最終更新:

9
Comment

【3298070】過去問始める時期(信頼できる)

投稿者: さくら咲けばな~。   (ID:DJs1fgv8fhE) 投稿日時:2014年 02月 22日 17:47

はじめまして。新小6親です。現在Y58前後をうろついています。目標は65の学校です。まぁ。無理ならば仕方ないと思っています。

他にも高校受験の娘がおりまして、私はそちらをフォローしなくてはならないので息子に個別で算数だけみてもらおうといくつかの会社へお電話したのですが、

「もう過去問を始めます。これを早くやった人ほど合格率高くなります。」などど言われました。でも塾からは「今始めても百害あって一利なし。」と言われました。

どう思われますか?もうはじめてしまって良いのでしょうか?本人の算数は単元によってガッタガタです。70超える時もあれば45の時もあります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3298092】 投稿者: 中受経験者  (ID:zP1Lh6JW9J2) 投稿日時:2014年 02月 22日 18:05

    百害あって一利なし、です。
    まだ、6年の課程すべてを終わっていない段階でやってはいけません。
    子供に「自分は出来ない、ほかの子は出来てるのだろうか」と不安を与えるだけです。塾の方のコメントは正解です。
    客を囲い込もうとする連中の餌食になってはいけません。

    大雑把に言うと、早い子で夏休みの前から。普通は9月になってから。特に算数は塾の先生のゴーサインが出てからがいいです。
    過去問は逃げません。お子さんが出題範囲がすべて終わってからで、10月からだって4か月もあるのですから何周も出来ますよ。

    お母さんが焦らないことです。算数でいえば、これからは穴を修復する時期です。
    もし大手塾に行っているのだったら、データはたくさんありますので相談してください。それと少し上のチャレンジ精神は必要です。あと、お子さんに必ず一つの成功体験を作らせてあげてください。

  2. 【3298105】 投稿者: 過去問  (ID:dnbMQgT4fj.) 投稿日時:2014年 02月 22日 18:13

    こちらは中学校板ですが、どちらのお子さんのことを聞きたいのでしょう?
    中学受験のことで書きますが、自分の子どもたちはサピックスでした。
    サピックスでは9月から過去問と言われますし、実際にそのように取り組みました。
    しかし、それまで全く過去問に取り組まないかというと、ちょっと違います。
    7月くらいから、有名中というさまざまな学校の過去問に取り組みます。
    この時点では志望校の過去問は解きません。
    もっと前にさかのぼって考えると、6年になったころから取り組みやすい入試問題には取り組んでいます。
    もっといえば4年の時から簡単な入試問題の類似問題は解いていたりもします。
    ということで早くから入試問題に取り組むことはある程度有効であるのではないでしょうか。

    ただし、志望校の過去問には限りがあります。
    あまり早くから取り組んでしまうと入試直前に解くものがなくなってしまいます。
    志望校対策の前にどの単元もどんな問題でも満遍なく解けるようにしておくことは必要ですし、力が付いた入試直前期に、志望校の問題に対する時間配分、取り組み方を習得するのは重要なのではないでしょうか。
    ということで、志望校の過去問は秋以降がよいのではないかと思います。

  3. 【3298183】 投稿者: うちの場合  (ID:dB39wXybW9s) 投稿日時:2014年 02月 22日 19:35

    あくまでもわが家の場合のこととしてお読みください。

    偏差値が志望校よりかなり余裕がある場合は、秋以降まで置いておいていいのだと思います。

    ですが、うちの娘の場合は、志望校の方が模試の偏差値よりずいぶん上でした。そこで、全体的に志望校の求めるレベルに上げるのは難しかったので、志望校の求める事についてだけ、志望校の求めるレベルにアップさせる方針にしました。

    ですので、過去問については、早めに取り組み、取るべきところで取れていない点を把握することに使いました。うちは、直前に解くべき過去問がなくなることより、直前に解けないことの方が怖かったので、解けなくてもその穴を埋める時間が十分あるうちに取り組みました。

    ちなみに、穴を埋めるというのは、その問題をやり直すことではなくて、その問題を初見で解けるようになるために必要な事を、テキストなどを使ってするということです。そして、解けなくても合格できる難問については、時間をかけずにとばすことができればOKとしました。

