- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: innocuous (ID:3GxXokV7WOU) 投稿日時:2025年 01月 09日 09:20
回りが発酵ブームで、ベテラン主婦の方がお味噌発酵に成功されています。
ついに、私もやってみました。お味噌は大量で自信がないので
玄米麹あまさけ。炊飯器”保温(約60℃)” で 6~11時間でできます!
原理を理解したく、失敗回避のためあちこち読みかじり。温度管理と雑菌コンタミ回避がポイントです。
少量から初めてまだ3回目。
最大の懸念、保存方法は;ziplocで板状に冷凍(シャーベット状) → 包丁で切り分け → ziploc in 冷凍庫→1~2片ずつ使用。
玄米麹は有機を買いましたが、実家に麹甘酒を分ける場合は 白米麹をスーパーで買おうと思います。(発酵文化に不慣れな母に、茶色の不定形は恐怖かも知れないので、既存商品に似た白にしておく)
究極の甘い物好きの夫は 80g+豆乳で飲みます。(甘い物が嫌いな人には純粋な災難...)
夫は 5倍濃縮 ”黒糖生姜液”(※薄めて飲むための原液)を一回で800㏄誤飲した甘党で、どんなに甘くても甘さには免疫があります。
以上、極私的初発酵メモ。
もっと伝統的な家風で育たれて、発酵は昔から行っています、お香こ、たくあん、麹甘酒、お味噌お醤油など普通だわ...という方もきっといらっしゃると思います。
もし気が向かれたら、お手製発酵メモをこちらで共有して頂けたらとても嬉しいです。
すぐに真似る能力はないものの、私のような初心者にはお聞きするだけでも教養になり、
いつか自分も!とモティベーションを頂けます。お手隙の時に宜しくお願いいたします。
-
【7598900】 投稿者: ロイほ (ID:1pKxuahwxeg) 投稿日時:2025年 01月 10日 13:34
初心者ならヨーグルトメーカーから始める。
付属のプラカップが衛生面で不安なら、ガラス製容器で形の合うものを揃えると良いですよ。
発酵は60度を超えないよう管理し、衛生面はガラス容器にして全ての器具を煮沸消毒しても、一般家庭は無菌空間ではないので、徹底は厳しい。
甘酒を開閉しく飲むとしても4日目くらいから出来上がりとは違う感じになります。
塩麹ならまだ持ちます。 -
-
【7599406】 投稿者: innocuous (ID:3GxXokV7WOU) 投稿日時:2025年 01月 11日 12:39
ロイほさま
ヒント一杯、ありがとうございます。
・ヨーグルトメーカー、きっと掘れば、家のどこかに埋まって..。
衛生を考慮し家電店でよい機種を気長に探します。ガラスがお手入れ(衛生面)でやはり信頼が置けますね。
(炊飯器だけで毎週発酵させると(うちは玄米なので)、発酵時間と併せて稼働時間が長いため、炊飯器が早くダウンする可能性があります(笑)
コンタミ防止に(哺乳瓶の要領で)ガラスの煮沸消毒を心がけますね。
・発酵菌の働き過ぎによる変質度合いが心配で、私も
すぐ冷凍に走っていますが、今後、夏場や、多量に作る時に、
ロイほさまのお知恵を念頭に置きますね。
・塩麹万能ですね!醤油麹も憧れで、近日中にぜひ作りたいと狙っています。
アドバイスありがとうございました!