最終更新:

32
Comment

【5181255】小金井小学校受験を考えております

投稿者: ピアノ   (ID:2kQGbMGaYc.) 投稿日時:2018年 11月 09日 15:54

早生まれ2歳男児(来年4月から年少児)の母親です。
学芸大学附属小金井小学校の受験を考えております。
私立の小学校は経済的な理由で受験は考えておりません。
国立一本で考えている為、できるかぎり家庭学習で受験に備えようと思っております。塾に行くとしても受験では抽選があるので、年長で外部生としての受講かな…と思っております。

勉強は今のところ好きなようで、しちだプリントAを毎日楽しく行っているのと、絵本の読み聞かせ程度です。はさみやのりは家庭とプレ幼稚園で取り組んでいて、折り紙はこれから挑戦しようかなと思っております。受験には必要ありませんが、英語にも興味があるようなのでCDメインの教材で学んでおります。

年中児になったらこぐまのとっくん365に取り組もうかと思っておりますが、
家庭で受験対策する場合どのような事をしたらよいのでしょうか。今から出来ることやおすすめがあれば教えていただきたいです。

受験で良い結果が得られなかったとしても勉強した事はプラスになると思うので挑戦したい思っております。
また早生まれ男の子はやはり厳しい面はあるのでしょうか。
運動は好きです。
よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5197191】 投稿者: 先は長い…  (ID:5h9hkvsidfg) 投稿日時:2018年 11月 21日 10:21

    >第一志望で入学してくる家庭が多く

    これ本当ですか?学年によって雰囲気違うとは思いますが「うちはココが第一志望だったの」なんて話題出たことありません。ミスダイレクションではありませんか?

    他のメリットの羅列も金小愛が強過ぎて、主観的過ぎて、ちょっと引きます。

  2. 【5197468】 投稿者: ピアノ  (ID:rqzylH7K.2A) 投稿日時:2018年 11月 21日 14:06

    ご連絡いただきありがとうございます。
    逃げになってしまうのかもしれませんが、子供の気持ちが向かなければやめようと思います。当初よりマイナスなイメージが湧いてきたので、国立か公立か半々くらいになってしまいました。
    おそらくこのような軽い気持ちでは受かるわけがないですよね。
    メリットデメリットがあると思うのでこれから考えていきたいと思います。
    色々と教えていただきありがとうございました。
    とても助かりました。

  3. 【5197541】 投稿者: 先は長い…  (ID:5h9hkvsidfg) 投稿日時:2018年 11月 21日 15:23

    これから色々と考えたら良いと思います。
    少なくとも、スレ主の現状は、頭でっかちというか、先走りすぎのような気がします。

    「子供と相談」と「子供の様子をみて判断」は全く違いますことご認識ください。

    何度も申し上げますが、よくよくご夫婦で相談して、小学校に期待すること、同じように中学、高校、大学に期待することを考え、それを実現するための青写真を描くことお勧めします。思い通りには行かないものの都度、軌道修正していけば良いだけです。

    例えば、荒れていない小学校生活というなら、国私立に行かずとも、民度の高いエリア(いわゆる良い学区)に住むことで、公立でもある程度担保できると思います。

    また、大学受験での成功を期待して、中学受験で高偏差値の学校へというなら、週数回、帰宅後通う塾が徒歩圏に複数ある(子供の負担が少ない、選択肢が複数あるの例)なんて考え方もできると思います。

    そもそも、子供達を私立小に編入させたり、国立小に通わせた義父母、父母(お子さんにとっての祖父母)の意見聞いたら、大きな資金援助がでてくるかもしれませんし…

    まずは、よく相談して、方針を決めることから始めましょう(^^)

  4. 【5232544】 投稿者: 早生まれの母  (ID:NF2wgvehHyQ) 投稿日時:2018年 12月 18日 13:44

    初めまして。
    わが子も早生まれの男児です。

    今年受験を経験し、考査は通ったものの補欠という残念な結果を頂きました。

    七田のプリントをされているとの話ですが、我が家も3歳4歳の時にプリントのCまでしました。おかげで最初は模試のテストが100番以内でした。
    しかし、受験の問題というのはコツが必要でそれは七田では補えない(受験対策用のものではないため)ので、こぐまのとっくんシリーズと最後は学校別をしました。
    年中秋からは仕方なく週一で塾に通いましたが翌年10月で終了し、11月からはひたすら自宅学習で試験日を迎えました。私は仕事をしているため時間も短かったですが、朝を利用しプリント学習をしておりました。

    早生まれの男児は正直理解力も体力も月齢で比べると劣ります。
    それはきっと幼稚園や保育園に行かれると自ずと直面する問題かと思います。
    でも、諦めずできることを丁寧にしっかり行う、基礎があっての応用ということを忘れず親子で取り組んでみてください。

    国立考査は総合的な子供の能力を見る機関だと思っています。
    先生の養成機関ということもあり、どんなに勉強ができても先生のお話が聞けない子、お話が聞けても言われたことができない子は残念ながら私立のように願書でカバーできる(親の学歴や職歴)ことはないかと思います。
    半面、その子に実力があれば(伸びしろ)必ず評価してくださいます。

    長い道のりかとは思いますが、受験はゴールではなくスタートです。
    どうか忘れず最後は笑顔でお子さんを褒めてあげられるようにしてくださいね。

  5. 【5232553】 投稿者: 早生まれの母  (ID:NF2wgvehHyQ) 投稿日時:2018年 12月 18日 13:53

    それから・・・

    英語ですが、お母様やお父様の母国語が英語でなければ今英語を学ぶ必要はないと思います。

    早期教育に関してはいろいろな意見がありますが、英語は例えば片親の母国語が英語で日常英語と日本語で会話している家庭なら必要なものですが、日本語の家庭で幼児に英語は必要環境(インターナショナルスクール)でない限り取り組むと国語力(表現力)が培えません。

