最終更新:

883
Comment

【1455226】【大学受験目標】ベストな学習法について

投稿者: タント   (ID:ZsnhsUDeWWo) 投稿日時:2009年 10月 06日 12:57

この板は、皆さんで様々な学習法を体験に基づいて
披露して頂いたり、御意見いただいて、それぞれの
ご家庭で生かすことを考えています。
 
一般父母だけでなく、様々な立場からのアドバイス
も歓迎します。また、子供の学習に悩めるお母様や
お父様の書き込みも大歓迎です。皆さんで解決策を
考えましょう。
 
一応、大学受験目標と銘打ってますが、中学受験や
高校受験についても取り上げたいと思います。
 
高学年のカテゴリーですが、お子様の年齢に関係なく
様々な方の、御経験やご意見を賜りたいと思います。
 
どこまで、この板を維持できるか不安ですが、皆さん
ご協力ください。宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 高学年に戻る」

現在のページ: 100 / 111

  1. 【1526233】 投稿者: もっく  (ID:hTB81F3j61k) 投稿日時:2009年 12月 01日 14:32

    ココさん、ういろうさん


    添削はマニュアルもありますし、想像されるような?凄い「指導」はしてないです(汗)
    まあ、20年以上国語という科目と関わってきた、というくらいにお考え下さいませ(笑)


    国語の難しさって、問題作成者の視点を読み取る事にあると思うんです。
    数学だったら誰が解いたって答えが変わる事は無いと思いますが、
    国語は模範解答が筆者の本当に意図したものかどうか、わからないと思うんです。
    筆者はこういう事を言っているのだろう、と作成者が読み解いた視点が問われる。
    その最大公約数的な(この表現は適切かな?数学的に間違ってたらごめんなさい、タントさん!)
    読解をするには、解法テクニックが必要だ、という所がいやらしい所だと。
    センスのある人はそのあたりの所を軽々と飛び越えてしまうんでしょうね。


    小説だって、自分一人で読むなら登場人物にどんな風に感情移入しても良いのに、
    「問題」になると、全体の流れを踏まえて読む事が要求される。
    本を読むのが好きなのに、国語の得点が伸びない、という事があるのはこういう時です。


    国語ってややこしい科目です。

  2. 【1526256】 投稿者: もっく  (ID:hTB81F3j61k) 投稿日時:2009年 12月 01日 14:50

    連投すみません。
    私が数学が苦手なのは、しっかり復習をしなかったからです。
    国語は文法と漢字以外はあまり復習しなくてもいけたのですが、
    数学は一つでも階段を踏み外すと途端にわからなくなるじゃないですか。
    そこで元に戻ってやり直す根性が無かったのです。こうして書いていても自分が情けない…。


    ういろうさんのおっしゃる謎の答えの一つになったでしょうか?

  3. 【1526387】 投稿者: ココ  (ID:p.PWpk5gxEQ) 投稿日時:2009年 12月 01日 16:46

    ういろうさん


    良かった~!ういろうさんや娘さんもお仲間なのですね。
    実は私、ういろうさんの娘さんに自分と同じ匂いを勝手に感じていました(笑)
    「何となく」…という娘さんの感想良くわかります!


    >ただ、上等な論説文って、表現(語彙)の豊かさと論理のエレガントさの両方を兼ね備えていますよね。
    >そして後者は数学の証明に通じるところがあります。


    そういえば以前公文の国語の高進度者が数学も高進度とは限らないけど
    数学の高進度者は国語も高進度が多いと言われましたよ。
    恐らく本当に数学が得意な人は国語も得意なのだと思います。
    何故反対のケースは少ないのでしょうね。



    もっくさん


    確かに筆者自身が意図したものと違う出題をされて苦笑いという話は聞きますよね。
    本当は問題の作成者の意図が必ずしも正解とは限らないわけで国語独特の難しさでもあります。
    小説を読むときに自分に酔いやすい子は読解が苦手みたいですから
    読書好きな子でも国語が苦手な場合もあるのでしょうね。
    う~ん、難しい科目です。

