最終更新:

10
Comment

【4680313】受験算数と中学数学

投稿者: さんじょ   (ID:SRSAGXTouJ2) 投稿日時:2017年 08月 23日 19:27

小6女子算数好きです。
中受しませんが、基礎レベルの受験算数は一通り楽しみながら自学で済ませました。このあと本人は数学の先取りをしたいと言っています。高校受験の予定です。
ただ割合の問題などもすべて比で解くクセがつき、(親の私は中受していないので方程式の発想しかありません) 数学を勉強したいという気持ちに水を差すつもりもないのですが、自学で方程式などを学んだ場合、混乱するでしょうか。
下手に中学数学に手を出さずに中学生になってきちんと塾や学校で学んだ方がよいでしょうか。
ご意見お聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 高学年に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【4680335】 投稿者: 中1  (ID:7yoF7rzTGQg) 投稿日時:2017年 08月 23日 20:08

    中1になった娘をみていると、方程式というより、文字の扱いで混乱してました。
    もう克服しましたけど、見ていると本当に不思議な間違いをいっぱい。

    まあ、つまずくことはあるかもしれませんが、中受なさらないなら遠慮なく先に進んで良いのではないでしょうか。
    比で解くくせは悪いことではないです。
    高校受験レベル(らしい)問題でも無闇に座標平面や方程式を使うよりも小学校算数的な考え方を適宜織り交ぜた方が解きやすかったり「着眼点」の評価が高かったりすることもあるようです。

    先が楽しみですね。

    ただ、数学よりは英語の先取りの方が価値が高いかもしれないと思いますので、こちらもご検討されるとよいかもです。

  2. 【4680356】 投稿者: さんじょ  (ID:SRSAGXTouJ2) 投稿日時:2017年 08月 23日 20:49

    中1さま

    早々のレスありがとうございます。文字式でまず苦労されたのですね。私も受験算数よりはよっぽど簡単でしょうに…と思ってしまいますが、でも着眼点がしっかり培われているのは素晴らしいです!受験算数はてんでピンとこない私も中学数学くらいならわかるのでつい口を出してしまいそうですが、本人に任せた方が良さそうですね。

    英語は英語塾で中学に入るまでに英検三級が取れればいいかなというペースでのんびりやっています。大好きとまではいきませんが周りの環境のせいか、やらなければいけないものと認識して取り組んでいるようです。

    致命的に興味がないのが理社です。

    少し話が逸れてしまいましたが引き続きご意見お待ちしています。

  3. 【4680504】 投稿者: ふみ  (ID:JhmhGnzMCTs) 投稿日時:2017年 08月 23日 23:06

    うちも同じパターンで、
    高校受験に照準を合わせつつ、中受の勉強しました。
    自分の子の経験で言えば、ですが、

  4. 【4680522】 投稿者: 逆パターン  (ID:B4U75iRwP6k) 投稿日時:2017年 08月 23日 23:20

    うちは高校数学までやってから中学受験にむけて受験算数をやりました。問題なかったです。
    中学数学前にマイナスの概念は説明されるとよいと思います。

  5. 【4680755】 投稿者: バラード  (ID:cdZZPbHZ7mo) 投稿日時:2017年 08月 24日 08:37

    算数と数学を全然違うという人もいますが、私は延長上にあると思っていますので、計算、図形空間認識、論理的思考の3要素は同じと考えます。

    今、高校受験に備えて特に英数先取りで勉強している小学生は、上位層には多くいますので、自学だろうと塾だろうと何の問題もないと思います。

    自学の場合、理解とやっていく手順さえ間違えず、間違った覚え方などなければ問題なしです。
    通常は正負の数からはじまって、カッコつきの四則演算十分やって(分数小数込み)からがよいと思われますが、図形や立体、円など含めて学習していくことはよいと思います。

    中受では、よくある文章題で論理的思考を問うことも多いと思いますが、今のところ、検算、見直し、なぜこうなるのか、証明までいければほぼ完了。

    先取りに越したことはないですが、手順はくれぐれも間違えず、あせらずに先進むこともないように、ですね。

  6. 【4680970】 投稿者: さんじょ  (ID:SRSAGXTouJ2) 投稿日時:2017年 08月 24日 13:36

    ふみさま 逆パターンさま バラードさま

    まとめてのお返事お許しください。
    皆さまのレスを読ませていただき、数学の先取り、2学期からやらせてみようかと思います。
    娘は反抗期なのか5年生あたりから私に聞いたり教えてもらったりすることを極端に嫌がり、すべて自分でテキストを読み、問題を解き、丸つけをし、解説を読み…という形で進めています。私はたできなかった問題にきちんとチェックがついているか、ノートを見て答えの丸写しなどしてないかなどをたまーーにチェックし、数単元ごとに解き直しを促すという関わりにとどまっています。それ以上のことをしようとすると殻に入ってしまうので。。
    皆さまのレスを読ませていただくとお母様がきちんと肝のところは教えていらっしゃるようなので、新しい負の数の概念や四則計算など…1人で理解できるのか心配ではありますが、でもやらせてみますね!今までやりたいというものをどちらかというと渋っていたので、後押ししていただいたように思います。ありがとうございました。

  7. 【4681130】 投稿者: 具象と抽象  (ID:HQrrjNpF8OA) 投稿日時:2017年 08月 24日 17:04

    算数と数学で一番違うのは、具象が抽象に変わることです。
    中学受験で算数が得意だった子が、中学に行って躓くのは、抽象的に物事を捉えることが出来ない場合です。
    数学には、ほとんど「具象」が出てきません。

    具体的に言うと、まず正負の数でしょう。
    これは、親はすごく簡単なものと捉えがちですが、非常に基本的な部分で、ここをおろそかにすると、先に行ってから理解が遅くなったりします。
    正負の概念をしっかり押さえることが、あらゆる基本となり、その後の数学学習を楽にします。抽象概念の中心にある考え方と言ってもいいでしょう。
    文字式や方程式などに進む前に、まずここをしっかり。

    先取りをさせるかどうかは、お子さんの脳の発達段階によると思います。
    なぜ、小学校の間は具象的な算数で、中学になると抽象的な数学になるのかというと、「抽象性」の概念を理解することが、脳の発達により可能になってくるからです。
    スレ主さんのお子さんの場合、かなり大人びているように思われますので、おそらく脳も十分に発達しているでしょうし、6年後半であれば中学生とそれほど違わないので、大丈夫だとは思いますけれど。

    ただし、もし正負の数で少しでも(ほんのわずかでも)躓くようなら、無理に先に進ませず、脳の発達を待ってから再開してもよいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す