マルチリンガルを目指せる女子校
慶応の小論文対策の講座について
桐光学園が目玉にしている(?)多種多様な講習の中に、慶応大学受験向けの小論文の講習がありますが、こちらの講習を受講すれば対策としては充分でしょうか?
その他、大学受験に必要な講習を受講することによって本当に塾に行かずに早慶をめざすことが可能でしょうか?子どもの実力や努力も勿論必要であることは承知しておりますが、講習が塾の置き換えに値するかを伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
>公立でキラキラと思いっきり青春して、浪人覚悟で早慶目指すのもアリかな…
桐光の昨年の女子の早慶の合格数(早慶併願や学部併願、推薦も合計したもの)は19でしたから、「現役早慶の桐光」と「浪人覚悟の公立」という対比になっておらず、大半の人がMARCHレベル以下で妥協しています。
>課題作文を提出すれば合格できる併願確約があります。
えー!!作文を提出するの?!めんどくさいな(^^;
うちは、桐蔭の進学実績が良くなかったので、都市大等々力を併願に取りました。内申が青陵に届かなかった・・(涙)
>青陵、良いですよね…もう少し近かったらな…と悔やまれます。
青陵の内申が取れるお嬢様なら優秀。ここ併願にすればいいのにー。
あと朋友学園も良いみたいですよ。こここそ遠いかな。
>やりたい部活がある公立でキラキラと思いっきり青春して、浪人覚悟で早慶目指すのもアリかな…と思っています。
受験形式も時代によって変わるかもしれないし、悩みますね(涙)
ん-さんのご子息のように、塾が必須と認識していて、質問をたくさんできる子なら公立でも構わないので、悩まなくていい人だと見ています。
悩まなければいけないケースは、桐光の授業や講習だけで難関校に行ける場合ですが、無理!!!とのことでしたので。。。
桐光から早慶に行く人はすべからく努力家で、公立からでも早慶に行ける人材だと思っています。
腐っても鯛で、桐光にはそういう生徒が多く集まりますが、それを学校のおかげと誤認してしまうと、別学とちょっと残念な青春と私立の学費というペナルティしか得られなくなります。
「現役早慶の桐光」と「浪人覚悟の公立」という対比のお話も、こちらのお話も大変納得いたしました…m(_ _)m
桐光で早慶目指すのと、公立で目指すのとでは勉強面では大差ない…ということですね。それなのに、別学・学費・キラキラなし。。。