- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: かよ (ID:MmrQjIWVt9k) 投稿日時:2023年 08月 23日 17:36
大泉小では、制服で習い事などに行く事が禁止であると聞いたことがあります。
実際にそのような決まりはありますか?
我が家は共働きのため、学童の利用は必須です。
学年が上がれば一人で習い事に向かったり、場合によっては祖父母の家に帰ってもらわなくてはならないこともあるかもしれません。
制服での家以外への移動が禁止となると、そこをどうするか考えないといけないと思っています。
そもそも、共働きの家庭が少ないのでしょうか・・・
ご存知の方、教えていただけると嬉しいです。
- 1
- 2
現在のページ: 1 / 2
-
【7288172】 投稿者: 卒業生 (ID:6v4S8jv40GA) 投稿日時:2023年 08月 23日 18:15
原則は、そうですね。
-
【7288327】 投稿者: 基本はNG (ID:lP/SUsmEH9k) 投稿日時:2023年 08月 23日 22:32
登下校のルートを学校に提出し、学童以外は、学校〜自宅直帰が基本です。偶に祖父母宅に…も校則としてはNGです。
自分ルール(我が家は特別)を発動して、校則を破る家庭もいます。まぁ、子育てにおいて「ルールを破る(ウチは特別)」が良いとは思いませんがね…
学校の近くに引っ越す、祖父母と二世帯などすることをお勧めしますが、まずは、考査と2回の抽選を経て、入学許可もらわないと始まらないです。
もう少しいうと、小さい子供を放置してまで通わせたいのか、託児所がわりに塾を利用するのか、など含めて、この学校に通わせる意義もちゃんと考えた方が良いと思います。 -
【7289145】 投稿者: 気になりますよね。 (ID:UQF.5A/KGYw) 投稿日時:2023年 08月 25日 08:39
お教室の先生に通っていた生徒さんでこの学校の方がいたら学童に直接行ってる方が居ないか聞いていただいたらどうでしょうか?学校によっては申請書を出せばよいとかありますよ。
我が家は私立、国立ですが、申請してます。
ただ、塾や習い事だと学校終わりに直接行くは難しいかもです。最近は共働きのご家庭が多く学童にいくのは学校も理解してますが、習い事、塾の直接は禁止と言われてます。
高学年になれば習い事は1度帰宅してから行けるところを選ぶとか道はありそうかなと感じました。 -
-
【7289150】 投稿者: 不思議 (ID:QztdoQJBtfs) 投稿日時:2023年 08月 25日 08:56
前発言で正解出てるのに(抽選回数は減ってるけど)、何で部外者が適当な事そそのかすかな。
-
【7289253】 投稿者: 一定数いる (ID:gppidoggjlA) 投稿日時:2023年 08月 25日 12:53
他人の書き込みを無視して、自分の意見、知ってることを一方的に話す方は、現実世界にも、ネットにも一定数います(笑)
-
【7290868】 投稿者: かよ (ID:0.8.NisYbAA) 投稿日時:2023年 08月 27日 22:56
複数の方にお返事いただきまして、ありがとうございました。
原則は禁止ということなんですね。
通っているお教室にも情報がないか確認してみます。
本当にありがとうございました。 -
【7293902】 投稿者: 原則じゃなく厳禁 (ID:/IKZPNfbXMo) 投稿日時:2023年 09月 02日 02:52
登下校は学校に提出したルート通りに行く必要があり、こどもたちもしっかり守ろうという意識があります。
制服のままの習い事や寄り道は下校時の児童の安全の守るために「厳禁」だという雰囲気ですよ。
実はうち制服のまま習い事行ってるのーなんて聞いたことないですし、もしバレたら非常識と白い目でみられるますよ。
また生徒も規範意識が強い子が多く、ダメなことをしていると注意する子が多い印象ですので、曜日によって帰るルート違ったらお子さんがお友達に責められつらいことになると思います。
知人は不安だからとわざわざ祖父母宅の近くに引っ越していました。
共働きならば学童か鍵っ子で一度家に帰って着替えてから祖父母の家へいったり習い事へ行くことになると思います。
が、4、5年生であれば一人でお留守番できると思うので土日に習い事いれるか、近所の習い事くらいなら一人で着替えてから一人でいけるのでは?