試する人は少なく、学年の1/3程度だったと思います。
ほとんどはAO/推薦入試をしますが、かなりAO/FITで早慶に合格していた人が多かったです。
一般入試をする人のほとんどは第一志望の国立大/旧帝/一橋/東工大/早慶に合格していました。一般入試組は早慶を併願することが多いため、合格者数が多くなっているのかなと思います。

【7642081】 投稿者: 卒業生   (ID:RpWQHzFDMwY)
投稿日時:2025年 03月 06日 20:51

追加すると、帰国の多くは偏差値的には早慶以上、海外経験ない生徒もほとんどは早慶・GMARCH以上の大学には進学していました。海外経験ない人でも多くは早慶に行っていた印象です。一般入試で旧帝に進学する人もそれなりにいました。
学年内に10人くらいは海外進学(ほとんどが帰国ですが、留学経験ない人も中には)していました。

【7642084】 投稿者: 卒業生   (ID:RpWQHzFDMwY)
投稿日時:2025年 03月 06日 20:56

海外帰国枠での大学受験はあまり聞いたことがないので、少ないのかと思います。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー