最終更新:

20
Comment

【7222514】凡人が入学しても楽しい学校生活を送れますか?

投稿者: 迷い中   (ID:tFFYIfhBzk.) 投稿日時:2023年 05月 27日 18:12

浜偏差値55で高槻中学を目指している6年男児です。

高槻中学を見学し、息子が第1志望としているのですが、掲示板などを拝見していると、最難関が残念だった方が多く見受けられ、息子のような偏差値の学力で入学しても楽しい学校生活が送れるのだろうかと、親が不安に思っております。

学校見学では、とても優秀な生徒さんのプレゼンなどを拝見し、高槻に入学すればこのようなしっかりした人間に成長できるのか!と希望を持ちましたが、高槻中学のことを調べれば調べるほど、あの優秀な生徒さんは、もともと最難関を目指しておられた方だったのではないかと思うようになりました。

私たち両親ともに高卒で、学生時代に勉学に励んだ経験がないため、勉強方法はもちろんのこと、浜の宿題は社会以外は全く理解ができないため、親として何もサポートしておらず、息子が一人で頑張っている状態です。

このような家庭の子が、もし合格できたとして入学しても、楽しい学校生活は遅れますでしょうか。

高槻では様々な行事やカリキュラムや教育活動がありますが、それは成績優秀者が多く享受でき、底辺層は高槻の良い部分を全く享受できず過ごすということはないのでしょうか。
(もちろん本人が頑張り次第ということは承知しております)

親子ともに初めての中学受験のため、志望校選びをどうすればいいか悩んでおります。
ご経験者の皆様からのご意見などいただけますと幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7223092】 投稿者: 受験番号  (ID:zYOiTQDsEjY) 投稿日時:2023年 05月 28日 11:25

    別スレのコース選択についてにて書き込みをしております。

    正直、返信するかどうか悩みましたが、次男が中高6年間お世話になったこととスレ主様の本気度を感じましたので、高槻関連では最後の書き込みをすることに決めました。

    まず、浜の授業を理解し、あまり両親の伴走支援があまりない?なかで、偏差値55をキープされているのは素晴らしいと感じました。高槻中の過去問がある程度解くことができ、本人が高槻中を志望されているなら、併願校を固めたうえで、A、B日程とも出願するのはありかなと感じます。

    星光や甲陽など最難関中学落ちは一定人数います。また、標準コースのGLから旧帝大など難関国立大学に合格者もいます。そのなかで、最難関中学残念で大学入試で逆転合格のケースもあります。個人的には、息子の数学理解力などを勘案すると最難関を受験して良かったと感じます。

    行事、教育活動はやる気次第かなと感じます。ただ、コース分けは中ニまでの成績で決定しますので、どの教科も満遍なく点数をとったほうが良いのでしょうが、個人的には英数国がついていけるなら大学受験は大丈夫だと感じます。
    息子は、行事、教育活動にはさほど注力していません。学期中講習には参加したぐらいです。ただ、中学時代に集団スポーツの部活に転部したことが学校生活を過ごすうえで一つの転機になりました。部活引退後は同級生と一緒に受験勉強を取り組んでいました。

    入学して楽しい学校生活がおくれるかは、本人次第だと感じます。ただ、毎日通学し、一生懸命やっていれば、なんらかのチャンスがつかめる可能性が高い学校だと感じます。

  2. 【7223166】 投稿者: 2023卒  (ID:WZbS7zQzlMU) 投稿日時:2023年 05月 28日 12:35

    共学初年度入学した我が子はA日程最下位付近で合格頂き、入学しました。中学高校と運動部に所属し(未経験者入部で最後までパッとしない実績でしたが、取り組みとしては熱心だったかと)、部活中心の生活でした。学校行事には受け身でしたが、部活仲間に引っ張ってもらい、楽しく参加していました。

    最下層入学で、中高成績も下位から抜け出せずにいましたが、部活引退後に塾通いを始めて猛然と受験勉強に取り組み、結果的には合格体験記を依頼される国立大学に合格しました。
    ずっと定期考査で平均点を取ることもできず、マイペースに通っていましたが、大学受験に必要な基礎となる部分は気付いたら仕上がっていたため、最後の1年がむしゃらにやれば間に合ったのだと思います。
    子の友人は、最難関残念組、高槻第1志望と半々でした。大学受験に向けて高みを目指して励まし合って、競い合える男女の仲間がいたことには本当に感謝しています。

  3. 【7223433】 投稿者: 算国  (ID:a2v5LIE/52o) 投稿日時:2023年 05月 28日 17:54

    算国で稼ぐタイプなら入ってからも大丈夫
    算と数学は違うという意見もあるけどやはり算数できる子は入ってから伸びてるし

  4. 【7223860】 投稿者: 迷い中  (ID:tFFYIfhBzk.) 投稿日時:2023年 05月 29日 09:45

    受験番号様

    この度は、お忙しい中ご返信をいただきありがとうございます。

    本人の強い意志があればAB日程ともに出願するのもありとのこと、安全志向な私は、今の偏差値ならB日程の出願は無理だなと考え、A日程だけ受験し、あとは5ポイント偏差値を下げた学校でと息子にも伝えておりました。
    最終、志望校を決める際の貴重なご意見の1つとして心に留めておきます。