  4. 【1528144】 投稿者: ういろう  (ID:rWDASlyox4c) 投稿日時:2009年 12月 02日 22:48

    昨夜、投稿しようと書いているとき、長女から何か話しかけられたのですが、ロクに聞かずに生返事をしていると、
    「ネットの向こうの人より目の前にいる人と向き合うことの方が大事でしょう!?学校では中1からそうやって人を大切にすることにみんなで取り組んできたんだよ!!」とお説教されてしまいました。
    ごもっとも。母はグウの音も出ずに、PC閉じました。
    よくぞここまで成長したもんだ。
    人としての姿勢を教えてくれる学校に感謝です。


    もっくさん


    おぉっ!やはり同志です!
    理解力だけでなく演習量も必要なのが数学。
    でも現国は演習量がゼロでもそこそこの点数が取れちゃいますからね~。
    その差はやっぱり努力!?


    ココさん


    >ういろうさんの娘さんに自分と同じ匂いを勝手に感じていました(笑)


    そんな、もったいないお言葉。娘も天才児産めるかしら??
    でも話には入り込んじゃうタイプですよ~。
    中受塾の国語の授業のときには、テキストの中の話に入り込んで、当てられても気づかないほど。
    毎回のことなので「ういろう娘ワールド」と呼ばれ、先生も「あっちの世界に行ってるから放っとけ」とスルーして授業を進行なさっていたようです(^^;
    今はEJ読んでるときがそんな感じ。でも学校の英文はまだ簡単で「ワールド」ができるほどではないので、授業はちゃんと聞いているそうです。高校になったら大丈夫だろうか…?


    そういえば、接続詞が重要というお話がありましたが、娘は国英とも接続詞をマルで囲みながら長文を読み進めます。
    接続詞を目印にすると話の流れがつかみやすく、英語は未知の単語も推測しやすいと言ってます。
    (そっか、だから語彙力乏しくても読めるんだ…)


    で、国語が得意でいらっしゃるもっくさんとココさんにお聞きしたいのですが、英語の読解は得意でしたか?
    国語の読解力と英語のそれは、やはり相関関係があるのかしら?

  5. 【1528804】 投稿者: ココ  (ID:p.PWpk5gxEQ) 投稿日時:2009年 12月 03日 11:59

    ういろうさん


    >英語の読解は得意でしたか?
    >国語の読解力と英語のそれは、やはり相関関係があるのかしら?


    私は英語の読解は得意でした。というより他の危ない部分を読解で補っていたようなものです。
    国語と同じ感覚で解いていたので関係あると思っていました。
    娘さんと大きく違うのは私にリスニング能力と会話能力がない点です。お恥ずかしい…
    英語は長文読解の割合が増えるほど楽だったのでやはり国語力頼みでしたねえ。


    国語の勉強法が分からない私が語ると怪しい箇所もあるでしょうけど
    娘さんと同じく私も接続詞に印をつけていましたよ。
    「順接」はあまり重要視していませんでしたが(すみません)、
    状況が変化するであろう「逆説」にはわかり易い別印など接続詞の種類によって変えていました。
    説明、補足などの「つまり」「例えば」などの時は前の文章を補足という意味で
    矢印を書き込んだりしていろいろと使い分けていました。
    場面の転換の箇所は大きくレ点マークです。


    接続詞とは関係ありませんが感情表現のところも線を引いたりしていましたね。
    急に怒り出したり気持ちの変化があったりする所は大きく波線です!


    娘さんは「ワールド」に入るのですね。私もですよ~。呼ばれても気づきません。
    でも読解問題の時は自然と使い分けていました。
    あくまでも問題に問われていることを解答するためにやや客観的に精読するよう意識していました。
    私の個人的な気持ちとは切り離して解答しないといけないのですから。
    国語に関しては勉強法を知らないのでこれで良かったのかは知りません…。
    自分でやりやすいように変化していった結果なので間違いがあればもっくさんご指摘ください!


