最終更新:

2244
Comment

【870545】【大学受験目標】公文式有効利用法の探求

投稿者: なる   (ID:rWbeU3GqEEA) 投稿日時:2008年 03月 09日 13:55

多くの皆様の願いが叶いまして、高学年(高校受験用)の板がついに誕生しました。
「公立高校受験から大学進学を目指す先取りを含めた学習方法」の正統の流れを汲む
分科スレです。 スレ主は「なる」(公文一般父兄・公文算数3年経験)です。


公文式は、高校数学教師公文公の発想から開発された幼児〜高校生を対象とした
学習アプローチです。このスレでは公文式算数・数学を有効活用しながら、
『青チャート』(数研出版)レベルの大学受験数学標準問題の解法パターンの
効率的な習得を目指しつつ、公文国語、公文英語(他外国語)、SRSの学習法の
情報交換を目的とします。


「小学高学年で、中学受験を目指すなら公文は効率の良い算数学習方法ではない。」
しかし将来の大学受験を見据え中学受験算数にとらわれない公文式の利用法や、
中学受験を目指す場合の幼児〜小学中学年。中学合格以降の中学時代などの
大学受験数学基礎期などの学習効率の良さは、一般に認められるようです。


★情報交換の場です。
中学受験をするかしないかは問いません。(幼児・低学年・中高生のご父兄も大歓迎)
公文式高進度者・公文式関係者指導者大歓迎(一般父兄に色々教えてください)
海外の公文経験者大歓迎です。(海外の公文式事情、色々教えてください)
高進度者は情報提供の立場で情報交換を「ただの自慢」は意味も品もありません。
先天的資質「地頭」議論は、不毛です。意味がないのでやめましょう。
中学合格目標なら、中学受験塾の方が効率良いです。議論に値しません。
極端な持論の押しつけや、批判と否定が主の参加はご遠慮下さい。
特に、私立中学受験批判、先取り学習批判はおやめください。
水道方式等他のアプローチを否定する意図はありません。(むしろ肯定的)


★公文式の有効利用のスレですから、公文式批判・公文経験者批判は「厳禁」で
お願いします。批判は完全にスルーします。スレが荒れますし、一般に公文経験者
の方が、公文式批判の内容について詳しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【886633】 投稿者: ぼたん雪  (ID:ARywHpYH6NQ) 投稿日時:2008年 03月 27日 01:21

    「拘束力のあるスレ主」なる様、お優しいお言葉ありがとうございます。
    娘との他愛のない話のネタなら山ほどあるのですが、皆様が為になるお話をされている中、私で流れをいつもぶち切っているようで、実はヒヤヒヤしながら書き込みしているのです。
    怖いスレ・・とは思いませんが、皆様レベルが高い、真剣過ぎる?・・当たり前なのですが・・表現が稚拙ですみませんが、何というか、中学受験はしない、小学校中・高学年だけど、そう言えば公文てどうかな?くらいの認識の、公文初心者の方には、少し敷居が高いような気も(書き込みを躊躇してしまう)感じています。こちらをご覧の方々には結構そういう方いらっしゃるのではないでしょうか?

    そういう方々に、私のような書き込みでも、スレ主様は寛容ですよ、という意味合いでも、私の存在価値があるのであれば、時たま書き込みさせて頂きますね。

    ココ さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > ぼたん雪様
    > ---------------------
    > >一部には繰り返しの単純計算を嫌がる子供もいるようですが、この場合、子供と言より、その親のうんざり感?が
    > >子供に伝わっているのでは?と思います。幼子は単純。
    > >ほとんどの場合は繰り返しを好み、簡単だからこそ、もっともっととやりたがり、結果、進度が早くなるのだと思います。
    >
    >
    > うちの子が入会当初簡単な計算の単純反復を嫌がるので先生が「幼児は普通反復を喜ぶのですがねえ?」と
    > 不思議がっていたのを思い出します。
    > 普通は幼児って喜んで単純作業を繰り返すらしいですね。だから幼児の方が導入しやすいと。
    > ただ息子は嫌がっていましたねえ…私は特にプリントの反復自体上の子も当たり前に繰り返していたので
    > 当然と思っていたのですが子供により本当に向き不向きがありそうです。

    >
    > 上の子は喜んで反復していたのですが何度もプリントの同じ罠に捕まっていました。
    > 何にも考えずに解いている証拠のような気もしますが、反復によって軌道修正をしながら進んでいっています。
    > まったりとした進度ですが、十分だと思っています。
    > 対照的に下の子は罠には最初から気づいていてきっちり避けていっています。
    > 数式を見た瞬間「騙し(言葉悪くてすみません)が来た!」と言って慎重に解いています。

