- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 学芸にいた人 (ID:ghLpKT9by6o) 投稿日時:2022年 12月 14日 14:14
2022年にはhomeという謎の制度があって高学年から低学年までが一緒になって過ごす時間があります。うちの子供は現在6年生なのですが、問題児が必ず1人いて生意気な子が多いと言っていていつも機嫌が悪そうです。
次は先生についてです比較的に個性が豊かでコミュニケーションが取りやすい先生が多いですが、子供の気持ちを考えずに行動をしてしまう人がいてこちらも嫌そうです。一年生の時はいつも楽しそうだったのですが、最近は学校の影響で気分が悪いようでそこまでいい学校ではいえません。
現在のページ: 2 / 2
-
【7082993】 投稿者: か (ID:K/K0Cui23pE) 投稿日時:2023年 01月 23日 15:15
あなたはPTAの会長さんか何かですか?保護者がなぜそんなに学校事情を知っているのですか。私もいけるものなら学校にまた行きたいです
-
【7083763】 投稿者: 6年生の保護者 (ID:6gtqLky7lAY) 投稿日時:2023年 01月 24日 10:07
そうですね。息子もHome制度で自由な活動が遮られてしまうという不安はよく耳にします。けれど1〜5年と関われるという面ではHome制度もいいとも言えませんが悪いとも言えないと思います。
-
-
【7085007】 投稿者: 有名私立も (ID:B5dlPaFIj4k) 投稿日時:2023年 01月 25日 09:39
縦割り活動採用しているところ多いですよね。私立幼稚園とかも採用してるとこ多い(コロナ前は)。モンテッソーリは当たり前に縦割りですし。低学年の時は高学年のお兄さんお姉さんに親切にしてもらって憧れを持ち、高学年になったら下の子に親切にしたり責任感をもったりリーダーとしてまとめる力を養う良いシステムだと思います。
高学年とはいってもリーダータイプではない子もいるでしょうから、リーダーとして上手くまとめれていないと、親からしたらヤキモキするのかもしれませんが、試行錯誤して悩んで文句い言ってる時こそ子供は成長しているのだと思います。上手くいかなくてもいろいろ試して最後まで投げずに頑張ってみるた経験は大人になったときに素敵な力になると思います。命にか変わる問題でもないし思春期入りかけの子どもが成長するには丁度良い試練なのでは?
小6ならばもう身体的には大人なので、お母さんも子離れした方が良いとおもいます。ヘリコプターペアレントになってしまいますよ。 -
【7085015】 投稿者: Homeと騒ぐ補欠ママ (ID:q5i0a48I1nQ) 投稿日時:2023年 01月 25日 09:49
パニックで乱立した5個くらいのスレッド一気に消したね。
ガクセタの評価落としたかったのに、都合の悪いコメントついちゃったのかな。
そもそもすでに合格もらってる人はこの時期にインターエデュなんか見てないと思うんだけどな。 -
【7087780】 投稿者: オッパッピー (ID:75/Bv4oYeRQ) 投稿日時:2023年 01月 27日 12:29
そーーーーーーーですね