最終更新:

18
Comment

【5561981】いまどきの夏休みの自由研究って?

投稿者: あはは   (ID:w4QHO.AMSd.) 投稿日時:2019年 09月 07日 08:17

首都圏の公立小にて、夏休みの自由研究の展示を見てきましたが、あれ何ですか?
模造紙にまとめられた親がかりの見栄え重視の自由研究のオンパレード。パソコンや電子機器の使用は当たり前。
何でもググれば即座に出てくるこの時代、あれでは自力でコツコツ調べて見栄えの良くない自由研究をする子が浮かばれません。
いまどきの小学校の自由研究の出来は、親の見栄と根気で決まると思うのは私だけでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 一般に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【5562725】 投稿者: 同意  (ID:MNmQ5.aZDOs) 投稿日時:2019年 09月 07日 22:16

    子どもが自由に研究するから、自由研究、私はそう理解してました。

    が、子どもが小学校の時に、親が手伝うというか、きちんとしているかチェックして欲しいと先生から6年間言われました。見栄え出来映え、ちゃんしたものにして下さいとも。

    確か出来映えが良くないと返されて、保護者に手直しの連絡が入ったと思います。

    白が良くて敢えて色を塗らなかった女の子が、違う色を塗れと担任に注意されて泣きながら抗議していた光景が残ってます。職員室で偶然見ました。

    私は役員でしたので、ちょっと疑問に思うところもあり、理由を聞いたのですが、保護者の方から豪華なというか、見栄えの良いもの、レベルの高いものを求められて、粗末なものには親は放任しているのか、というような誤った認識で意見があることが多かったそうです。

    もうそれは、作品展はエスカレートしていきましたよ。

    多分、子どもだけにさせたらよい派と、いやいや親は手をかけて子にしっかり関わった姿を見せるべき、保護者に向けての[間違った愛情してやった展覧会]にしてしまう派と、両方存在するんだと思います。

  2. 【5562813】 投稿者: えーっ!びっくり‼︎  (ID:/xUAzipvLfI) 投稿日時:2019年 09月 07日 23:20

    スレ主さん 初め、皆さんのコメントを見て驚いています。

    皆さんの小学校、そんなに丁寧に先生方が自由研究を見てくださっているんですか⁉︎

    当方、首都圏 。比較的 環境良い地域の公立小学校で、ここ数年、児童数増加してます。

    確かに「夏休み自由研究は任意課題」とは言われているのですが、提出後が、それはそれは ぞんざいな扱いです。

    夏休み前の指導は当然無し。
    提出後、先生からの評価もコメントも無し。
    ◯◯賞なんて、とんでもない!
    校長先生なんて、忙し過ぎて見てないのでは?
    学級内、児童達の鑑賞会や感想交換会もなし。
    一応、廊下に並べて置いてはありますが、「触れてはいけない」との不可思議ルールがあるため、遠目で見るだけです。
    小説や冊子形式の作品なんかだと表紙しか見れません。エプロン作ってきた子は、畳まれた布が置いてあるだけ (広げられない)。
    先生の確認印すら無いまま一週間で持ち帰ってきました。

    もう、完全に「自由」。
    「やりたい人は勝手にどうぞ 」状態、 そういう意味でも本当に「自由研究」です。

    我が家は親子共々自由研究が大好きなので、
    その子の個性に合わせて(上の子=手伝い希望・下の子=手伝い拒否) 、低学年の時は真面目に取り組んでいたのですが、
    いくら頑張っても あまりにも ぞんざいな扱いなので、心が折れて、どんどん適当なものになってきてしまいました。
    もちろん、自由研究は「自分のため」ですから、評価を求めているわけでないのですが、
    もう、(学校側が)見てるのか見ていないのかすら分からない中では モチベーションも 上がりません。
    「だったら その時間を受験対策に費やそうと割り切ることにした」と、提出すらしない高学年も居ます。

    本題とズレたコメントで、申し訳ございません。

    「自由研究の重要性が下がったのは、
    親の負担と 働き方改革に依る教師の負担を減らすための現代の流れだろう」と勝手に解釈していた私は、
    皆さまのコメントに ショックを受けております…(涙)。

  3. 【5562829】 投稿者: 確かに根気は必要  (ID:ruMTNgen1Sk) 投稿日時:2019年 09月 07日 23:36

    私自身は親から全く放置されていました。でもクラスメイトの、親子一緒にやったであろう研究発表がうらやましくてうらやましくて。

    それで自分は、子供と一緒にやりました。
    子供は一度賞をいただくと、また次も頑張りたいと思うみたいで、毎年親子で楽しみながら頑張りました。
    テーマを考えて材料を揃え、コツコツと実験して記録し、模造紙に丁寧にまとめる。長期休みにしか出来ない良い学びになったと思います。
    また、1つのことをやり遂げた達成感を味わい、賞をもらえたことで自信にも繋がったようです。

