- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 質問です (ID:6hTiftCtLGk) 投稿日時:2023年 05月 26日 20:20
みなさんはなぜ桐光を志望されたのでしょうか?
部活が強いからと言っても、普通の受験生がレギュラーになれるわけありませんし、東大の合格者数も一人とか二人とかで、600人もいるのに自分がその座席に座れるとはとても思えません。
何か桐光にしかない特色があれば良いのですが、そう言ったものも見当たりません。立地もいいとは思えません。
なぜお金がかかる私立という選択肢の中で桐光を選んだのか、どこを見て決定したのか純粋に知りたいです。よろしくお願いします。
-
【7222781】 投稿者: 知らなかった (ID:X0WZcVgHPb.) 投稿日時:2023年 05月 28日 00:02
>桐光に入学した人の小6開始時点での第一志望校が神奈川御三家なのは普通です。
中学受験に詳しくないので知らなかった~。そうなんですか。
でも、神奈川御三家>>>>>>桐光、ってカンジで、なんだか差がありすぎますよね。間に、東京方面を挟めなったのかな。城北とか。
他校を挟んでも、滑り止まらず、桐光なら、ワタシだったら潔く地元の中学だな。
「皆が遊んでいる時に勉強したし、塾代も投入したのに」という、一時の悔しさにとらわれるより、公立中のトップ層で、共学で部活も勉強も謳歌させるなぁ。 -
【7222797】 投稿者: しっかり読ませてもらいました (ID:X0WZcVgHPb.) 投稿日時:2023年 05月 28日 00:22
連投失礼します。
>桐光に進学したご家庭に当社の第一志望を聞いても上位校の名前は出しません。昔の志望校をわざわざ覚えている人はいないですし、
いやいやいやいや、覚えていると思うよ?
高入生でいうと、難関公立高に不合格だった子は、併願で桐蔭青陵、オープンを受験していたら城北や桐光あたりに落ち着ている予想。
「翠嵐に不合格だったけど、大学でリベンジしてやる!」と思っている子も多いのでは?中入生も一緒では? -
【7222804】 投稿者: 青学 (ID:X0WZcVgHPb.) 投稿日時:2023年 05月 28日 00:37
連投失礼。中受に詳しくないのでゴメンナサイ。
>ここと青山英和に受かりここに来た。
青山学院横浜英和かな。
>行き先の自由度と
青山英和だと、出口が青学のみ、なのかな。
だったら、青山を蹴って桐光に来たのなら、それ以上の大学入学しなくちゃ意味がない。
私立の桐光に通わせたのだから、早慶上理、March以上を。長男はリベンジ出来たんだけど、問題は次男。もし日東駒専以下なら、専門学校を勧めるかも。ココで「高い私立の桐光に通わせたんだから」と、無駄なあがきはしない。子も親も努力不足を潔く認めて引く。就職でリベンジさせるかな。
桐光に通っておいて、日東駒専以下って、どうなんだろう。ま、本人の意思重視だけど。 -
【7223041】 投稿者: 家庭の考え、それぞれだけど。 (ID:X0WZcVgHPb.) 投稿日時:2023年 05月 28日 10:31
>こう書くと「そもそも中学受験をして私立に行かせる意味はないのでは?」と思いますが、先に挙げたように何年も塾に通わせて受験させないという選択肢は無くなっていきます。どこであろうと受験させないとそれまでに受験に費やした時間とお金・労力が無駄になることが悔しくて
こういう考え、つくづく疑問。親のハラのくくりがナイ。
私だったら、悔しくても、潔く地元の公立中に行って仕切りなおして、高校でリベンジする。高校はココしか受からなかったら入るしかないけど。
なぜそう思うのかというと、テストの分布表をみたら、如実。下層部が、ほとんど中入生なので。 -
-
【7223111】 投稿者: そうですね (ID:XpJyrISQOZU) 投稿日時:2023年 05月 28日 11:47
>こういう考え、つくづく疑問。親のハラのくくりがナイ。
私だったら、悔しくても、潔く地元の公立中に行って仕切りなおして、高校でリベンジする。高校はココしか受からなかったら入るしかないけど。
なぜそう思うのかというと、テストの分布表をみたら、如実。下層部が、ほとんど中入生なので。
おっしゃる通りだと思いますが、そもそも、中学受験でやりきって、桐光しか入れず、桐光でも下層部にいるような子達が公立中学へ行っていたら、高校でリベンジ出来たと思いますか?
