最終更新:

1019
Comment

【1504617】【大学受験目標】公文式有効利用法の探求 その2

投稿者: インターエデュ・ドットコム   (inter-edu.com) 投稿日時:2009年 11月 13日 19:32

『【大学受験目標】公文式有効利用法の探求』は容量が限界に達してしまいましたため、
新しく『【大学受験目標】公文式有効利用法の探求 その2』を作成いたしました。

引き続き、有益な情報交換の場としてご活用いただければ幸いです。

前スレ【大学受験目標】公文式有効利用法の探求
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1302,870545

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 高学年に戻る」

現在のページ: 37 / 128

  1. 【1560800】 投稿者: ちまき  (ID:QsSs.ws.s9s) 投稿日時:2010年 01月 02日 19:44

    なるさん、みなさま、
    明けましておめでとうございます。

    TNGさん、

    確かに・・。私はある芸術方面をかなり深く見ているのですが、その通りかもしれませんね。その世界で一流になるのは世界でほんの一握り。でも、たとえ能力がなくても、努力をすることは決して無駄にはならない、ということも感じています。それによって人間性が磨かれていく子どももたくさん見ています。そのへんはTNGさんのご苦労と通じるところがありますね。

  2. 【1560811】 投稿者: なる  (ID:3FS7PgdbJPE) 投稿日時:2010年 01月 02日 20:24

    TNGさん、ちまきさん


    あけましておめでとうございます。
    確かに先天的な能力はありますよね。そういった意味では
    全ての子に一律に有効なメソッドは存在しえないかもですね。
    ただあまり先天的な(後天的に得られにくい)能力にばかり
    結論を結びつけると、教育に関する議論は果実がすくなくなる
    ような気がしています。(「既にうまれてしまっている子の話」
    ですから…)


    >たとえ能力がなくても、努力をすることは決して無駄にはならない、
    >ということも感じています。それによって人間性が磨かれていく
    >子どももたくさん見ています。


    わたしは、ちまきさんのように子らの努力をそれぞれに認めて
    あげたいし、多様な努力の仕方で、それぞれに「何か」が必ず
    得られると信じています。

  3. 【1560849】 投稿者: そらみ  (ID:Y6kI4.CAuqA) 投稿日時:2010年 01月 02日 22:00

    皆様、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。


    TNG先生へ


    先にお詫びしなければなりません。私は勉強の内容は全く理解していません。なので、思っている事のみを書きますが、完全にズレている可能性の方が高いと思います。どうかお許し下さい。

    まず、K教材についてですが、重要だと考えています。後に、微積分、三角関数、対数関数、とつながっていくらしい。という事は娘から聞いた事があったと思いますので。

    51〜60、91〜100がどのような意味を持っているかは全くわかりませんし、躓く事なく進んでしまったため、よくわかりません。

    51〜60に関しては、二次関数は頂点で曲がり方が変わるので、定義域の中の軸や頂点の有無によって、最大か最小かが変わってくる事を押さえておけば良い事を頭でわかるだけで無く、プリントで体得している感じだったのではないか?と思います。

    91〜100については、プリントを探したのですが見つからないので、よくわかりませんが、一覧表によると二次関数と二次方程式の解の範囲とありますので、定数の範囲を求める事をやっていたと思います。

    そのくらいの認識しか私にはありません。すみません。

    後は、娘が関数の学習中に言っていたことを少し思い出すと、二次関数の解は無限にあるから、グラフさえ書ければ完璧なんだということ。解の公式のルートの中を見れば判別式は当たり前の事?なんだから、楽にわかるんだよ。というような事を言っていたと思い出す。正解かどうかはわかりません。

    参考になれば幸いです。答えになっていなければ、ご指摘ください。(と言っても答えられるかどうかの自信はありません)

  4. 【1561002】 投稿者: そらみ  (ID:Y6kI4.CAuqA) 投稿日時:2010年 01月 03日 07:05

    ちょっと思い出したので補足しておきます。正しいかどうかはわからないのですが、K51〜の定義域の問題は、場合分けすることが、ポイントだったと思います。軸を含むか含まないかなどで場合分けをすると言ってたと思います。