    各学校の学年代表作品がまとめて展示される市の作品発表会に行ったところ、素晴らしい大作からかわいく微笑ましいものまで、どれも親子一緒に楽しみながら学んだのだと感じられるものでした。

    親が子供と一緒に何かを作り上げることって、中学校以降はあまり無いような。
    親子で楽しむ自由研究、私はお薦めします。

  4. 【5562853】 投稿者: 何を見てるの?  (ID:8SGCMVF8NkE) 投稿日時:2019年 09月 08日 00:11

    学校によって重視するところとそうでないところがあるんですね。
    公立の弱点と言えるでしょうか。
    こういうとこにこそ小さいときから力を入れるべきではと個人的には思います。

    うちの子達が卒業した小学校は都内公立ですが、自由研究は九月一杯展示(夏休み明けの保護者会でも紹介される)、各学年の作品を全校生徒が見学する機会も設けていたそうです。
    返ってくるときは必ず担任のコメントと検印がありました。校長先生のコメントはあったりなかったり。

    ドリルや作文の宿題もあったけど、自由研究をこそ重視していた珍しい学校だったのかな、とみなさんのコメントを読んで思いました。
    ちなみに毎年の中学受験率は現在大学院生の我が子の時代で4割、今は6越えているそうです。
    今は「受験の邪魔なのに」なんて言われてるのかな。うちも受験しましたけど、自由研究はちょうどよい息抜きと言って楽しんでいましたが。

  5. 【5562869】 投稿者: 最後の日までやらない研究  (ID:w6NsTnsPLXE) 投稿日時:2019年 09月 08日 00:27

    ネットなので本当かどうかわからないのですが、
    宿題を最後の日まで残しておいた時の家族と自分の反応
    という自由研究をしたお子さんのレポートが数日前話題になっていました。
    とても面白かったです。すばらしい才能を感じました。
    気になる方は検索してみて下さい。
    先生からのコメントも載っていました。

  6. 【5562874】 投稿者: 23区  (ID:DIqNVIpHdJg) 投稿日時:2019年 09月 08日 00:29

    公立小って、具体的にどちらの公立?

  7. 【5562939】 投稿者: えーっ!びっくり‼︎  (ID:.x9pbUOYT3U) 投稿日時:2019年 09月 08日 01:29

    「何を見てるの」様。

    同じ都内公立小学校でも、こんなにも違いがあるのですね。
    教えてくださりありがとうございました。

    スレ主さん始め、他の方のコメントを見ても、案外、賞とか作品展とかある小学校が多いのですね。
    うらやましい限りです。

    自分で積極的に自由研究に取り組むのはもちろん、
    お友達の作品を見て感じることが、
    心が柔軟な小学生の子どもにとっては、
    最大の勉強になると思うのですが …。

    「親と一緒にやっても良し、自分の力だけで試行錯誤するのも良し。
    自由研究に取り組む姿勢が、中学生以降の探究心につながる」なんて考え方、古いんですかねぇ?

    「23区」様。
    名前を出せるなら出したいですよ (苦笑)。
    とにかく、「先生にとってめんどくさいことは省こう」という姿勢が、随所に見られる小学校です。

  8. 【5563097】 投稿者: 宿題の目的  (ID:Hku1Pdo5GFI) 投稿日時:2019年 09月 08日 08:24

    都下にあるうちの小学校も、作品展と称して展示はしますけれど、
    賞などはありません。私個人はいい意味で適当だと思います。
    任意提出だと、やはり出さない子もいるでしょうね。
    うちも読書感想文は任意でしたが、やはり書きませんでした(読書は好きな子)。

    私は「親子で楽しむ自由研究」というのは、あまり賛成しません。
    親子で楽しんでもいいよね、というくらいにとどめて欲しい。
    私自身が「口出したい派」なのに、何言ってんだと思われるでしょうが、
    親子の触れ合いが目的なら自由研究でなくてもいい。
    親が口も手も出すのは、触れ合いが目的ではなく、どうしたって見栄えや
    先生の評価が気になってしまうからですよね。
    公立小にはいろいろな境遇の子供たちがいます。
    親が(親代わりも)いない子、親に恵まれない子、親が忙しかったりで
    手伝って欲しいのに手伝ってもらえない子。
    コメントでも「手伝ってもらえなくて悲しかったから私は手伝う」という方が
    見えて、親の手伝い問題というのは、子供心に影響するものなんだなあと。
    だから「親が手伝って見てあげてください」と積極的にすすめる学校は
    残酷だと思います。それは学校の役割じゃないかと。

    自由研究なんて本当に自由提出でいいと思います。
    やりたい人はやってみて先生に持ってきてね、でいい。
    近頃の行事の多さや先生の負担を考えると、作品展もなしでいいと思うくらい
    です(さわって落とした壊れた壊した無くした問題が毎年ある)。
    夏休みの宿題だって最低限でいい。子供に自由な時間をあげる方がいい。
    たとえゲーム三昧だって。私の頃と比べ夏休み期間は短くなっていますしね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す