最終更新:

12
Comment

【6356789】大教大天王寺の自由研究、親の関わり方

投稿者: 不安な親   (ID:T7aV3EtNmz.) 投稿日時:2021年 05月 30日 11:05

学校別の掲示板に大教大天王寺がなかったので、こちらでお尋ねします。

大教大附属天王寺中学校の自由研究や宿題について、親はどの程度関わってやればよいのでしょうか?うちは中1ですが、先日もう自由研究(3年間同じテーマを追究する、もはや卒論)のテーマ提出がありました。テーマ決定は先生に打診してOKをもらわなければならず、何度も「これでは単なる調べ学習で終わってしまう」と却下されました。普段の宿題も調べ学習などが多く、先日まで小学生だった子ども一人では難しい状況です。今のところ、親が助けながらなんとかこなしています。

自由研究はこの後、先行研究で文献調査、そのまとめ(A4で20ページ以上)、研究計画を中1の間にやらなければなりません。先輩方の自由研究をまとめた冊子を読むと、これは本当に中学生が書いたものか、大学生も顔負けと驚くようなものばかりです。これはやはり親がかなりかかわって、いろいろアドバイスしたり助けてあげているということでしょうか?それとも、ゼミに振り分けられた後に担当の先生がご指導された成果なのでしょうか?

学校の図書館は小学校の図書室と変わらない程度で、市中の図書館は緊急事態宣言で休館。仕方なく親が探し回って見つけてきた参考文献は小学生上がりの子どもにはあまりに専門的な内容すぎて理解不可能。この先、自由研究や宿題をこなしていけるのか不安で仕方ありません。毎日子供が帰宅するまで、次はどんなややこしい宿題が出たのか、自由研究は何を言われたのかハラハラしています。

上級生、卒業生のお子様のいらっしゃる親御さんの経験等教えていただけないでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国立 一般に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【6428947】 投稿者: 不安な親  (ID:RWxCjnLw2A6) 投稿日時:2021年 07月 29日 15:31

    本当に個人チャットのようになってしまってますね(汗)。でも、少しでも他の方の参考になれば…

    我が家もさんのお子様はきっとやることも早く能力的にも高い生徒さんなんだと思います。うちは国語の問題集、毎日6ページはとてもじゃないけど、無理です。2頁で30分くらいかかっています。

    部活がなければ宿題+自由研究、中学生だしそう多くはない宿題量なのかもしれません(理科と国語以外)。理科と国語だけが極端に負担の大きい宿題ですね。理科にいたっては普段の宿題といい、嫌がらせかと思うような類のもの多いです。公立から異動してこられた先生なので、「国立中学校ではこんな理科教育がしたかったんだ」みたいなこだわりがあるのでしょうね。

    うちは部活始まってから、毎日疲れ切っていますが、宿題もやらないと終わらないので、毎日少しずつやっている状況です。まずは宿題の目途をつけて、それから自由研究です。

  2. 【6901776】 投稿者: にゃー  (ID:rtj7Gjkjx0s) 投稿日時:2022年 08月 22日 00:04

    昨年、このスレッドを羨望の眼差しで眺める側でしたが、晴れて今年悩む側となることが出来ました、76期生の子どもを持つの保護者です笑。
    実際に自由研究に取り組み始め、当初は様子見を続けておりましたが、先日ゼミでの中間発表で「分かっていることを調べて書き出すだけだとそれは調べ学習だなぁ」という趣旨のコメントをもらって帰って参りまして、ならばもっと突き詰めて調べていこうよ!と励ましはしたものの、内心この先どうしたら良いものか?と、声かけの方向性をやや見失っています。

    というのも娘のテーマというのが文献、ネットともに調べれば調べるほど情報が出てきまして、行き着く先は大学レベルの機材がないと調べられない付近まで到達してしまいそうな気配の案件です。現時点では娘の調べた内容ではその行き止まり?まで到達しているとまでは言えませんのでまだまだやることはあると思うのですが、掘り下げ続けた先に待ち受ける行き止まりを想像し、ビビってしまっています。そういった袋小路に行き着いてしまいそうな類いのテーマは早い段階で弾かれてテーマの絞り直しを命じられるのかなぁ?と私自身漠然と構えておりましたが、今までも(そして今回ですら)そういった指摘ではなく。反面、初動の段階からテーマ提出のたびにテーマ変更を繰り返し指示されているお子さまもいらっしゃるとも聞きます。

    別に指示待ちをしているというわけではないのですが、興味を持ったこと(子どもにとっては未知のこと)を調べに調べたその先に待っているのが、研究材料として「答えあるやんけ!」または「機材の問題などでこれ以上掘り下げようがない」となったとき、どうそこから方針転換をしていくのかが流石に心配になってきました。もしや、テーマ変更をふまえて振り出しに戻るなんてこともあるのでしょうか?