    少しでも参考になればと思い、忘れないうちに書いておきます。また何か思い出したら書きます。

  5. 【1561056】 投稿者: なる  (ID:3FS7PgdbJPE) 投稿日時:2010年 01月 03日 09:36

    そらみさん


    あけましておめでとうございます。
    年末年始と書き込みありがとうございます。
    楽しく読ませていただいてます。

  6. 【1561125】 投稿者: TNG  (ID:oWE/.XeitJQ) 投稿日時:2010年 01月 03日 12:47

    ちまきさんへ
    努力することを否定しているのではないのですよ。
    子どもが能力をぎりぎりまで発揮するには、努力は不可欠です。
    勉強にしても、能力があるから勉強しなくてもよい、という
    のはほとんどなく、逆に難関大学に行く子ほど努力はして
    おりますよ。
    ただ、能力一杯まで伸びないことが多いのです。
    足を引っ張っているのは、親だったり、塾だったり、学校の
    先生だったり。




    なるさんへ
    >ただあまり先天的な(後天的に得られにくい)能力にばかり
    >結論を結びつけると、教育に関する議論は果実がすくなくなる
    >ような気がしています。(「既にうまれてしまっている子の話」
    >ですから…)

    私は逆です。先天的な能力を無視する教育論はほとんど意味が
    ないか、理想論や抽象論になってしまうと思っています。
    なるさんは、おそらく、能力を言い出すと努力する価値はなくな
    るのではないか、ということを言いたいのでしょうけど。

    しかし、現実問題として、能力をフルに発揮している子どもは
    実に少ないのですよ。
    だからこそ、能力を見極めて教えないといけないのではないかと
    思います。そうしないと、今ある能力もフルに発揮することもできずに、
    一時的な学力にこだわって、長期的な学力が落ちたりします。

    教育は、子どもの能力をいかにしてフルに発揮させるか。
    さらに理想論としては、能力そのものを伸ばせるか、
    ではないかと思っています。

    そらみさんへ
    ありがとうございます。
    あまり問題なく進んだということですね。
    ついでにですが、お子様は公文の算数・数学をいつ頃から
    始められたのでしょうか?

  7. 【1561179】 投稿者: なる  (ID:3FS7PgdbJPE) 投稿日時:2010年 01月 03日 14:37

    TNGさん


    なるほど…。興味深いお話ですね。
    個別具体の子の能力を掲示板で表現することは
    諸々の事情で皆さんできませんが


    >子どもの能力をいかにしてフルに発揮させるか
    >能力そのものを伸ばせるか


    のノウハウのわかりやすい一部をご披露いただ
    けますと、皆さん参考になるかもです。
    特に後天的に開発しにくい、能力そのものをいかに
    伸ばすかについては、皆さん興味があるのではない
    でしょうか。

  8. 【1561197】 投稿者: そらみ  (ID:Y6kI4.CAuqA) 投稿日時:2010年 01月 03日 15:01

    TNG先生へ


    すみません。やっぱりズレてましたね。勉強内容の詳しい事を聞かれていたのではなかったのですね。

    安心しました。本当にわからなくて、実は困っていました。記憶も曖昧で、かなり、わけのわからない事を書いたと思います。申し訳ありませんでした。

    算数のプリントを始めたのは2歳位だったと思います。数学に入ったのは小学1年生の冬だったと思います。
    実は数学に入ってからは、子供は1人で勉強していました。誰かしら様子は見てましたけど。数学に入ってからの躓きはありませんでした。公文の先生に熱心に見て頂いたおかげだと思っています。


    算数の躓きでよく覚えているのは、桁の多い割り算です。初めて悔し泣きしていましたから。プリントも戻してもらったのですが、戻った分は頑なに拒否していました(笑)

    仕方がないので横について、声に出しながら、何題か私が解いて見せました。それからは解けるようになりました。それだけで、何故解けるようになったのかは不明です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す