インターエデュPICKUP
38 コメント 最終更新:

長野県立屋代高等学校付属中学校を目指すお子様をお持ちの方はどう考えますか?

【2022626】
スレッド作成者: 屋代高校OB (ID:uw3L6tilPf6)
2011年 02月 15日 20:10

来年度より、いよいよ県内初の中高一貫校が千曲市に開校しますが、はたして自分の娘を屋代の中高一貫に入れるべきか、佐久長聖の中高一貫に入れるべきか大変悩んでおります。学費面では、迷わず屋代を選択しますが、進学実績の伸長が著しい佐久長聖にも、正直言うと魅力を感じます。問題は屋代の中高一貫でどれくらいのレベルの進学が可能かまだ予測がつかない事です。来期の第一期生を目指されるお子様の父母の皆さんどう考えますか?

【2030767】 投稿者: うさぎ   (ID:MeQTsJ9togI)
投稿日時:2011年 02月 21日 16:02

 鉄道沿線、地元の子供は受検する子が多いと思いますが、学校の先生の方でストップかける場合もあるかもしれませんね(学力や、性格的についていけそうかとか)。
 佐久長聖は大体寮になりますので、寮費もかかるし、家庭の収入と本人の成績とやる気がポイントですかね?日大の併願の方が多くなるのか?
 屋代は、やはり進学校ですからイマイチの子はとらないと思います(他県のデータを参考に選抜するのかな)
 なんだかんだで、志の高い子はやる気もあるので、進学率もいいんじゃないかと勝手に予想してます。
 まず他県の競争率が5~10倍と高いので、屋代もそう変わらないと思います。落ちた時の子供の心のケアも考えてしまいます。

【2031019】 投稿者: 屋代高校OB   (ID:y9qUffVBzJQ)
投稿日時:2011年 02月 21日 19:09

うさぎさんへ、

詳しい情報を頂きまして、大変感謝いたします。

他県の公立の中高一貫校の競争倍率が5~10倍ですか…更に小学校の先生からストップがかかる可能性があるですか…なかなか厳しそうですね…

滑り止めに事前に他校を受けるか、落ちる事は覚悟の上で臨み、落ちてもめげずにそのまま佐久長聖も目指すか…というところですかね…

親としては出来れば屋代の中高一貫に通わせたいところではあります。

あと、付属でなくて附属でしたね。誤字が有りすいませんでした。

【2031691】 投稿者: うさぎ   (ID:MeQTsJ9togI)
投稿日時:2011年 02月 22日 09:21

OBさんのお家はどこかは存じませんが、娘さんは佐久長聖で寮生活もOKなら、私立では県内で一番実績のある学校なので目指してもいいのではないでしょうか。
 私の知り合いが関東圏で塾の講師をしておりますが、公立中高一貫の選抜は未だ読めないらしいですよ。受かればラッキーくらいの気持ちで受けるのが一番ダメージが少ないらしいです。(ほぼ落ちますから)
 でもやはり屋代は魅力ですよね、倍率が心配です。とにかく後悔のないよう勉強し、それでダメならもっと頭のいい子がいっぱいいると認識し、他中学でがんばり、高校入試でリベンジとなるのかな。

【2037097】 投稿者: 屋代高校OB   (ID:vApjmYZJuG6)
投稿日時:2011年 02月 26日 08:22

うさぎ様、良いアドバイスを頂きまして、大変有難う御座います。

私たちが現在、住んでいる地域の公立中学の学力の地盤沈下には、残念ながら相当深刻なものを感じております。

私たちが現役だった頃と比較して、生徒数の減少による自然減や、通学区の区切りの撤廃よる他の上位校への進学もあるのですが、それを踏まえても、生徒数に対する上位進学校への進学率が、明らかに減少している事に危機感を感じております。

昨年も、その公立中学で立派にスポーツ活動をこなした上で、県立最上位校に進学されたお子さんも実際にお見えになるのですが、数少ないケースである様なので、それだけに不安を感じています。

子供には将来なりたい職業があり、がんばっているので、何とか屋代高校附属中に進ませたいと考えております。受験して駄目だった時は、経済力に余力があれば、佐久長聖を受験させます。それがかなわない時はそれでも諦めずに、公立中学でがんばらせたいと思います。

仮に人生に一時的に失敗があったとしても、あきらめずに信じて頑張って最終的になりたい職業に就いて成功すれば、少々の事ではくじけない立派な精神力を持った、強い人間に成長してくれると思いますから。

【2042444】 投稿者: うさぎ   (ID:MeQTsJ9togI)
投稿日時:2011年 03月 02日 13:00

お子様が将来の目標を明確に持っているのなら、どんな努力や苦労も厭わないでしょう、頑張って下さい!
ウチの子も来年度屋代を受検する予定ですが、スタートが遅すぎなので先行きはかなり暗いです。
塾や知り合いの情報を総合すると
・できるだけ早く塾に通う、もしくは受験対策の勉強を始める(できれば4年くらいから)
・屋代受検の場合、JR等沿線の学校数が80はあるので、単純計算で各校から10人受検×80=予想倍率10倍…各校から1人程度?
・佐久長聖は1月試験なので東京の子が腕試し?に1000人受験
だそうです。

【2043435】 投稿者: 屋代高校OB   (ID:zEwyimT5BxE)
投稿日時:2011年 03月 03日 01:36

うさぎさん詳しい情報有難う御座います。大変参考になります。

屋代高校附属中学の受検に関しての情報は無いのですが、佐久長聖中学の東京入試、本校入試に関しては若干の情報があります。

東京入試には700~800人位の首都圏方面のお子さんが東京会場にて受検されますが、400~500人位の合格者が出るのにもかかわらず、入学される方はほんの数人です(今年に限っては東京入試全体での合格者のうち入学予定者は16名のみ、残り124名がスキルアップコースを含む本校入試合格者)。入試日程が首都圏方面の難関校の試験の前に行われるのと、出題される問題内容の評判も有って、“腕試し”としてお受けになるお子さんが大変多い様です。

佐久長聖の東京入試の出題される問題のレベルは本校入試よりも難しく、出題傾向も若干の違いが有ります。過去5年分位のそれぞれの過去問は学校説明会で頂くことが出来ます。屋代で実施される受検問題と傾向が違うと思いますが、少し参考になるかも知れません。

佐久長聖は体験入学2回を含めた、学校説明会が合計で4回ほど実施され、ここには首都圏方面のレベルの高いお子さんが多数参加されており、特に6月に本校で開催される学校説明会の中で行われる、体験授業に参加するだけでも親も子も、ひしひしとそのレベルの違いに触れる事が出来ます。屋代高校附属を来年受検するのであれば、とても良い刺激になるのではと思います。

当方の女の子はまだ3年生の為、屋代受検の情報収集と対策をこれから行う予定です。

【2049315】 投稿者: うさぎ   (ID:MeQTsJ9togI)
投稿日時:2011年 03月 07日 17:29

 詳しい情報ありがとうございます。佐久長聖は何だか狭き門ですね、体験授業は本当に参考になりそうで興味をひかれます。
 話はそれますが、信大附属中もいよいよ通学区撤廃になりますね。来年度からいよいよ長野も本格的な中学受験が始まりそうです。
 どうせ高校受験するなら信大に行く意味はあるのかとも思いますが、受験勉強してる以上は1校でも多く受験した方がいいのかなとも思います。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー