- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: さちっこ (ID:VZUjje/G0lE) 投稿日時:2022年 03月 01日 19:11
まだなかったので作成してみました。
Z会中学受験コースに取り組む皆様と、こちらで情報交換できればと思っています。
よろしくお願いします。
-
【7077321】 投稿者: くま吉 (ID:VKWZBVq30E.) 投稿日時:2023年 01月 19日 00:12
せろりん様
お久しぶりです。定着度テストは確かに普段の月例テストと同じくらいの難易度でしたね。
Z会3年の狙いが学習習慣と学習姿勢を身に付ける的なところみたいですし、今の時期は変に捻らずこれくらいの方が子供の自信ややる気に繋がって良いんでしょうね。
我が家のテスト環境は子供の部屋(机とベッドくらいしか置いてない)で受けてます。
私はアレクサでタイマーセットして部屋から出て隣で待つ感じです。
ただここ数ヶ月、一通り終わったら時間を待たずに出てきてしまいます。やっぱり家だと緊張感がないのかな。点数は悪くないのが救いですが、時間を大切にちゃんと見直しやって欲しいですね。土曜に月例テストをやったのですが国語は15分で出てきてしまいました(ちゃんと出来てるのかな)。
公開試験ですが、我が家は去年6月に全統小ではじめて公開試験を受けましたが、やっぱりそれなりに緊張してましたね。11月に2回目を受けた時は少し慣れたのか比較的リラックスしている印象でした。始めて模試を受ける時はフリマで過去問を買って心の準備というか全体像を把握しておくと良いかもしれません。
我が家はそうしました(購入が試験直前だったので点数アップ効果は薄そうでしたが、精神的な支えになったと思います)。
全統小は全マークシートで、機械が容赦なく採点します。日能研はZ会みたいに記述ありで親が「この内容だと点数貰えないな~」って諦めてたところを◯にしてくれてたり、部分点をくれたり優しさを感じます。
ボリュームや難易度は我が家的に日能研より全統小の方が厳しいと感じてます。
お子様もまだ小3ですし、精神的にも遊びたい盛り。普通に生活している限り自分発信で「よし!中学受験するぞ!」ってならないのが自然ですよね。我が家も「あなたは受験するんだからね。」的な決めつけはしてこなかったけれど、中学受験コースを選んだのは私な訳ですし、何だかんだレール敷いてるのは親だなと自覚してます。でも今回、スイッチという点ではそんな親よりも友達の影響の方が大きいんだなと考えさせられました。
文化祭巡りでスイッチが入る話は聞きますよね!
色々刺激を受けて学習のモチベーション高めていけるといいですよね。 -
【7077786】 投稿者: せろりん (ID:TiATrSQRkWI) 投稿日時:2023年 01月 19日 11:58
くま吉様
相変わらず、進度が早くて驚きます!
もう今月の月例テストを提出したのですね。
それに毎月の月例テストもちゃんと自分の部屋で親がいない環境でされているのですね。
うちはリビング学習で、月例テストをする際は
私が台所で色々な物音を立てながら家事をしている中、
お互いの気配を感じつつの環境なので緊張感はゼロです。
時間も自分でおおよその時計をみてやっている感じです。
なので、くま吉様のお子様のように、普段から緊張感のある環境を作ることは大切なのではないかと思いました。
我が家の場合、「中学受験コース」を選んだのは息子で、
「公立に行ったとしても、勉強をしておけば役にたつと思うから。」とのことなのですが、繰り返しの演習などは必要を感じていないようで、
Z会のテキストが理解できれば、それ以上勉強する気はさらさらなく、
模試も行ってくれませんー。
野球もあるから、なかなか日程が合わないのもありますが。
なので、我が家にはZ会の到達度テストが模試替わりなのですが、
Z会の到達度テストの志望校別の順位や偏差値などどれくらいあてになるものなのでしょうねー。あんまり情報がないですね。
まあ、本当に公立にいくのであれば、模試の緊張対策も必要のないことなのですが、母としてはどちらでもよいと思いながらも、
私立が家から近い事、息子に合いそうな学校であることで、
中学受験の可能性を捨てきれず、どうしたものかと悩んでしまいます。
今年は、文化祭などに行って、もし、息子の気が変わって模試を受ける気になったら、その時はメルカリなどで過去問を買って、心の準備をさせようと思いました!
