放課後や日々の過ごし方について
先日合格をいただいたのですが、放課後の過ごし方のイメージがつかず準備が進んでおりません。
なかなか在校生に話を聞けるように機会がなく、以下について教えてください。
(1)授業後はすぐに完全下校でしょうか?それとも校庭でお友達と遊んだりしても良いのでしょうか。(公立でいうBOPのようなものがないのは把握しております。
(2)民間学童はどこに通っている方が多いのでしょうか。
(3)制服はないと思いますが、指定リュックのまま習い事に通うことは問題ないでしょうか。
(4)宿題の量や頻度はどのくらいでしょうか。国立ですと家庭学習必須とのことですが、ご家庭でどの程度フォローされているか教えていただきたいです。(先生によって宿題の有無が変わることは認識しております)
その他、宿泊学習のことやラボのこと、在校生の日常や放課後の過ごし方など、教えていただけることは何でも嬉しいです。何卒よろしくお願い致します。
合格おめでとうございます。
入学の会でお迎えできることを楽しみにしています。
私立の合格もあって、悩む。
分かります。
在校生の多くが、私立失敗組・私立の切符を何枚かは持っていて迷って、ここに決めた方々です。また、この2-3年は私立用に準備されたお子さんが合格しやすいこれまでとは違う入試動向が聞こえてきます。
私立と比較検討した結果…あとあとまで尾を引きます。私立が良かったのではないか・・と思い悩まないようにご家族で話し合われて下さい。
制服については、通い始めれば私服が誇らしく思えるようですよ。
学校指定のリュックをお教室に、保育園幼稚園に背負っていっただけで「おお!」となります。
民間学童は、調べると近隣にたくさんあります。
送迎してくれる学童を選んで、自宅よりは学校の近くというケースもあります。
all Englishのところ、施設内でお稽古事が出来るところ。公設公営を利用されるケースもあります。
検討している民間学童に、在校生がいるかどうかきいてみることで解決しそうです。
宿題はほぼ出ません。読書くらいかな。家庭学習に委ねられています。
児童の自由な学びを阻まないようにそうなっています。
1年生から塾に行く子・6年間行かない子、ご家庭によります。
欲しい情報は取りに行く。
子供の学びも保護者さまのご質疑も入学後に直接聞いてみると宜しいと思います。
私立と違い「保護者・生徒はお客様」ではないので黙っていても欲しい情報は得られません。
在校生さま
詳しいお話を聞かせていただきありがとうございます。
>制服については、通い始めれば私服が誇らしく思えるようですよ。
>学校指定のリュックをお教室に、保育園幼稚園に背負っていっただけで「おお!」となります。
→そうなのですね。娘のなかでは「受験がんばったら制服が着られる!(ほかの先輩たちと同じように)お教室の先生に見せに行くんだ!」というのが、親が思うよりもかなり強いモチベーションになっていたようなので先のような書き込みをしたのですが、誇らしく思えるようになるというのはいいですね。愛校心も芽生えてくれたらいいなと思います。
>民間学童は、調べると近隣にたくさんあります。
>送迎してくれる学童を選んで、自宅よりは学校の近くというケースもあります。
>all Englishのところ、施設内でお稽古事が出来るところ。公設公営を利用されるケースもあります。
>検討している民間学童に、在校生がいるかどうかきいてみることで解決しそうです。
→ありがとうございます。まさにこれからいくつか見学予定ですので改めて聞いてみます。(在校生の有無は個人情報の観点から教えられないというところもありましたが…)
>宿題はほぼ出ません。読書くらいかな。家庭学習に委ねられています。
>児童の自由な学びを阻まないようにそうなっています。
>1年生から塾に行く子・6年間行かない子、ご家庭によります。
→自由な学びはありがたいですが、中学や高校への進学を見越した場合、親(または塾)の伴走は必須と理解しました。
>欲しい情報は取りに行く。
>子供の学びも保護者さまのご質疑も入学後に直接聞いてみると宜しいと思います。
→進学先を選ぶにあたり、入学前に知りたかったのですが、おかげさまでだいぶクリアになってきました。
こちらへの進学を決めた際には、いろいろと周りや学校に聞いてみたいと思います。
お忙しいなか、ご丁寧にありがとうございました。