    そうなんです!言葉足らずでしたが、幼児が繰り返しが苦にならずむしろ好むのは、ココ様の息子さんのような天才肌のお子さんを除く、娘のような幼児・低学年の一般論です。
    こちらの教室にも、息子さんには及びませんが、天才くんがいます。前にも書き込みしたのですが、それこそ、手・・プリントに書く速度・・と頭の中が追いつかないようです。
    その子も繰り返しを好まず・・というか、息子さんもそうだとお察ししますが、そもそも普通の子のような回数の繰り返しは不要。実際していないと思います。私が入会を検討していた幼稚園年中時、クラスのお友達は年少から始めて1年間ずっと3Aをやっていて、母親いわく、「息子はたしざんなんて出来るのに!」と怒り心頭でついに退会されました。こういう似たようなケースは良く耳にしました。しかし、子供自身は(ごく普通の幼児低学年の子供の場合)別に同じ箇所の繰り返しを嫌がってはいないようで。先に親がギブアップのパターンが多いのではないでしょうか。

    ココ様の少し前のレスで、息子さんの手のケガで、ココ様が代筆した時にお感じになったこと、よく分かります。まだまだ幼児なので手がつたない、頭の中ではとっくに答えが出ているのに、数式(しかも途中式まで)書かないといけないのにイライラするんですよね。
    幼児なら、本当はやりたいけど、時にグズることもありますよね。息子さんが意欲的なのに、Iでやめてしまわれるのですか?どうしてそうお考えでしょうか?
    普通の娘を持つ私には・・もったいない!と思ってしまいます。(ついでに息子さんの頭の中も見せて頂きたい(笑))


    幼児でO教材は有に及ばず、ココ様の息子さんもじゅーぶん過ぎるほど尋常ではない(笑)です。引退するにはもったいないなぁ。

    小学校に入学以降は、色々な勉強法もとられると思いますが、公文式「も」継続なさいませんか?勝手な妄想すみません。それこそ最終教材まで到達して頂きたいな、なんて。

  2. 【886663】 投稿者: ぼたん雪  (ID:pkX6tG8DP/6) 投稿日時:2008年 03月 27日 02:08

    連投すみません。 

    なる様、「語りかける中学数学」中も見ずに買ってしまいました。 

    確か、2回くらい(笑)オススメ本に書かれていたので。 

    数学を忘れてしまっている私の勉強用に買ったのですが、本当に 語りかけて くれます。感謝!です。 
    おまけに、小学校1年の娘でも、ドラえもんやちびまる子ちゃんの学習漫画と同様に興味をそそるようで、算数の復習のページなど、まさに公文で現在進行形なので、「あ!知ってる!公文でやってる!」など嬉しそう。 
    「文字式かぁ・・数字とaとか面白いね」 などと興味津々。私が、公文ではGで出てくるよと言ったら、楽しみ!だそうです。 

    本当に良い本のご紹介ありがとうございます。 

    これからも 『いっしょに悩む、いっしょにわかる』私たち親子の相棒になりそうです。

  3. 【886823】 投稿者: なる  (ID:1aOEfQRTlpY) 投稿日時:2008年 03月 27日 10:59

    > 皆様が為になるお話をされている中、私で流れをいつもぶち切っているようで、
    > 実はヒヤヒヤしながら書き込みしているのです。


    皆様高い読解力で、スレ中の複数の文脈を自在に読まれていますので、
    混乱していないようです。もっといろんな方のご意見も賜れればと思っています。
    ちょとハイレベル(高進度)すぎかも。ぼたん雪さんの娘さんもかなり高進度です
    からねぇ。(苦笑)


    > 数学を忘れてしまっている私の勉強用に買ったのですが、本当に 語りかけて くれます。


    その昔と違って、随分参考書の「質」は、向上しています。
    親も一緒に楽しく勉強できると良いですね。受験と関係ない学習は、
    かなり「豊かな」趣味だと思いますね。受験関連の書物はわかりやすく
    教えることに熱心な上に、内容も濃い。私も読みますが、理系だったので
    文系科目の大学参考書は、今でも「知らないこと」が結構あって楽しいです。
    参考書で自学自習できる読解力は、通常考えられている以上に実はレベルの
    高いことだと思っているのですが、それが手に入ると手軽に効率よく短時間で
    学べますからね。