    私の知り合いにもいましたが、年少前に英語の塾に行き勉強していたら日本語で先生に伝えることができず言葉の発達に困ったと聞きましたし、塾の先生も「日本語脳ができないうちに英語脳を作り上げるのはインターナショナルに行く人若しくは海外転勤の可能性がある人以外いま考えないほうがいい」とお話されていました。

    受験を考えているのなら今はまず英語まで手を広げなくてもよいような気がします。

    おせっかいなことを記してすみません。

  6. 【5254595】 投稿者: 卒業生の保護者  (ID:3We5Wmozo/E) 投稿日時:2019年 01月 08日 02:58

    いろいろ誤解を生みそうなのでコメントしておきます。

    >①大学キャンパス内にあるので緑豊かな圧巻の
    >自然環境、

    探索することもあるかもしれませんが、大学キャンパスは通学路でしかなく、基本はキャンパスをうろつくことは禁止されています。だから、それだけの事。

    >②アカデミックかつ熱心な先生が多い

    大学教育学部の下部組織ですので、教員を育てる目的、大学院などに籍をおき研究する、その研究を発表するための場ではあります。それアカデミックなのかな?熱い先生が多めですが、学級崩壊させちゃう方もいました。所詮、公務員です。

    >③生徒の個性や得意なことで目立たせる

    出る杭が打たれない傾向にはありますが、逆に、大人しい、発言できない子は存在価値が希薄だと思います。

    >④調べ学習の徹底

    だから?
    学校の指導なくとも親の導き方でどうとでもなると思います。

    >⑤海と山に学校の寮があり6年間で20泊以上の
    >宿泊体験(5年生は500メートル、6年生は1000
    >メートルの遠泳)

    これによって何が得られるのかの記載ないですよね?
    ルールの厳守や団体行動は身につきますが、運動が得意でない、病弱なお子さんにはしんどい部分もあります。

    >⑥その他の行事やイベントも多い

    これも、だから何?学校の行事が多いのはそんなに嬉しいことですか?

    ⑦給食のレシピが本になるほどおいしい

    美味しいといっても別にグルメな子に育つ訳ではありません。「安い給食費でソコソコ美味しい」が正しい理解。学校の楽しみがひとつ多いかもしれませんが…

    >⑧生き生きとした魅力的な生徒が多い(クラス、
    >学年を超えて友達になる)

    主観的かつ曖昧な表現で、人によって意見わかれると思います。また③と被っていますよね?「学年を超えての友達」って、登校班とかの事ですか?運動会の応援のこと?ちょっと何を指しているのかわかりません。

    >⑨保護者同士の仲がいい(家庭の経済状況に
    >よって肩身の狭い思いをすることは全くない)

    複数の子がこちらにお世話になりましたが知る限り、貧乏そうな家庭のお子さんはいらっしゃいませんでした。ご近所ばかりではないので自宅を知られることもなく過ごすことも可能な位の付き合い方もできます。また、他人に興味ない家庭も多いです。

    モンペ気質、マウティング大好きな保護者もいますが、一人勝ちできない環境なので絶妙に均衡を保っていたと思います。だから「みんな仲良い」はないかな。

    >⑩(賛否両論あるかもしれませんが)教育実習生と
    >のふれあい・実験的な授業の体験など、

    高学年になると生徒達の方が上手です。「どう反応したら教育実習生が喜ぶか?最後に感動(泣くか)するか」ポジティブな方向ではありますが戦略練っています(笑)
    そして教生は学校としては要員でもあります。イベント(遠足、校外学習、運動会など)の引率などにかり出されます。(アルバイト)

    担任の実験授業や研究授業のおかげで、カリキュラムの順番や進度はメチャクチャになる可能性あります。それを家庭でフォローするのが前提となります。

    と…捉え方次第では、ネガティブにもなりえます。
    何を求めているのかわかりませんが、「国立」という響きに惹かれるてるだけでは?貧乏ならやめといた方が良いと思います。

  7. 【5261417】 投稿者: チョコ  (ID:N6h2A0wVSy.) 投稿日時:2019年 01月 13日 15:41

    現在、子供が通っています。
    年子で二人を私立は無理なので小金井のみ受験でした。上の子は年長夏休み辺りから外部生で塾に通い合格しましたが、下の子は年中3月から通って落ちました。先の方がメンタルと書かれてますが、不合格後、塾へ報告の際、妻は泣いたそうです。子供には抽選で落ちたことにしてますが、親のメンタルは大事ですね。
    あと、金銭面ですが、毎月お金をはらうようなことはありません。入学時に寄付金というなの入学金(25万?)住んでる地域により通学費用(定期)、山と海に施設があるので、利用費用(合宿、多分4年生以降)。

    最後に何故受験なのか?
    国立の特色を理解できていないと塾等で私立よりお金がかかる恐れもあります。

  8. 【5263151】 投稿者: 何か暗い  (ID:jn5YV8Gcbdo) 投稿日時:2019年 01月 14日 20:38

    ここの学校は森に囲まれていて暗いイメージがあって
     校舎内に紫外線が入ってこないので生徒は近視になる人が多いんじゃないかな
     なにか何処かの精神病院のイメージがあるね!!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す