    あっ、そういえば私も英語の語彙力に問題ありでしたので類推でかなり凌ぎましたよ。
    ういろうさんの娘さんと同じですねえ。やはり同じ匂いが…。
    英単語テストでイマイチなので先生からも「どうやって長文読んでいる?」と指摘されていました。

  6. 【1529019】 投稿者: もっく  (ID:hTB81F3j61k) 投稿日時:2009年 12月 03日 14:33

    ういろうさん


    英語は…ココさんのように得意でした、とはか・な・り言い切れない部分もありますが(汗)、やはり自分的には取り組みやすかったです。
    私の場合は、文章の構造を視覚的に分かるようにして読んでました。
    皆様のように接続詞はマルで囲って、古文みたいに「誰が・何が」「どうした」をチェックして、
    (節や句はカッコでくくって)大きくあらすじをとらえてその中で単語の意味を類推しながら読み進めました。
    国語は読みやすい文章と読みにくい文章がありましたけど、
    英語はそこまで読み取る力が無かったので国語よりある意味楽だったかも?


    ういろうさんのお嬢さんって素敵なお嬢さんで、ホント羨ましいです。
    学校の教育だけでなく、やはりお母様の小さい時からの育て方ですよね。


    ココさん


    勉強法の指摘なんて!とんでもないですよお。
    誰だって自分にあった方法が一番実力upに繋がります。
    自分自身のやり方を見つける事が学問の面白さに目覚めていく事なんじゃないかなあ、と思うんですよね。


    ココさんのお子さんも自分で方法を見つけてドンドン目覚めていくタイプ
    なのではないでしょうか?と勝手に思わせてもらってます。

  7. 【1529142】 投稿者: ココ  (ID:p.PWpk5gxEQ) 投稿日時:2009年 12月 03日 15:37

    もっくさん


    私も英語の読解は他のもの(文法やリスニング等)と比較して相対的に得意だったというだけです~。
    英語はどちらかというと苦手意識がありましたので長文読解力だけで維持していたようなものなのですよ。
    でも大学受験での英語の二次は長文読解の嵐でしたので文法など細かい部分に弱点がある私としては
    比較的助かりました。国語力なかったらきっと沈没しています。
    ああ、つまり努力の足りないタイプだったのですね…私って。分かってはいたけど改めて「反省」です。


    >自分自身のやり方を見つける事が学問の面白さに目覚めていく事なんじゃないかなあ、と思うんですよね。


    そうですね。私も子供たちには自分でやり方を見つけて欲しいので国語の方法も伝授していません。
    もしかして一生気づかないかもしれませんが…。

  8. 【1531050】 投稿者: ういろう  (ID:rWDASlyox4c) 投稿日時:2009年 12月 04日 22:54

    ココさん、もっくさん


    お二人のお話は、英語の先取りを考えている保護者のみなさんにとって、示唆に富んだ内容だと思います。
    やはり、国語の読解力は英語にも大きく生きてきますよね。
    以前TNGさんが言われていた「小学生の2級と高校生の2級の質の違い」って、きっとこのことではないかと思います。


    実はかくいう私自身も、文章には線をひきまくり、英語長文は最小限の語彙力で効率よく(といえば聞こえは良いが、つまり、ただのぐうたら^^;)読んでいたタイプです。やり方もお二人とそっくりでびっくり。
    接続詞を目印にすると、話の流れが鳥瞰図的に把握できるのですよね~。
    これは、大学で基本書を読むときにもとても役立ちましたし、今も仕事の文書でやってます。
    何しろ、まとめノートを作るのがめんどくさくて、本に読みやすく印を書き込むことで丸ごとノートがわりにしちゃえ、という発想でした。
    あぁ、やっぱりぐうたら…。
    でも、お二人とも、方法を自力で完成させるとは素晴らしいですね。
    私は我流でやってはいたものの、確か代ゼミの参考書を見てだいぶアレンジしましたもん。


    >自分自身のやり方を見つける事が学問の面白さに目覚めていく事なんじゃないかなあ、


    う~ん、深いお言葉です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す