受験に対するお友達の影響は大きいようですね。
息子と同じクラスの女の子のお母さまから、
公文で切磋琢磨しているお友達と塾で同じ中学を目指すというお話を聞きました。
塾に行く子も多いですね!!!
引き続き、Z会で頑張る予定です。
また覗きにきますー。 -
【7088524】 投稿者: デメニギス (ID:TQjF1vhd4xw) 投稿日時:2023年 01月 27日 22:11
新4年テキストが届きました!
算数テストで喜んでいたのも束の間、1月号はうちの子には難しすぎ、5、6回の練習問題は動画を見て終わりでした。適宜子供に合わせて間引くしかなさそうです。
進め方について過去スレを読んでいたところ、Z会の算数は5年11月で終わるが、6年夏前に終わらせると考えれば7ヶ月遅れまでは許容できると書いている方がいて、なるほど!と思いました。
進学くらぶと迷った時、週テストが翌週には採点されなくなるのがネックでした。
Z会なら遅れても採点してもらえるので、いっそのこと1回を一週間かけて、3週に1回テストにしてもいいのですよね。テストをペースメーカーにするか、確認総仕上げとして使うかなど、使い方に自由度があるなと思いました。
くま吉さま
うちは準備講座に参加したので、受験という意識はありますが、自分がするのとは結びついていない感じです。具体的な学校を何も見ていないので仕方ないですね。
せろりんさま
うちはリビングでですが、机の上は筆記用具とタイマーのみ。落としたものを拾う、トイレなし、早く終わっても時間まで席にいます。親は試験官として、後ろに座ってます。1、2年の添削のときから、何故かそういうものだと親が思い込んでいました…! -
【7092082】 投稿者: せろりん (ID:TiATrSQRkWI) 投稿日時:2023年 01月 30日 19:27
デメニギス様
お返事有難うございます。
そんなにしっかりとした環境を整えてあげているのですね。
素晴らしい!!しかも1・2年の時から・・・!!!
時間が終わるまで席に座っているのですね。
うちももう少し緊張感を持ってやった方がいいなと思いました。
1月号の算数、難しかったですね。
うちも数え間違ったり、てこずってました。
ところで、定着度テストの成績表、配信されました??
我が家まだ配信されておらず・・・。
ちゃんとZ会に締切日までに届いたのか心配になっています・・・。 -
-
【7092577】 投稿者: くま吉 (ID:s..U6y.ztCc) 投稿日時:2023年 01月 31日 08:00
せろりん様
おはようございます。
定着度テスト、ちょうど今朝見たら結果公開されてました。
そこまで難しくないという感想もありましたが、平均点は想像していたよりは高くなかったみたいです。
総合テストはいつもの単元テストと違い、過去身に付けた技術の定着度と自由に引き出す力が試されますね。
今のところ、何とか調子良さそうなので(我が家にとっては)、できる限りこの調子を維持して行きたいです。
話が変わりますが最近いいテレビ番組を見つけました。
平日朝7時半からテレ東でやってる「秒でNEWS180」という子供向け情報番組です。生物、科学、時事、職業等をテーマに専門家が子供目線で噛み砕いて説明してくれる番組ですが、よく纏まってますし、たった3分なので無理なく見れます。子供はそもそも何の為に勉強してるのかも考えさせられますし、親も気付きがあるし、親子の会話もはずみますよ(^.^) -
【7093181】 投稿者: せろりん (ID:TiATrSQRkWI) 投稿日時:2023年 01月 31日 16:30
くま吉様
有難うございます。
私も朝見ると成績表が配信されていたので、
締め切りに間に合ったのねとほっとしました。
本当に思ったより平均点が高くなかったですね。
月例とそんなに変わらないレベルだったので、
まさに定着度が試されたのかもしれません。
ちなみに志望校に最難関中学を一つ入れましたが、
平均点をみるとビックリするほど高い感じでもなかったです。
きっとこれからなんでしょうね・・・。
うちも今の調子をキープ出来たらいいですが、
いつまでこのままで行けるかなーと戦々恐々です。
ちなみに今日1月号の算数の月例をやります!
