- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 調査員 (ID:XMEwDY47c6.) 投稿日時:2018年 03月 05日 10:06
来年度の海外帰国枠での入試を考えています。
こちらの学校の試験科目は、作文・面接(プレゼン含む)です。
どちらも事前に日本語か英語を選択することができます。
調査結果により、
受験番号
11001~ 作文(日本語)・面接(日本語)
12001~ 作文(日本語)・面接(英語)
21001~ 作文(英語)・面接(日本語)
22001~ 作文(英語)・面接(英語)
と推察されます。それを踏まえると、
<平成29年度(2017)合格者数>
11001~(日・日) 26名
12001~(日・英) 1名
21001~(英・日) 3名
<平成30年度(2018)合格者数>
11001~(日・日) 29名
21001~(英・日) 1名
となっています。
圧倒的に作文(日本語)・面接(日本語)の受験生有利です。
作文(英語)・面接(英語)の受験生はこの2年間合格すらしていません。
つまり、こちらの学校は「国際」教育を謳っている割に、英語のできる帰国生を受け入れようとはしていないように思えるのですが、実態はいかがでしょうか?
英語の授業は、「習熟度別」とか「ネイティブの先生」とか載っていますが、生徒の英語の能力は中14月の時点でいかがでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
現在のページ: 1 / 3
-
【4913661】 投稿者: 4年前 (ID:ONc/lNgvNrE) 投稿日時:2018年 03月 05日 17:17
そうなんですか?よく分からないですけど。
4年前受けたときに英作文英語プレゼンで合格いただきました。
入学は辞退しましたが…。 -
【4921475】 投稿者: ☆ (ID:UOgInGxPn02) 投稿日時:2018年 03月 11日 12:30
日本語と日本語が有利。というわけではないと思います。全員が英語圏からの帰国というわけでもありません。両方英語、もしくは片方が英語である場合、それなりの英語のレベルが必要になります。いくら海外に慣れていても、母国語である日本語のほうが自信がある人も沢山いるのではないでしょうか。両方英語、もしくは片方が英語で受ける人は圧倒的に少なく、落ちてしまった人はただ単に何かが足りなかったのではないかと思うます。そもそももし、英語で受けてくる人を不利な状態にしてしまえば、東京都で問題になってしまいます。ですから英語ができる帰国生を受け入れようとしていないのではないと思います。実際に両方日本語で入ってきた人でも英語が話せる人は沢山います。
英語の授業は全部で四クラスに別れています。それぞれのレベルに合う授業内容です。中1の4月の時点では英語ができる人とできない人の差がかなり多く感じますが、1年もすればすごく差があるようには感じなくなります。中1の英検取得目標は四級ですが、多くの人は三級や準2級を取得しています。授業以外では留学生をたくさん受け入れたり、姉妹校であるオーストラリアの学校と交流したりと国際教育をたくさんしています。同級生同士でお互いに英語で会話している様子もよく見かけます。
私は良い学校だと思います。 -
【4926108】 投稿者: 今年受けました (ID:13kMXmIa/z.) 投稿日時:2018年 03月 14日 01:12
学校説明会の際、校長先生が日本語が遅れていると、授業についてこれないので、国語が重要ですと仰っていました。この辺も関係しているのでは?また、今年から白鷗も帰国枠の募集を始めましたが、白鷗は面接で必ず英語で質問するとのことですので、英語が得意な子は白鷗に回り、英語受験の合格者が更に減ったのではないかと思います。うちは、英語圏からの帰国でインター校出身ですが、日日で受験し合格しました。
-
-
【4928198】 投稿者: 調査員 (ID:XMEwDY47c6.) 投稿日時:2018年 03月 15日 10:44
返信遅くなりました。
☆様
ご丁寧に回答いただき、ありがとうございました。
確かに、英・英で受験する人数は少ないのでしょうが、
英語面接の子が1人も合格していないというのは、私にとっては衝撃的でした。
逆に東京都に抗議している親御さんがいるのではないかと思ったほどです。
我が子は英・英受験を考えていましたが、考え直します。
外国籍やハーフのお子さんも受験していると聞いています。
英語受験のレベルはとても厳しいのでしょうね。
作文の配点が高いので、それが合否のポイントかもしれませんね。
きっと英語面接は得意なのではないかと思いますので。
英語ができる子を集めている私立と比べると、
これから学習する上での日本語が重要ということなのでしょうか。
今年受けました様
合格おめでとうございます。
ご入学を楽しみにしていらっしゃることでしょう。
学校説明会に参加するのはやはり重要なのですね。
お子様は英語圏でインター生とのことで、きっと英語が得意だと思われますが、
あえての日・日受験だったのでしょうか?
