SAPIXでは高槻が最難関校の一つみたいです
高槻はSAPIXでは洛星を抑えて高槻が最難関の一つに入ってるみたいですがみなさんどう思われますか?
共学化、大阪医科薬科大学系列、図書館の人気や大阪府の高校無償化の影響もあるかと思いますが。。。。
高槻は女子が頭が良さそうなので、国立行けなかった場合、早慶ではなく、関関同立で終わらないか心配です。
洛星と並びつつあるので一部で最難関扱いされてるんだと思いますが、正直高槻が上がってるというより洛星が下がってるのが実情なので、あと数年したら両方最難関グループから外れる評価で固定化されると思います。
で、進路の話ですが、うちくらいの学校ですと関関同立や地方国立行きが3割くらい出るのは仕方ないことです。高槻に限らず六甲、南海、大教大附属どこも同じでしょう。
高槻が最難関の位置付けだとは今の段階では思いませんが、塾の先生によると将来はまだまだ上がるだろうとのことでした。
良い学校ですよね!!!施設も綺麗ですし。
両日程の志願者数はすごい人数でしたものね。
高校受験はない学校ですし、高校無償化の影響もありそうです。
子供2人終了しましたが、高槻の偏差値辺りにいれば入学していたと思います。いや、させたかったです。
1人目→偏差値に届かず、中堅進学校に入学
2人目→B日程併願合格したが子供の強い希望で最難関中に入学。
結局、ご縁がなく・・。
逆に偏差値が下がってきていると言われますが、洛星も素晴らしい学校ですよね!!!
確かに各塾の偏差値が昔と比べ随分と下がってきているように思います。
京都はやはり洛南が強いイメージです。
塾生の進学先によると灘の併願校として東大寺か洛南を選ばれ灘×なら東大寺か洛南に進学される方が多いので必然的に優秀な生徒が洛南に流れるので最難関大学への進学者数が増え、注目が集まり受験者数も増加して偏差値が上がっているように見受けられます。なので昔とは逆転現象に。あと、立地の面もありますよね。洛南は京都駅から徒歩圏内。洛星は西院からバスなので少し不便かなと。
でも、名門の男子校なので府内では2番目の立ち位置で偏差値が下がろうとも根強い人気は永遠に続きそうです。
兵庫でいえば、甲陽の立ち位置が同じような感じだと思います。最近、どちらの塾も偏差値少し下げてきています。
なので、将来的には高槻が今のいわゆる最難関7校(灘、洛南、東大寺、西大和、星光、甲陽、洛星)のどちらかの学校に代わり仲間入りするかも知れませんね。
個人的にはどちらの学校もそれぞれ素晴らしい面があるので塾に洗脳されて偏差値だけで選ぶものではないと終わってみて感じております・・・。
最難関中学は通えてなんぼと思います。
通学に2時間を超えるような通いにくさや、
新幹線定期で通うなど、愛知県から通い灘に
通っている生徒がかつていたらしいですが、
金持ちしか出来ない話です。非現実的すぎです。しかし、灘の魅力はそれでもありかな?
と思わせるものがあります。まあ
灘ならまだわかりますが、それ以外はしたいとは私は思いません。ましてクラブ活動はできにくい状況になるし、無理です。(私観ですが、)特に洛星は京都から乗り換えがいるし、
通学時間は2時間台になります。だから
受けすらしませんでした。西大和や東大寺も
同じくです。
ですね。
塾でも同じ事言われましたよ。
無償化もありますが、高槻志願者増やしても結局は男子は最難関中へ進学。女子のみでしょうね、優秀なお生徒さんが多いのは。
男子も一部だけいらっしゃりそうですが(最難関残念)。
共学化して以来、受験校として出願者は増え続け、それに伴い偏差値ランクもアップし、特に女子は交通の便や共学を希望する層から比較的通いやすい地域にお住いの最難関レベルの方が入って来ていると思います。
それに引っ張られるように男子のレベルも上がっていると思います。
でも、高槻には中堅校であって欲しいとか、最難関だなんて許さないし認めないぞ!(「のび太のクセに生意気な!」と同じ発想)と思っているんじゃないかと思ってしまうくらいディスる投稿をする人たちがなぜかめちゃくちゃ多いですね。
名前こそ公立みたいな地域名で地味ですが、関西で志願者数は群を抜いて高い超人気校であるのは間違いないのだし、それは今後も続くと思われる。
それに伴い東大や京大・医学部などの大学進学実績がさらに伸びて行くはずだし、そうなると優秀な子達が入ってくるので、偏差値やレベルが上がって行くのは当然の成り行きだと思う。
高槻を認めたくない層の方がいくらディスろうが嫌がろうが仕方のない流れや波なんだと思う。