最終更新:

18
Comment

【5561981】いまどきの夏休みの自由研究って?

投稿者: あはは   (ID:w4QHO.AMSd.) 投稿日時:2019年 09月 07日 08:17

首都圏の公立小にて、夏休みの自由研究の展示を見てきましたが、あれ何ですか?
模造紙にまとめられた親がかりの見栄え重視の自由研究のオンパレード。パソコンや電子機器の使用は当たり前。
何でもググれば即座に出てくるこの時代、あれでは自力でコツコツ調べて見栄えの良くない自由研究をする子が浮かばれません。
いまどきの小学校の自由研究の出来は、親の見栄と根気で決まると思うのは私だけでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 一般に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【5561989】 投稿者: そもそも  (ID:52cs6B4.Wtg) 投稿日時:2019年 09月 07日 08:25

    自由研究なんて意味がないからやめたら良いのでは?最近はキットなんて売ってますね。

    うちはコツコツ自分だけで調べて模造紙に発表しましたが、そう思われてしまうのですね。

  2. 【5562051】 投稿者: 筋肉痛  (ID:WdBX6WpFxQA) 投稿日時:2019年 09月 07日 09:22

    親子で何かをやりとげる目的もあるみたいです。低学年の時にぜひ協力してと保護者会で先生からお話がありました。
    小5の息子は発達障害があり、字を書くのが一苦労。それでも、興味をもったことについて他の子のよりはずーっと汚い字ではありますが、一生懸命書いてました。私が手伝ったのはわからない漢字を教えたのと、撮ってきた写真のプリントアウトのみ。始業式の日に大切に抱き抱えて持っていった姿を見て息子もその模造紙も愛しくて愛しくて。
    人と比べても仕方ないし、息子の自由研究が一番です!

  3. 【5562102】 投稿者: 宿題の目的  (ID:EqSkJgmQmms) 投稿日時:2019年 09月 07日 10:02

    そもそも教師が宿題(自由研究)の目的を明確にしていないのだから、親があれこれ勝手に考えて目的を設定するのは仕方のない話です。

    ・みんなに見てもらうのだから見栄えが大事。手伝ってやらないと。
    ・先生の評価が気になる。それなりのものを作らせたいから口を出す。
    ・夏休み、親子の触れ合いの一環として手伝ってやりたい。
    ・そもそも研究とは何か。その辺のところを理解させたいから指導する。
    という「がっつり関わって手伝いたい派」の親もいれば、

    ・小学生なりの力で自分が出来る範囲で仕上げさせる。口出し指導は最小限。
    ・子供の自主性に任せる。終わればいい。適当でもいい。
    ・そもそも終わらなくてもいい。自己責任。
    という「関わるの面倒派 or 子供の自主性重視派」とかの親もいるわけです。

    自由研究の「自由」とどう向き合うか、親のスタンスによって子供の自由研究は大きく左右されるのです。小学生だから仕方がありません。

    スレ主さんが考える、自由研究の目的って何でしょう?
    >あれでは自力でコツコツ調べて見栄えの良くない自由研究をする子が浮かばれません。
    とおっしゃいますが「自力でコツコツ調べるということが大事。見栄えの工夫も子供本人のできる範囲で」と考えていらっしゃるのであれば、それでいいのでは?その子自身ができる範囲で頑張ったのであれば、親が認めてやればいい話で、外からの評価を気にする必要はないのではと思います。

    家には公立小5年の子がいますが、私個人は、研究というものがどういうものか子供にわかってもらいたいし、皆に見せるものだから見栄えもわかりやすさも大事だし、それなりのものを作ってもらいたいし、という「がっつり関わって手伝いたい派」なんです。
    しかし、残念ながら子供は「親の口出しは頑として聞き入れない派」。
    テーマは迷うことなく自分で決めましたし(親はなぜそれを選んだのか理解できなかったですが)、必要な買い物も一人で行って選んできました。まとめ方も自分でできる範囲内で工夫したもので、聞かないのはわかっていたので口出しもしませんでした。私がしたことと言えば、自由研究の進め方についての本を買って渡したことくらい。
    おかげで子供の自由研究は、指導を受けていない子供が自力でやってみるとこんな感じになるというレベルのものになりました。研究としての体はなしていませんし、文章も子供がふだん書いているそのままです。
    私としては、研究とは何かとか研究を発表するための体裁とか、理解して欲しかったです。でも子供はまだ、そこの指導を受け入れる素地ができていないのかもしれません。出来についてはとりあえずあきらめて「自分の意思でテーマを決めて自力で実行し、仕上げることができた」という点を評価することにしました。

    ですから「小学校の自由研究の出来は、親の見栄と根気で決まる」というのは、おそらく正しい。中には、自力で凄いものを仕上げるスーパー小学生もいるかもしれませんが。
    学校で、自由研究について大して指導もしないのだから、親が関わらないとまわらないのもわかるのです。学校も親が関わること前提でしょうし、何なら親子のコミュニケーションの一環くらいに思っているかもしれません。どこまで親が関わるか、そこは家庭の教育方針に任せるということなのでしょう。
    自由研究なんだから、提出も「自由」でいいじゃないかと思ってしまいますけどね。

