寄付金
お受験ページの情報を見ると、寄付金は任意と書いてあります。
本当に任意でしょうか。
学費など年間費用は高い方ですが、寄付金が任意なら検討したいです。
1年目は必ずするべきです。
2年生から所得と相殺できる寄付控除もできますので、私立をお考えの場合は最低でも2口はされたらどうですか。
お金のことだけを考えてたり、先輩方の恩恵にあやかりたいだけで、学校のことや、次の世代のことを考えないのであれば、そもそも私立に行かせる必要はないのでは。
先輩方が寄付金をしたことによって、その魅力的な私立の学校ができたとお考えてください。
学校側は学費と寄付金で運営しています。
寄付金があることによって、学費が抑えられたり先生のお給料が十分に支払われ、、設備環境を整えています。
寄付金をしない人が増えるとどうなると思いますか?
学校側は資金不足で、不本意ながら学生の数を増やすか、学費を上げるか施設が古くなります。公立でも十分良い学校はあります。
「寄付」って任意ですよ。強制の寄付なんて存在しない。町内会は任意団体だけど、マンションの管理組合は強制加入みたいにちゃんと正しく理解しなきゃね。
ただ、私立に通わせているので「うちの子の環境に役に立つ」と普通の家庭は払いそうだけどね。少なくとも、周りから「あそこの家庭は貧乏」とか思われたくないからとか、同調圧力ででも、払う人が大半なのでは?
でも「寄付」という限り、強制ではないよ。
寄付はもちろん任意ですけれど、そこで暗黙のうちにいろいろ理解するご家庭と、額面通り「任意だから」と受け取るご家庭。小学校だけではなくて中学や高校でも何代か同じような感覚を受け継いでいれば自ずとわかることです。
面接でみられることって、寄付してくれるかどうかというよりそういうご家庭の空気感や文化じゃないのかしら。合格されたならお眼鏡にかなったはずだけど、任意だから…となるなら学校の目が曇っていたか、お嬢様がよほどご優秀かだから別の形で将来貢献されたらいいのでは?