    ネットでちょいと調べれば論文や研究者の動画なども見つかってしまうこの時代です。実際にゼミの先輩(2年生)のテーマを聞いて検索してみるとズバリその研究が海外でなされておりまして、いわば答えが転がっているように見えます。(※細かいところまでは確認していないので、もしかすると不確定要素が残っている研究可能な案件なのかもしれません)

    これは情報過多な環境のなかでも「真のハテナ」に自らの力で辿り着きなさい!と、そういうことなのでしょうか?!

    私自身はまだ我慢して、手出しはせずに見守ってはいるのですが、スタンスとしてこれで良いものかどうか迷いが生じてきました苦笑。諸先輩方はこの辺の問題、どう乗り越えられましたでしょうか?心構えなども含め、ご教示いただければ幸いです。
    (※質問をしている身として申し訳ないのですが、具体的な研究テーマやジャンルの明示については個人の特定につながる為ご容赦ください)

  3. 【7081448】 投稿者: 不安な親  (ID:nQwApU4RPXY) 投稿日時:2023年 01月 22日 11:28

    せっかくレスくださっていたのに、気づくのがこんなに遅くなってしまいました。1年生、自由研究は入学後2カ月でテーマ決定で夏休み突入、中間発表で振り回されますよね。

    うちは自由研究、ありふれたテーマで研究しつくされているので、果たしてこれで最終的にOKもらえるのか不安です。今は先行研究(←明らかに調べ学習です)を終わり、稚拙なアイデアながら実験を終えた段階です。でも、その後特に手厚い指導もないので、中学生だしこの程度でよいのかと思ってみたり。そもそも、中学生が思いつくようなテーマって、すでに企業や学者が研究し尽くしているような気がします。きっと自由研究自体が中学生にとっては難しすぎるんですよ。

    まだ2年生で途中なので、その後どんな感じが時々報告させてもらいますね。

  4. 【7174997】 投稿者: にゃー  (ID:8kwtQoJ6q2g) 投稿日時:2023年 04月 11日 09:11

    こんにちは。
    こちらこそ折角レスをいただいていたのに反応出来ずに申し訳ありません汗。私も足が遠のいておりました。

    自由研究は相変わらず手付かずの状態で、それどころか学年末に研究内容の変更してリセットする始末。そしてその後も安定の放置の状態で春休みも一切手をつけず、痺れを切らした私が研究対象の「モノ」をとりに出かけるぞ!と半強制的に子どもを連れ出して採取させるという、もうなんだか誰の研究なんだかわからない、そんな状況に陥ってまいりました。少しずつでも日々の生活の中でライフワークのように取り組んでくれさえいれば出来はどうあれ安心なのですが、全く動きのない我が子の姿を横目に途方に暮れています。手出し口出しするのも良くないなとは思いつつも、さすがに最近はやいのやいの言う頻度が増えてしまいました。でもそれが逆効果になってしまうくらいなら放置に徹して本人が痛い目に遭えば良いと思い始めています。熱中出来るようなテーマを手に入れることができればこんな面白いものはないのに勿体無いなぁ…。←こう親が思っているのが普段の雰囲気に滲み出てしまうのも良くないのでしょう汗

    とはいえ学年も変わり新入生も入ってきます。
    新1年生にとっとこ抜かれていく我が子の姿が目に浮かびます。
    あぁ、、死兆星が、、、見える、、、見えるぞ。。。

    そんな途中経過なのでした。
    まとまらない内容ですみません。
    ご報告?までです笑

  5. 【7203731】 投稿者: 不安な親  (ID:HA2Tla/T2F.) 投稿日時:2023年 05月 09日 09:47

    親の方が焦燥感にかられる状況、よくわかります。うちも実験は私が「今日はこれやったら?」と言ってやっとやるという感じでした。2年生のうちにファイルはなんとか結論まで書いて先生に見ていただき、OKだったようです。

    あっという間に3年生で、次は論文に仕上げるとか。でも、ゼミの先生変わるかもしれないし、修学旅行と定期考査もあるし、また夏休みの宿題は大量に出るだろうし、どうなるんでしょう?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す