  4. 【5562137】 投稿者: あはは  (ID:w4QHO.AMSd.) 投稿日時:2019年 09月 07日 10:37

    早速ご意見やご経験をお聞かせいただき、ありがとうございます。

    私はそもそも様のお子さんのように自力で調べてまとめることにこそ価値があると思っていたのですが(自分が子供の頃はそのようにして表彰などされていたからかも)、いまは必ずしもそういうものと受け止められてはいないということですね。

    筋肉痛様のおっしゃる「親子で何かをやり遂げる目的もある」というのはなるほどと思いました。それによってご子息の達成感や自己肯定感を育むことができるなら素晴らしいことですね。

    宿題の目的様のお考えも勉強になりました。そもそも自由研究の「自由」とは、その目的や手段までひっくるめて自由と解釈すればその通りだと思います。各家庭でそれぞれの考えに合わせたサポートをすれば良いのかも知れません。

    疑問なのは学校の先生はその辺りをどう考えているかということです。「親子の絆が深まったで賞」とか「親の根気に脱帽で賞」とか、もっと分かり易く評価してくれたら良いのにと感じました。

  5. 【5562159】 投稿者: まさかの  (ID:K63mmj9NEbM) 投稿日時:2019年 09月 07日 11:05

    自分自身が子供時代は、自由研究がプレッシャーで、大して良いものも出来ず、
    泣きながら自由研究の題を自分で考えて泣きながら完成させていました。
    工作にするにしても、まともなものは出来ず。
    それが再び、子供の親になって、6年間、毎年毎年、子供の自由研究で悩むことに、×子供の人数分。
    自分自身は親に全然手伝ってもらえず(当時はそれが普通だった)、子の親になったとたん、学校の先生まで「自由研究は親子の共同作業」と公言して、夏休み明けには親が子供に無理矢理書かせた親の作品のオンパレード。隅っこに子供だけが作ったであろう作品がみすぼらしく置いてあって(でも、自分は微笑ましーと思って眺めてましたが)こんなの、ご本人、グレるんじゃないのと心配したり。
    確かに、子供にとっては記憶に残り力になるかもしれませんが、親にとっては何かの罰ゲームか何かと。お金も結構かかるしね。何よりも、親に何もアイデアや発想が無いことが丸わかり。
    それもあって、娘たちには、結婚するなー、子供作るなーと言い続けている。子供を作らずに、ただの社畜してる方がラクだってば。

  6. 【5562676】 投稿者: 自己満足  (ID:MZceoGpplhI) 投稿日時:2019年 09月 07日 21:29

    「自由」なんだから本当に「自由」でいいと思います。自力で仕上げも、親が手伝うのも、親が監修でもなんでもあり。子供が苦痛じゃなくて、「楽しかった」があったらいいわけ。だから、学校が選ぶ「賞」とかはいらない。コンクールに出す場合はご家庭に任せる、でいいと思います。何を調べ(作り)、そこから何を学ぶかが大事ですよね。
    ちなみに、我が家は私がかなり入り込みます。調べるってどういうことか、モノを作る楽しみはどういうことか、を知って欲しいから。私の母は「子供任せ」タイプ。当然いいものは仕上がらず、自分が何をやったかも思い出せません。自分の経験から、ある程度の年齢までは親が入る方が良い、という考えです。「お任せ」でもすごいモノを作るお子様もいますが、我が子はそんなタイプではないし。別に学校から評価してもらわなくてもいいです。完全に「自己満足」の世界です(笑)

  7. 【5562701】 投稿者: 何を見てるの?  (ID:rjOnIC9xhfU) 投稿日時:2019年 09月 07日 21:51

    先生は、ちゃんと評価してますよ。
    あなたが見てわかる程度の親の手出しを先生がわからないわけないでしょう。
    ○○賞の乱発は、とにかく出してきた気持ちに応えてやったもの。
    親の手出しはもう防ぎようがないから、いちいち禁止もしない。
    でも児童が自分の力でつたないながらもこつこつ仕上げた作品は、展示会では目立たなくて冴えなくても、先生はきちんと評価してくれています。浮かばれないなんてことはないんですよ。

    うちは子どもたちの宿題にアドバイスはしても手伝いはしませんでしたよ。
    一度、孫かわいさに祖母が絵画に手を加えて出そうとしたことがありましたが、理由を話して納得させた上で、私はそれを出させませんでした。それは子どもの作品ではないので。
    うちの子どもたちの作品は毎年他の子よりも見映えはしませんでしたが、見て回ったらしい校長先生のコメントがそっと書いてあることもあってそれが励みになりました。
    先生はちゃんと見てくれてますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す