    直前には、前にやった過去問に取り組むことになりますが、時間配分の練習にはなりましたし、もちろん、2回目ですから高得点を取って自信を持つこともできました。

    うちの子はこの方法で、模試の偏差値は上がりませんでしたが、志望校には合格しています。

  4. 【3298257】 投稿者: 人によるでしょう  (ID:rN1HtdIJQQw) 投稿日時:2014年 02月 22日 20:53

    5年生で過去問を解いて、いい点が取れるようなら、6年生で無理に通塾をする必要もない訳です。
    いい点が取れないのが普通だから、6年でも通塾する人が多いことになります。
    そして、いい点が取れない場合がほとんどであれば、過去問を今の時期にやる意味はありません。
    まあ、一年分ぐらい解いてみてもいいとは思いますけど。

    知り合いの子は、本当に出来る子で、5年生の途中で過去問を解いてみたら十分合格ラインを超えていたため、塾をやめて家庭学習に切り替えてしまいました。それでも最難関に合格。
    規格外です。

    でも、最難関中高には、高1でも東大模試でA判定を取れる子がいますから、同じようなものなのでしょう。

  5. 【3299006】 投稿者: 今年終了親  (ID:u.G9BjYcQYg) 投稿日時:2014年 02月 23日 13:44

    中受経験者さんがおっしゃる通りです。
    過去問には取り組むタイミングというものがあります。それは基本的に秋以降です。
    過去問は志望校と本人との相性を確認するうえで極めて重要ですが、留意すべきことは問題のストックがそれほどないことです。せいぜい過去10年くらいですし、古い問題は現在と出題傾向が違うこともしばしばあります。来春の問題の出題傾向をつかむための参考になる問題というのは、普通は3年もしくは4年前くらいまでです。
    そうした問題をあまりに早い段階でトライしてしまうと、参考になる問題を使い尽くしてしまうわけです。2回、あるいは3回とトライすることにも価値がないわけではありませんが、初見ではないのでできて当たり前で、志望校の問題を何割解けるかを確認することはできません。
    秋から取り組んでも、受験日までの期間はたっぷりあります。あまり焦らないほうがいいですよ。

  6. 【3299132】 投稿者: 個別で受験終了組  (ID:XJHVWZPQjqY) 投稿日時:2014年 02月 23日 15:09

    まだ受験まで時間があるのですから、個別の先生自身に志望校の過去問研究をして頂き、傾向に合わせた対策をしっかりして頂く事が先決だと思います。
    これは熱心なお母様なら家でなさっている事だと思いますが、そこの部分を個別で見て頂くつもりで。
    過去問を今の段階でやっても出来なくて気後れするか、俄然やる気になるかはお子様のタイプによりますし、もし今の段階で出来るのであれば個別を付ける必要性もないでしょう。

    いずれにしても対策後、力を付けた状態で過去問に取り組んだ方が効率的だと思いますが…
    時期的には夏が明けた頃から取組むお子様が多いと思います。
    うちの場合下の子は受験を決めたのが6年を過ぎてからだったので寒くなり始めてから過去問に取組みましたが、それでも成果を得られたと思います。
    問題難易度的に少し易しいレベルから徐々に志望校と同レベルの学校、最終的には志望校の過去問で出題形式に慣れつつ合格ラインを意識できるようにもって行きました。
    その辺りも個別の先生にしっかり研究して頂いた上で厳選して頂きましょう。
    塾と併用なら、そちらの塾のペースで良いのではないでしょうか?

    個別の先生はご自身の過去問研究の時間が惜しくて、とりあえず過去問に取り組めば間違いないと思っていらっしゃるとか??そんな事はないですか?
    個別と言っても先生も千差万別、良い先生を見極める必要もありますね。
    こちらの希望に沿って指導して頂けるのが、個別の利点。
    塾でありのまま相談なさってどの様にフォローして頂くべきか指針を立てて頂くのもよいかもしれませんね。

  7. 【3300133】 投稿者: 今年終了  (ID:VJBf0Sqasgk) 投稿日時:2014年 02月 24日 10:41

    受験される予定の学校は一つでしょうか?

    うちは3校受験すると決めていたので、夏休み前半に第3志望校・第2志望校の過去問を昔のものから3年分ほど解きました。
    そこで苦手分野をきちんと洗い出し、夏休み後半にその対策をし、9月以降に第3・第2志望校の残りとあわせて第1志望校の過去問(古いものから数年)に取り組みました。
    9月10月で、また苦手分野を洗い出して11月ごろに対策、12月に第1志望校の残りに取り組み、年明けに仕上げました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す