小学校から、自分は私立へ行くのだと、周囲の友達の誘いを断って通塾したのに、今更、公立中で頑張るって出来ない親子が沢山いるのだと思いますよ。
頑張ってやったのに、受かったのが桐光だったら、それが実力で、もう伸びしろが無くて、本人もやる気がなくなり、中学で下層部になり、さらにやる気がなくなってしまうんだと思います。
でもそんな子達にも、高校で文Ⅱあたりに行けば、marchは無理でもその下あたりの指定校がもらえることも無くはないのが、桐光のいいところ?なのかもしれません。
出来る子の親御さんにとっては不思議な話でしょうが、色々な家庭の考えがあるのでしょう。 -
【7223205】 投稿者: 巻き返しは全然可能 (ID:vgXc1if2ZDg) 投稿日時:2023年 05月 28日 13:07
>中学受験でやりきって、桐光しか入れず、桐光でも下層部にいるような子達が公立中学へ行っていたら、高校でリベンジ出来たと思いますか?
全然思う。スレ主も言っているが、中学受験は内容が特殊で難しい。(文字式を使えば簡単に解ける問題を変な解き方させたりする。)
中学受験までの内容は、ほとんど中学以降の学習内容に影響がないし、小学時点では塾の成績がダメダメだったのに、中学時点では塾のエースみたいな人も多い。実は私自身がそう。(上位層が中学受験で空洞化したというのもあるけど)
中学受験科目は国語・算数・社会・理科なのに対し、高校受験科目は英語・数学・国語であり、小学生だった私には言葉自体が意味不明な社会や理科の暗記が難しく、この点も高校からの受験が難易度が下がる理由にもなった。
逆に言うと、中学からはほぼゼロスタートなので、公立から来た生徒に比べて、桐光で育った生徒が実テで下位に甘んじてるということは、桐光の授業ってどうなの?って感じてしまう。
たぶん、そういう事情を知らないから悪い意味で諦めてしまって桐光に入っている人が多いのではないかと、少なくともこのスレッドの証言からは結論付けられる。 -
【7223233】 投稿者: 連投失礼 (ID:X0WZcVgHPb.) 投稿日時:2023年 05月 28日 13:38
再三ごめんなさいね(汗)
お互い、「我が子を良い方向に」かつ「進路を考えていらっしゃる親御さんの参考になれば」という思いは一緒と推測します。
>そもそも、中学受験でやりきって、桐光しか入れず、桐光でも下層部にいるような子達が公立中学へ行っていたら、高校でリベンジ出来たと思いますか?
出来ると思いますよ。
中受組が遊びを断って塾で頑張っている裏では、塾に行かず遊んでばかりの子達がいる訳で。そりゃ、遊んでばかりの子たちも中学に入ったら着火するかもしれないし、中受失敗組も、燃え尽き症候群になる子もいますよね。まだ12歳。本人もだけど、親のチカラも加勢で。
あの距離を通い、多感な時期に男子校(御三家麻布など難関校なら許容)、中学から頑張ってきた運動部なのに高校からスポ薦者が入ってくる脅威、そして大学進学実績。良いところが見当たらない~。我が子の学校だから桐光を下げたくないんだけど。
>今更、公立中で頑張るって出来ない親子が沢山いるのだと思いますよ。
そんな親子は、桐光でも頑張れないかと。
>高校で文Ⅱあたりに行けば、marchは無理でもその下あたりの指定校がもらえることも無くはないのが、桐光のいいところ?なのかもしれません。
それが、よいところ?じゃなくなっているんですよー。文2なんて良い大学はスポ薦が取っていくし、文2理2は高入生も入ってきたし(と、既卒生の長男と在学中の次男の時代を比べて、そう感じます、進学実績が如実に違う)なにより杞憂されるのは、早慶など難関校の指定校がなくなってきてる様子。
>高校で文Ⅱあたりに行けば、marchは無理でもその下あたりの指定校がもらえる
これは利点なのでしょうか?文2に行って「Marchはムリでもその下あたりの指定校を貰った子」は、大学に行って頑張れるのかなぁ。
「Marchはムリでもその下あたりの指定校を貰えれば」=桐光に中学から入れたのに、志が低いかと。
うちも次男が問題。お互い、あきらめず、「もう仕方ない。本人の問題だもの」と思わず、親の出来ることを、頑張りましょう!!!! -
【7223244】 投稿者: 総じて同意 (ID:X0WZcVgHPb.) 投稿日時:2023年 05月 28日 13:43
>逆に言うと、中学からはほぼゼロスタートなので、公立から来た生徒に比べて、桐光で育った生徒が実テで下位に甘んじてるということは、桐光の授業ってどうなの?って感じてしまう。
同感。高1の時は、中入と高入のクラスが分かれているので、廊下に順位が張り出されると、明らか。それと、高1の定期テストの得点分布表。あれをみると如実。中入のAクラスのテストの得点分布が下方。だから、それを見て余裕をかまさず、がんばらないと。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"男女別学中学校"カテゴリーの 新規スレッド
"男女別学中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- 現在表示可能なデータはありません。
"男女別学中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 現在表示可能なデータはありません。