    受験番号さんのご子息は、行事や教育活動ではなく、部活を一生懸命頑張られ、またそのお仲間と一緒に大学受験勉強も取り組まれ最難関を受験されたんですね。文武ともに全力で取り組まれ、とても充実した学生時代を送られたのだと想像できます。

    息子も集団スポーツのクラブへの入部を希望しております。
    高槻中学の生徒さんに引っ張っていただくことで、クラブだけでなく、勉学も怠ることなく大学受験に向けて頑張ってくれるのであれば、親としては願ってもないことでございます。

    楽しい学校生活は、本人次第というのも仰る通りだと思います。
    息子にも、受験番号さんの息子さんの例を伝えたいと思います。

    最後の質問として、もし良ければご教授いただきたいのですが、高槻の過去問がどの程度とれていれば、息子の偏差値でもAB両方受験しても良いとお考えでしょうか。
    例えば○月頃の時点で、○割とれていれば浜偏差値55でも、本人が希望すればAB両方受験OKとするかな・・・などご教授いただけますと幸いです。
    (迷われた中でのご返信だったので、もし良ければ最後の質問としてご返信いただけますと幸いです)

    この度は、ご返信を迷われたなか、貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。

  5. 【7223924】 投稿者: 迷い中  (ID:tFFYIfhBzk.) 投稿日時:2023年 05月 29日 10:56

    2023卒様

    この度は、お忙しい中ご返信をいただきありがとうございます。

    A日程の最下位付近で合格されご入学されたとのこと、息子ももし合格できれば同じだろうと思うので、とても参考になります。

    中高成績も下位から抜け出せないなか、部活引退後の塾通いで国立大に合格されたんですね。部活引退後、全力で受験勉強に取り組まれていたことが想像できます。
    本当に素晴らしいです。合格おめでとうございます。

    定期考査で平均点を取れない中でも、受験に必要な基礎が仕上がっていたとのこと。
    いきなりの再質問で誠に恐縮ではございますが・・・

    塾に通われたのも部活引退後からということですので、それまではご自宅での宿題のみで他は定期考査前に、勉強時間を増やされていた程度ということでしょうか。
    それとも、自宅でルーティーンとして何か取り組まれている事がございましたでしょうか?

    中学受験や大学受験を経験された親御さんは、お子様に勉強方法など将来に役立つ指導もされているかと思いますが、私が息子に伝えていることは「塾の宿題はきちんとする」「塾の授業をきちんと聞く」程度の事しか伝えれず、ノートなどの取り方もめちゃくちゃな状態です。
    このような状態で合格できたとしても、高槻レベルの勉強についていくには、やはり塾は必須だと考えていたので。
    (親は何をサポートすれば良いかという知識すら持ち合わせていないため、塾に入れるのが一番かなと思っておりまして…。)

    『大学受験に向けて高みを目指して励まし合って、競い合える男女の仲間がいた』、やはりこういうところも高槻の魅力ですよね。

    優秀な生徒さんから様々なことを学び、吸収できる、とてもありがたい環境なので、親としては高槻に合格できれば万々歳ではあるのですが、どうしてもついていけるのか心配ではあります。

    もし良ければ、ご教授いただけますと幸いです。
    何卒宜しくお願い申し上げます。

  6. 【7223946】 投稿者: 迷い中  (ID:tFFYIfhBzk.) 投稿日時:2023年 05月 29日 11:22

    算国様

    この度は、お忙しい中ご返信をいただきありがとうございます。

    やはり算国なんですね。
    4教科の中で成績が良いのが、算数と理科で、国語はやっと6年に入り偏差値54以上を何度か取れるようになりました。
    (国語が良いと、なぜか算理が下がり結局3科の偏差値55~58です。)

    5年までは良い時で52、通常は40代後半、悪い時だと40前半を連発するなど、算理でなんとか3科の偏差値55をキープできていたという状況です。

    今更ですが、小さいころから読書をさせておくべきだったと本当に後悔しております。息子曰く、高槻に入学すれば、あの図書館の雰囲気で本好きになるかも?などと申しておりますが、そんなことはないだろうと思っております。

    算数が何とかできているだけまだ良かったと捉え、国語の語彙を増やしながら、得意科目である算数・理科を、現状維持できるように、本人にも伝えたいと思います。

    アドバイスありがとうございます。

  7. 【7224436】 投稿者: 大丈夫!  (ID:I27TQo7rji2) 投稿日時:2023年 05月 29日 19:45

    熱烈高槻第一志望で無事ギリギリA日程で合格しました。自分の行きたかった学校にウキウキしながら登校する様子は、親として本当に嬉しいものでした。

    学校に入っても、良き友達に恵まれ、一緒に勉強し、平均より上の位置し、希望のコースに入りました。中学受験時、国語が壊滅的で、どう努力してもできませんでした。もう、当たって砕けろ!駄目でも後悔しないと思っていました。

    入学してからは、部活に勤しみ、友達と、青春を満喫しているようです。しかし、あの素敵な図書館は興味が無いらしく、一冊も借りていないので、それでも、特に問題ないみたいですよ。学校に入ってからは、学校と本人を信じるのが良いとおもいます。高槻なら、勝手に離陸して行きますよ!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す