作文対策はどうされていましたか?
差し支えなければ教えていただければと思います。
残念ながら我が家からですと白鷗に通学するのは不便ですので、
こちらの学校を考えております。 -
【4928744】 投稿者: 今年受けました (ID:0pktzgO5c02) 投稿日時:2018年 03月 15日 18:39
我が家は昨年3月に帰国いたしました。最初はやはり英英で考えていましたが、都立中高一貫校受験をメインにしている塾に相談したところ、統計的には日日でないと厳しい、とアドバイスを受けました。また、子供の国語を伸ばす良い機会と考え、日日受験でいくことにしました。作文は前記塾の適性試験コースの国語だけ受講しました。プレゼンは同じ塾で都度アドバイスを頂くと共に、年末に行われた立川国際帰国枠受験に特化した短期集中講座に親子で参加して対策しました。帰国子女受験は情報も少ないので、塾に全面的に頼るのもありかと思います。頑張って下さい。
-
【4933488】 投稿者: 調査員 (ID:XMEwDY47c6.) 投稿日時:2018年 03月 18日 23:40
今年受けました 様
やはり、塾でも日日対応なのですね。
教えていただき、とても参考になりました。ありがとうございました。
都立受験に強いとされる塾の今年の合格者を見ていましたが、
合格者が伸びているということは、しっかり対策を立てているのだろうと思いました。
帰国生入試とはいえ、英語だけでなく、日本語能力にも長けた子供たちが支えているということがわかりました。
特に都立ですからね。
我が家も単純に英英ではなく、考え直してみます。 -
【4961169】 投稿者: ご参考になれば… (ID:AsUtaw19Kzg) 投稿日時:2018年 04月 13日 10:05
30年度新入生の保護者です。
うちは日・日で受験しましたが、塾の先生には作文の指導を半年に渡ってみっちりやっていただきました。
立川国際は時事関連は薄い傾向にあるようですが、新聞をとにかく読み、まとめ、意見をまとめる…というのを繰り返しやっていたように思います。
それ以上にプレゼン対策がなかなかハードでした。
さて、英語のレベルですが、我が子は英検2級所持です。
塾の先輩で3級所持で受かったお子さんは作文が満点に近かったです。
英検は関係ない…という情報もあるようですが、成績表に書くので必ず受けるように、と塾からの指導がありました。
子どもに話を聞きますと、一般枠の子に「英語を話してー」とお決まりのことを言われるようです(笑)。
クラスは英語圏と非英語圏の帰国生が半々くらいとのこと。
英語圏から入学されたお子さんはさすがに英語が上手なようで、いい刺激を受けていました。
一方、教科書を見る限りですが、日本語のレベルがある程度ないと授業についていくのが難しい印象をうけました。
ただ入学後に「日本語のレベルに不安がある方は…」という形で面談の時間がありました。
いろいろな国から入学されたお子さんと一緒になり、新学期から楽しそうです。
ご参考になれば幸いです。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"都立中学校"カテゴリーの 新規スレッド
"都立中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- 現在表示可能なデータはありません。
"都立中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 今の都立武蔵が有るの... 2023/05/30 22:57 今の都立武蔵が有るのは、故石原慎太郎の都立高校改革のおか...
- 三鷹は実績が悪い? 2023/05/27 11:41 こんにちは。子供がこちらを目指していますが大学実績の件で...
- 京王線沿線からの通学... 2023/05/17 15:03 来年受検予定の息子がいます。 調布方面から富士に通う場...
- 代表委員や委員長をや... 2023/05/10 22:32 こちらに惹かれています。 あゆみ、についてなのですが、学...
- 2023年両国合格ライン 2023/05/06 08:45 両国合格者です。 得点開示してきました。 あまりの低さに...