最終更新:

99
Comment

【7221755】桐光を志望した理由

投稿者: 質問です   (ID:6hTiftCtLGk) 投稿日時:2023年 05月 26日 20:20

みなさんはなぜ桐光を志望されたのでしょうか?

部活が強いからと言っても、普通の受験生がレギュラーになれるわけありませんし、東大の合格者数も一人とか二人とかで、600人もいるのに自分がその座席に座れるとはとても思えません。

何か桐光にしかない特色があれば良いのですが、そう言ったものも見当たりません。立地もいいとは思えません。
なぜお金がかかる私立という選択肢の中で桐光を選んだのか、どこを見て決定したのか純粋に知りたいです。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7223475】 投稿者: 連投失礼  (ID:X0WZcVgHPb.) 投稿日時:2023年 05月 28日 18:58

    >定期テストの得点分布表の話ですが、定期テストと大学受験に必要な学力は全くの別物だと思っておいた方がいいです。

    おっしゃるとおり。
    これは、基礎の「キ」で、みんな、わかっていることでは?
    ①定期テストと大学受験に必要な学力は別物
    ②中高とも入学時に特待生で入った子が必ずしも出口が優秀ってことはナイ。

    以上、ごもっともで、桐光に限ったことではナイ。

    ちょっと論点がずれてます。
    ここは桐光の板であり、桐光学園の実際のトコロを語った訳で、一般論の大学受験の話ではなくて、

    桐光学園では、高校になって高入生が入学してきた時の、中入生の立ち位置が「定期テストの得点分布表」で如実にわかる、

    と申した次第。

    あえて、桐光学園にフィットして大学受験の話をさせていただくとしたら、中入生が定期テストで点が悪くても大学受験で大成すればOKかと。これは中入生に限ったことじゃないけど。(これも桐光に限ったことじゃないですね(笑)

    例えば、数学が抜群に良いなら共テ足切り甘い二次重視の大学を選べばいいし、他の科目がパっとしなくても頑張って英検1級を取ったら上智など英検加点方式入試を狙えるかと。

    実テのほうが大学受験の自分の立ち位置の参考になるのかな。あと外部模試。高2の冬の段階で未履修なく共テ同日模試に挑みたいところ。高3からは、どっぷり国公立や早慶の過去問対策が出来るよう未履修をなくしておきたいトコロ。(難関中高一貫校がコレ)

    数3が高3の秋から履修という公立高校もある。それを思えば、桐光学園は、そこまで遅くないから良いのかな(どこも私立そうだと思うけど。そして、もうちょっと早くしてほしいけど)

  2. 【7223483】 投稿者: おっしゃるとおり  (ID:X0WZcVgHPb.) 投稿日時:2023年 05月 28日 19:08

    >ここに書かれてる方々、在校生の保護者さんが多いと仮定しますと、大変失礼ながらも親御さん達の受験リテラシーの低さを感じてしまいます。

    私も、そう思います。(私も、その一人かと思いますが(笑)

    「高入生は、いいですよね!なにもしなくてもSAなんですから」とコメントしてきた親御さんがいらっしゃいましたが、他の高校に不合格だった高入生が、なにもしなくてもSAなのは、桐光の中入生のレベルが(お察し下さい)
    つくづく???でした。

  3. 【7223506】 投稿者: 皆に知って欲しいなぁ  (ID:vgXc1if2ZDg) 投稿日時:2023年 05月 28日 19:32

    投稿頻度が多くてテンションも高いので最初は訝しんでいましたが、意外と大人な方だなと思いましたね。どっちが信頼できるのか周りの人もわかっているんじゃないでしょうか。

    かたや既卒生と在学中の息子がいて事情を交えて具体的に説明している人、もう片方は散々スレッド上げの荒らしをした掲示板に出てきて何を反論したいのやら抽象的なことをモニョモニョ言ってる人。