大丈夫かなー?最後に算数を解いてからちょうど1週間経っているので、
かなり1月号てこずっていましたけど、
脳がじんわり定着を促してくれているか、
すっかり忘れているか(笑)前者だったらいいな。
「秒でNEWS180」、とても良さそうですね。
子ども目線でかみ砕いて下さるところ、親にとっては有難いです。
教えて下さって有難うございます! -
【7093322】 投稿者: くま吉 (ID:cCAu.E6aVa.) 投稿日時:2023年 01月 31日 18:40
デメニギス様
せろりん様
1月号、我が家も表整理の回、大変でした。
テスト前日に表の数え上げを何回か練習したのですが、本番では見事に抜け漏れ発生です。
結果、算数の月例テストは年間通して一番低い点数でした(^ー^;A
さっさと終わらせてしまった感もありましたが、今回は定着が不十分なまま特攻してしまったなと反省してます。
定着度テスト、最難関の平均点は思った程ではなかったのですか。最難関志望となるとてっきり全員満点狙いの意気込みでやり込んでるものかと思ってました。
我が家は近所の中堅~上位校(四ツ谷偏差値50~60位?)で3つ選択しましたが、「志望者少なっ!」て感じです(^ー^;A
実力や立ち位置をしっかり確認するとなると、やっぱり大手塾の受験生向け公開テストですかね。
4年2月の教材届きましたね。
何コマか取り組みましたが、少しボリューム増えましたかね。社会の第3回に市議会の話がありましたが、しっかり内容の意味を理解するのには反復が必要そうです。
月例テストも二回あるし気が引き締まりますね。 -
【7093869】 投稿者: せろりん (ID:TiATrSQRkWI) 投稿日時:2023年 02月 01日 09:06
くま吉様
昨日無事算数の月例テストを提出しました。
息子に「難しかった?」と聞くと、
「え?毎月難しいよ。」と言われました(笑)
そうなんです。
最難関、試しに開成中学校を入れてみたのですが(通学圏外です)
さすが、母数は100人超え。
でも平均点は、国、算、理は平均70前半、社は60後半でした。
地元の最難関で、全国的にはそんなに有名でない(多分)学校も志望校に入れましたが、比べると平均点は後者の方が少し高かったです。志望者数は1/5でしたけど・・・。
有名だと私の様なお試し気分の方も結構いらっしゃるのかもしれませんね。
第6希望まで入力できるのは面白いですが、
信頼性は下がるのかもしれません。
次はもっと母数が減るのでしょうね・・・。
公開模試を受けて、Z会のテストとどのくらい開きがあるのか
確認したいなと感じました。
我が家はようやく今日から2月号をスタートします。
4年生からは社会が足を引っ張りそうな予感がしています。
今までやっていた表現・思考力をやめようかなという話もあがっています。
どんどん時間が足りなくなって、
どんどん、親も本人も気力と工夫が必要になってきますね。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新規スレッド
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新着書き込み
- SNSについて 2023/03/27 13:06 昨今、鉄緑生やその親が、ブログやTwitterで情報公開すること...
- 6年アルファの広場【20... 2023/03/27 13:03 いよいよ最終学年がスタートします。 健康に気を付けて、一...
- 合格実績について 2023/03/27 11:07 浜学園、なかなか返信ないですね。。。
- サピ終了保護者への相... 2023/03/27 11:06 スレタイどおりです。 今年終了保護者様は勿論、ベテラン保護...
- 2023年度小5 [2025年受験] 2023/03/27 11:01 年度替わりのため新スレッドを立てました。 引き続き、情報...