- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: みみこ (ID:kQ72o6nSIuY) 投稿日時:2020年 10月 14日 12:06
小5の娘です。 計算ミスがとにかくひどいです。
3桁×3桁の掛算は3問に1問は間違えます。途中計算が1つ間違っていて(掛算か足し算)結果答えが間違ってしまうというパターンです。
3桁×2桁の掛算でも10問中2~3問は必ず間違えます。
これが、
30.26÷8.5
とか
23.2×0・5+1.89×21
とか、
(50-2.68)÷9.1
とかの問題になると…もうこちらが涙が出てきます。結局、簡単な計算が何回も続くので、その中の1回を間違えて結果答えを間違う、という事なんです。
おはずかしながら、これでもくもんの算数をやっていました。苦しみながらGまで行き、くもんをやめて今は公立中高一貫コースのある塾に通っています。
ケアレスミスでも必ず解き直しはさせてきました。でももう5年生なのに、いつまでたっても直りません。イライラしてしまってこちらも苦しいです。
こういったケアレスミスは他の教科にも当然あります。国語で「これは何ですか?」の問いを「これは何でですか?」に勝手に脳内変換してしまって答えを間違うとか。
ケアレスミスを少しでも減らしたいのですが、どうしたらいいでしょうか。どなたかアドバイスをお願いいたします。
-
【6054103】 投稿者: みみこ (ID:kQ72o6nSIuY) 投稿日時:2020年 10月 14日 12:12
すみません、下の方にもにたようなスレッドがありましたね。
ちなみに生活習慣は悪くないと思います。学校の成績は至って普通。平均か平均ちょい上くらいです。勉強量もそれなりにしていると思います。忘れ物も以前は多かったですが、今はそれほどでもありません。本当に簡単なミスなので泣けてきます。 -
【6054489】 投稿者: 簡単 (ID:Oh9BTOVtUSw) 投稿日時:2020年 10月 14日 17:32
なぜ間違ったのか?
どうして間違ったのか?
その修正をするだけです。
それが出来なければ、困難です。 -
-
【6057230】 投稿者: まずは (ID:.VL.nTDIcr.) 投稿日時:2020年 10月 17日 06:19
早く解く、早く終わらせる
‥ではなく、「見直しする」くせづけは必要な気がしますが。設問の重要点に下線つけながらよみ、チェックする‥とか。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"勉強法"カテゴリーの 新規スレッド
"勉強法"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"勉強法"カテゴリーの 新着書き込み
- 公文の解答 2021/01/18 18:03 2年生の子供が公文に通っておりますが、毎日の答え合わせも...
- 中学受験しない場合、... 2021/01/16 11:01 中学受験をしませんが、難関高校受験に向けて進学くらぶ(予...
- Z会中学受験コースとチ... 2021/01/13 12:29 新小三男児の母です。 私立中学受験予定で小四から塾に通う...
- ラーニングツリー、東... 2021/01/06 00:36 来年から幼稚園の子供がおり、英語を学ばせたいと思っており...
- 教科書を学校に置いて... 2020/12/21 09:36 先日、3年生の子どもが、教科書を学校に置いていることにつ...