    長文で釈明されていますがそんなことしなくたって、この人が誰なのか心当たりもあると思うんですよね。私はまだ未熟なので流せなかったです。

  4. 【7223533】 投稿者: ハテナ  (ID:zSX3iPcj95I) 投稿日時:2023年 05月 28日 20:15

    少し補足させていただきます。

    高入と中入の定期テスト分布表の件は、高校受験の有無により入学時点で学習習慣と勉強量が大きく違いますので、平均帯のヤマで大きな差が出るのは当然かと思います。

    一方でトップ層に限って見ると、高2、高3のアルファクラス入りは小入>中入>高入で、均質性の保たれている高入に対し、小入と中入は学力格差が大きい中でも上位層のレベルは高入より高い傾向にあるといえます。

    その上でこの学校の改善すべき点
    一、進度が遅すぎる
    一、授業のコマ数や登校日数が無駄に多い
    (せめて高2、高3は土曜授業を選択制にして自主学習の時間を確保してあげた方が受験には効率的です)
    一、内職への寛容性に欠ける
    (個々の学習進度や優先順位には違いがあり、一律授業の効率の悪さを生徒各々が内職で埋めているので見て見ぬフリをする度量を持った方がいい)
    一、その場しのぎの暗記型の勉強に偏っている生徒が多いと感じられるが、そのやり方を是正せず放置しているように思える
    一、早熟を求めすぎる(これはスポ薦も。マンモス校ゆえ素材型のポテンシャルのある子がかなり含まれているはずなのに、早い段階でこじんまり完成した伸びしろの少ないタイプを評価したがる風潮を感じる。特に小入、中入は時間が十分あるので目先だけでなくじっくり育てるノウハウを養ってほしい。学力も部活も)

    もちろん良いところもたくさんあるのですが、長くなるので割愛致します。

  5. 【7223645】 投稿者: 日本の受験の本質  (ID:js7thyddwjI) 投稿日時:2023年 05月 28日 22:44

     少し間を空けていたら、多くの投稿がされて少し驚きました。

     他の方を非難するすもりはありませんが、スレッドの本来の趣旨は中学受験で桐光に入る云々ですよね。それがいつのまにか高校入学組の話になっているような気がします。
     私自身中学受験に携わっていた経験もあり、桐光クラスの入学者の特性を書いた次第です。
    「その上であれだけ生徒がいるのに全員第一志望ではないのだろうかということと、中学受験は難易度が高い(基本的に学校で習わない内容が受験に出る)ので、慌てて桐光にする必要はないのにな。という二点が疑問として残りますね。」
    …これに関しては、殆どの入学者は第一志望ではありません。先にも書きましたが、人は自身の実力をよく見ず志望校を決めます。とくに親御さんは塾代などの負担がある為「これくらいは合格してもらわないと」などの考えも生まれます。またピラミッド構造なので上から溢れてきた人が下の学校に渋々進学することがドミノ式で起きるので、日本の学校で第一志望が大半を占めるのは、東大・灘・開成・女子御三家、早慶くらいです。例えばマーチ志望だとしても、もう少し頑張れば早慶に行けるかもしれないとなると早慶志望になりませんか?学校の特色や制服のかわいさで学校を決める人もいますが、やはり偏差値やブランドで決める人が大半です。青学の学生に、慶應に合格していても青学に入学したか?と聞けばほぼ全員が慶應に行くと答えます。青学に入学したらそれはそれで楽しいので不満がないだけです。

    ちなみに、高入生ですが、これは桐光レベル独特の問題でもあります。開成では内部進学者は勉強進度が早く、高校入試で中3の問題演習をする必要がった高入生は下のクラスになりやすいです。一方、桐光クラスの場合、内部生が中学3年間をそこまで勉強してこないことが多く、バリバリ実戦をこなしていた高入生に負けることがあります。また、その場合、内部生は高校3年間で中学の頃の勉強しなかった癖を取り除いたり、その範囲の復習が必要になります。桐光の場合、中学受験ではそこそこのお子さんが、高校受験では公立上位校は合格者がからこともあり、大学受験ではどちらが優勢かというほどの傾向はそこまで出ません。

