- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: はる (ID:aGkUBUAejNU) 投稿日時:2024年 12月 07日 08:27
在校生の雰囲気についてご存じの方、教えてください。
・ノンペーパーですが、記念受験組が多いですか?
・幼稚園もありますし、外部もご近所のかたが多いですか?
・他の国立は通塾している方が多いかと思いますが、教え込まない教育を謳っていますし、あまり塾に行ったりはしていませんか?
筑波より情報が少なく、困っております。よろしくお願いします。
-
【7584509】 投稿者: ? (ID:r2m0ZXDbMjM) 投稿日時:2024年 12月 07日 16:31
お教室とかからきいた方がよくない?
全体的にあなたの印象は間違っていますよ。
回答する側は「質問の意図を勝手に推察する」ものです。特にあなたのように抽象的な質問は…
>記念受験組が多いですか?
受検者の割合で行けば、私立に比べて記念受検組は多いです。「授業料タダみたいもんだし、同じ幼稚園の〇〇ちゃん受けるらしいから、ウチの子もワンチャンあるかも…」と話のネタに受検する方沢山います。まぁ、そういう方が合格する可能性はゼロではないですが、合格するのは私立受験で準備してきたお子さんがほぼです。
>外部もご近所のかたが多いですか?
学校の決めた通学範囲内からきます。近所が徒歩15分なのかわからないで上記が現時点の適切な回答だと思います。
>他の国立は通塾している方が多いかと思います
その根拠は?
あなたの意図は、記念受検するかどうかと理解して回答しました。 -
【7584843】 投稿者: えっ? (ID:HoIzDqbfGc6) 投稿日時:2024年 12月 08日 10:35
合格してる設定ですか?汗 記念受験組が多いってなんのこと?合格者に?よくわからないや…
-
-
【7585865】 投稿者: おはようございます (ID:nQcjXyYaJVo) 投稿日時:2024年 12月 10日 09:15
年中の子供がおり、来年小学校受験を考えております。
国立か私立か学校選びを迷っておりこちらの学校が通学に無理のない範囲と考えているのですが、他の学校より情報が少なく…
親の協力を求められることが多いと聞きますが、どの程度なのかイメージが湧きません。
フルタイムで融通がきかない仕事だと、月に何度も仕事で部分的でも休みをとることになりますでしょうか?
仕事で集まりに行けないとやはり情報が入って来ずいづらくなっていくなど、そのような働き方をしているお母さまはほぼいらっしゃらない様子なのでしょうか。
働いていてもできるだけ子供や学校には関わりたいと考えていますが、それがフルタイム共働きでも現実的な環境なのかどうか、どなたかお教え願えませんでしょうか?
融通のきかないの範囲は、月に1回(たまになら2回)1日休みと半休や時間休1回とかなら休んでも周りへ肩身が狭くないかな、といった感覚です。 -
【7585968】 投稿者: 学芸は共通 (ID:FuuqFqiJna.) 投稿日時:2024年 12月 10日 13:47
入学からゴールデンウィーク明けまで約1ヶ月間 10時前後に登校、昼食なく12時頃下校となり、保護者の送迎が必要となります。学校としては、保護者と登下校の練習期間と位置付けられており、校則で昼食などの立ち寄りは禁止です。
約1ヶ月 午前中と帰宅して昼食を与えるまでの時間を拘束されること可能ですか?(学童をよく存じませんが、お弁当をもって早い時間から預かって頂けるのかな?)
ファミサポなども使う方もいらっしゃいますが、この期間の待機時間でママ友や先輩ママとの初期の関係構築するので、割と初動としては大切ですけど、大丈夫ですか?この数年は存じませんが、共稼ぎの家庭は、祖父母や父親も総動員していらっしゃいましたよ。
なお、出席率ほぼ100%の父兄会は学期につき2回程度。クラス役員、PTAの活動は、役員になるまでは学期に任意参加で1回あるかないか程度だと思います。