  4. 【887222】 投稿者: ココ  (ID:ojDlO3GMlNk) 投稿日時:2008年 03月 27日 20:16

    タント様
    -----------------------
    >残念です。
    >きっと息子さんなら、目標を手繰り寄せることが出来ます。


    ぼたん雪様
    ------------------------
    >息子さんが意欲的なのに、Iでやめてしまわれるのですか?どうしてそうお考えでしょうか?
    >普通の娘を持つ私には・・もったいない!と思ってしまいます。(
    >ついでに息子さんの頭の中も見せて頂きたい(笑))


    >幼児でO教材は有に及ばず、ココ様の息子さんもじゅーぶん過ぎるほど尋常ではない(笑)です。
    >引退するにはもったいないなぁ。

    >小学校に入学以降は、色々な勉強法もとられると思いますが、公文式「も」継続なさいませんか?
    >勝手な妄想すみません。それこそ最終教材まで到達して頂きたいな、なんて。
    ---------------------------------------------------------


    暖かいアドバイスありがとうございます。
    頭の中をのぞいてみたいとは上の子も先生も日ごろ良く言っています…。
    引退に関しては主に主人の意見です。
    最近親の私も息子に振り回されておりキリのいい所で退会…もしくは休会して
    本人が小学生になりさらに極めたいと言えばその時またさせようという話です。
    まったりと公文が併用できればそれでもいいと考えています。
    正直息子に関しては開始が早すぎたのかもしれません。
    運筆力がもう少しつく時期(小2レベル)位になればもう少し楽に進めた気はします。


    公文教材自体は良くできたプリントだと今でも思っています。
    しかし公文に時間を取られてバランスを崩すのは本末転倒だと従兄弟達を見て感じてもいました。
    ただ本人はやめる気がないのにこれは親のエゴにもなりますのでジレンマは感じております。
    本人の希望はあくまでも最終教材です。しかし、さすがに独学であの領域までは…。
    先生は基本息子にノータッチですので、幼児を導く負担は自然と親の私になります。


    それに時間がかかると言われる割には高校課程の教材の大学受験におけるメリットが
    まだ良く見えてきません。
    1枚30〜60分のプリントを解く暇は高校生にはないし他の勉強に当てたほうが有益な気もします。
    やはり相当先取りで高校課程を終了させておかないと公文に時間を取られて
    他の受験勉強ができなくなりますよね。


    ちなみに教材内容一覧に線形代数はU教材となっているのですが、ベクトル空間などは
    入試(二次)に良く出ていました。
    私の思い違いでしょうか?確かにあったはずなのですが、今は高校で習わないのですか?
    少なくとも文系の私でも出題はあったので理系の範囲的にはどこまで必要なのでしょう。
    もし大学受験を考えて取り入れるなら飛ばしたり(公文的には駄目なのかな?)しないと
    カバーできませんよね。


    一般的に大学受験時に公文を生かす場合は中学生(しかも高校受験時の中三以前)までに
    どこまで高校課程に踏み込めるかが鍵になるのでしょうか。
    高校生が高校課程を同時進行でやるのは少し無駄な気もしますし時間がないですよね。
    高校課程の数学は一体何枚の総プリント数になるのか恐ろしい量です。
    JからPまでストレートでも1,520枚。反復なんてしていたらなかなか終わりません。


    このスレが敷居が高いと言われてしまったので、我が家の娘の場合を考えました。
    恐らく普通に多い進度具合(2学年先,ただし数学は受講していません)だと思います。
    一般的に高校受験まで公文を継続することは近隣でもまれです。普通受験用の塾に移行します。
    娘は小学6年生までに公文でできれば中学課程の英語と国語を終了させたいです。
    しかし恐らく平凡な先取りの娘にはそれ以降部活などと公文の両立は難しそうです。
    公文の学習はどうしても学校の学習とは乖離しますので内申重視の公立受験の場合
    先取りよりまず期末対策です。
    結果娘の場合、高校受験対策には有効でも大学受験には微妙かも…。
    時間的に余裕があれば中学で英語だけ細々と続けようかとも思っています、


    息子の場合は少し特殊なので数学は趣味として、もし最終まで終わっても独学していくと思います。
    ただ息子の経験が上の子に生かせる(普通は逆ですが…)ので、公文で数学を受講していない
    娘にも役立っています。
    横で見聞きしているだけの娘も分数や正負の概念が育っているので娘は「得した!」と喜んでいます。
    これもちょっとした先取り効果ですよね…。
    最近もしかして娘が一番得してる?と思うようになってきました。