     ちなみに、元々の第一志望を覚えているとのことですが、それはやはり多くありません。確かに悔しさを覚えていて大学受験で逆転合格することもありますが、そうした方が多いなら、桐光は上位校より進学実績が良いはずです。そうした方が少数であることは合格実績が物語っています。また、人は自分の失敗を正面から見たくないものです。その為、「元々桐光志望だった」と思い込むことで自分(子ども)の受験は失敗してないと解釈を変更したがります。特に中学受験は一度だけなのでそれ自体を反省することもほぼありません。もっとも、先の二つをブレンドして「中学受験は失敗していない。しかし反省すべきところは反省して大学受験に生かす」方もいます。日本の場合、大学受験で大逆転できるので、そうした考えはある意味理に適っています。

  6. 【7224855】 投稿者: 横  (ID:HxZg4CDHIAU) 投稿日時:2023年 05月 30日 09:29

    青山英和に行かないで桐光にくる人がいるのはわかる。青山は係属で全員が上に行けないから。絶対に青学にいきたいなら本家を目指すし。また、神奈川の上位附属の、法政や中央、日本女子みたいに、内部推薦確保で他大も受けられない。

    青山英和はいい学校だけど、中1から青山だけを目指して上半分から落ちないように6年過ごすことをどう思うかかな。

    あと、部活は桐光かな。特に男子で両方受かり桐光は、全然あると思う。

  7. 【7225313】 投稿者: 青山英和や早稲田佐賀は  (ID:HlBAtKY27fk) 投稿日時:2023年 05月 30日 17:19

    青山英和や早稲田佐賀は、元々別の学校だったものが、付属校になった経緯があります。そのため付属校内での序列などもあり、全員が内部進学できないようにしていると考えられます。また、浦和ルーテルは全員進学可能になった年度から難易度が物凄く上がりました。
    半分程度内部進学できる学校は、学校側からすれば内部進学を宣伝できるメリットがありますが、生徒(受験生)からしたら付属校のメリットはほぼありません。進学校や公立校でも指定校推薦もあるので、メリットがほぼありません。
    まぁ、そうした学校にターゲットを絞って、」偏差値50でも難関付属校に合格できる」と宣伝している塾を知っています。早慶合格者を総数だけ表示し、学校ごとの発表をしていません。ブログのコメントから、今年は早慶合格者のほぼ8割が早稲田佐賀と判明し、そこから塾長の返信コメントがされなくなりました。塾側にとっては都合の悪い「真実」だったのでしょう。

  8. 【7225568】 投稿者: ギャンブル  (ID:6uhphiZC3xQ) 投稿日時:2023年 05月 30日 21:45

    青山英和のスレじゃないので桐光に入学した理由を書かないといけないけど、青山英和を蹴って桐光に入った人がいるとのことで調べてみた

    2022年は 92/154 = 59.7%
    2021年は 86/157 = 54.7%
    が青山大学にそのまま進学で十分に半数以上と言っていい

    この時点で学校の半分以上のレベルでないとMARCHレベルに達しない桐光よりかは安心して過ごせるし、ここで安心できないなら桐光はもっと安心できない
    推薦者は他大学を受験しないし総生徒数自体も少ないので桐光のように合格者の延べ人数(重複)の影響も少なく割と実体はクリアな感じ

    では青山に進学しなかった人は悲惨かというとそんなこともなく、
    早慶上智や医科歯科などの進学者もそれなりで、下のレベルといっても女子が多いためか女子大や美大が並んでいる
    もっと青山という安定を捨ててチャレンジする人がいたらもっと上振れできるポテンシャルはありそう
    逆に桐光の場合、上位層以外はポテンシャルをあまり感じない

    ただ女子が多いのか文系の進学者が目立つ
    MARCH未満でも理系に行くか、桐光で上位に食い込む自信があるかのどちらかでないと安易に蹴りましたと胸を張るほどのことでもなさそう

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す