    それと早期教育に大反対だった実父も「微分・積分を楽しむ本」なるものを
    購入してきてこっそり読んでいました。
    バリバリの理系だったのですが「微分積分が分かってきた気がする。」と70歳を超えて
    今頃言っていました…。

  5. 【887379】 投稿者: なる  (ID:6fAMqbUPYWM) 投稿日時:2008年 03月 27日 23:06

    ココ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 引退に関しては主に主人の意見です。
    > 最近親の私も息子に振り回されておりキリのいい所で退会…もしくは休会して
    > 本人が小学生になりさらに極めたいと言えばその時またさせようという話です。
    > まったりと公文が併用できればそれでもいいと考えています。
    > 正直息子に関しては開始が早すぎたのかもしれません。
    > 運筆力がもう少しつく時期(小2レベル)位になればもう少し楽に進めた気はします。


    ココさんには、ココさんのスタイルがあって良いと思います。
    休会も「あり」かもしれませんね。


    > ただ本人はやめる気がないのにこれは親のエゴにもなりますのでジレンマは感じております。
    > 本人の希望はあくまでも最終教材です。しかし、さすがに独学であの領域までは…。
    > 先生は基本息子にノータッチですので、幼児を導く負担は自然と親の私になります。


    ただ、数学好きは何もとがめられることではないことですし、息子さんもやりたい
    とおっしゃっているのだから、ご本人の主体性に任せてもよさそうな気もします。
    先生がご指導なさらないのであれば、ココさんのご負担は大きいでしょうが、
    それこそ「ココさんのペースに合わせた」カタチで、公文数学をなさったらよろしい
    かと思います。非常に効率よく今まで学べていますから、多少ゆっくりになっても
    気にされることは無いでしょう。「好きなこと」ですから。(笑)


    > それと早期教育に大反対だった実父も「微分・積分を楽しむ本」なるものを
    > 購入してきてこっそり読んでいました。
    > バリバリの理系だったのですが「微分積分が分かってきた気がする。」と70歳を超えて
    > 今頃言っていました…。


    『理系一族』をまた発見。すっかり息子さん、周囲を巻き込んでますね。ご立派!
    理系は「血で受け継ぐもの」なのでしょうか。(笑)

  6. 【888322】 投稿者: なる  (ID:rWbeU3GqEEA) 投稿日時:2008年 03月 29日 10:08

    ココ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ちなみに教材内容一覧に線形代数はU教材となっているのですが、ベクトル空間などは
    > 入試(二次)に良く出ていました。
    > 私の思い違いでしょうか?確かにあったはずなのですが、今は高校で習わないのですか?
    > 少なくとも文系の私でも出題はあったので理系の範囲的にはどこまで必要なのでしょう。


    ボソッと


    高校数学におけるベクトル空間は、線形代数でより広範囲の内容を
    学ぶことになります。理工系の学生が大学に入学して最初に学ぶ数学
    の必修科目に、「微積分」と「線形代数」がある。物理現象の理解に
    おいて微積分が本質的な役割を担っています。傾きや面積を求めること
    に代表される微積分の現代科学における重要性はつかみ易い。
    対して線形代数は微積分とならんで理工系の大学生が最初に学習する
    分野ですがその本質と広範にわたる重要性は線形代数を学習した人
    でないと分かりにくいかも知れません。線形性は自然界と工学の対象
    とする問題において原始的な性質であるためにその性質を扱う分野で
    ある線形代数は現代科学に欠かせない基礎と言えます。
    線形代数は高校で学ぶベクトルや行列が基礎となっていますが、
    座標が定められた空間という一つの世界から一挙に世界が広がっていく。
    いくつかの条件を満たしさえすれば、どんなものでも扱えるようになり
    ます。関数の空間、数列の空間、なんだかよくわからない空間……。
    抽象的な数学の考え方を線形代数を通じて学ぶことになる。


    http://www.utnp.org/2007/11/post_782.html
    http://yhsvtex.blogspot.com/2007/12/2006153-sf-2-198112-1.html


    公文の線形代数のU教材は、上記に従うものです。で、理工系や数理経済
    を学ぶ人々にはやっぱり必要で、実は大学でも「やっときゃよかった公文式」
    と思えるようなタフな講義が待っています。(笑)

  7. 【888732】 投稿者: なる  (ID:s4V3l0FpIhA) 投稿日時:2008年 03月 29日 21:06

    本日も特別ゲストをお招きしました。公文公さんです。
    公文さんには、公文式の数学教育アプローチの
    基本的な考え方を語って頂きます。なるが何度か書きました、
    公文式の「放漫さ」とその理由を象徴するお話です。


    公文式では特に教えるということはしていません。「わからないときはよく
    教えてくれますか」とお母さんは入会の時にそう聞かれます。
    「わからないときはよく教えます」と答えますが、結果としてはほとんど
    教えなくて済ませます。公文式の特長は「大体わかっていること」を、
    「本当によくわかるまで練習させる」ことです。そうすれば、少々むずか
    しいことでも「ひとりでできる」か、または「ちょっと教えてやるだけ
    ですぐわかる」ようになってくるものです。
     小学一、二年生の算数教室では、たし算、ひき算だけより、もっと大切な
    ことがあるはずだという意見が多く、その意見は正しいのです。しかし、
    たし算、ひき算が不十分なままでは、数学が好きになる可能性はありません。
    公文方式では、何はともあれ、たし算、ひき算の確実な学力をつけることを
    重視します。そして能力に応じ、無理をしないで、先に進んでいきます。
     指を使わないとたし算ができないので、公文式では指を使わない方法を教
    えてくれるかと思ったら、教室ではとくに教えてもくれない。子どもは指を
    つかいながら百点をもらってくるだけのようであった。しかし、その後いつ
    のまにか指を使わなくなり引き算もおもしろく勉強している。
     幼児の場合は、たしざんをするのに指を使ってできるなら、能力が高いと
    いえるのです。能力の低い子どもは、指を使うことがむずかしいようです。
    だれでも、ある時期には指を使って計算する。その練習を多くしているうち
    に、指を使わない方が早くできるようになります。「指を使うことからぬけ
    きる」期間には個人差があります。しかし、ぬけきるのに長くかかる子ども
    には、それなりに十分の練習期間をもたなさなければいけないでしょう。
     公文式は教えない教育ではない。わからないときは徹底して教える。教えて
    教えて教えぬく。しかし子どもはしばらくすると、自分でできるから聞きに
    こなくなる。
     たし算の導入は子どものできる方法でかまわない。指を数えながら、たし算
    ができれば、それがすばらしい。しかし、指で数えていた子が自分でさっさと
    たし算をしていっている。(「こだま4」1973)
    村田一夫『現代ソフィスト伝』P367.L13−P371.L3


    現代ソフィスト伝―公文公は教育に何を見たか
    http://www.amazon.co.jp/dp/4434074350


    公文公さんには、また登場して頂きましょう。(笑)

  8. 【889486】 投稿者: なる  (ID:s4V3l0FpIhA) 投稿日時:2008年 03月 30日 22:09

    今日も公文公さんに、語っていただきます。
    読書能力と学力の関係についてです。


    私がこの仕事を始めるきっかけとなったのは、小学二年生だった
    長男への算数でしたが、それ以前に何をしていたかと申しますと、
    読書教育だけでした。「小学生のうちは読書能力さえつけておけ
    ば、学校の授業だけで十分やっていける」と思っていたからです。
     子どもたちに読書教育を早くからしておこうと思ったのは、読
    書で広く世界を知っておけば、中学や高校の歴史や地理が単なる
    暗記する勉強にならずにすむだろうと思ったことと、社会に出て
    からも読書をし続けられる人間に育てたいと思ったからです。
     長男は小学生のうちに微・積分を終えることができましたが、
    当時の教材は現在のものとくらべるとかなり粗雑なものです。
    それでもなんとかやれたのは、やはり読書能力がかなり高かった
    からであろうと思われます。現在でも高進度の子どもたちは、
    例外なく読書能力もかなり高いのではないでしょうか。その点、
    公文式教材は読書能力の高い子どもほどやりやすい教材といえます。
    昔は「文章題の力もなんとかしてくれ」という声が強かったので
    すが、これなども読書能力の問題であり、読書能力の育っていな
    い子どもは、教材はできても応用の幅が出てきにくいものです。
    しかも、この能力は幼児期ほど育てやすいため、後になると難し
    いのです。(『山彦94』1985)


    村田一夫『現代ソフィスト伝』P535.L17−P537.L8


    現代ソフィスト伝―公文公は教育に何を見たか
    http://www.amazon.co.jp/dp/4434074350

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す